お天気に恵まれたこの日、
小峰公園から弁天山(292m)へお花見ハイクに出かけました(3月31日)
JR武藏五日市駅を10時過ぎにスタート
例の如くあちこちのお花を見ては立ち止まりのおばちゃんハイク。
まずは小峰公園を目指します。
道々、桜や三葉躑躅、二輪草、立坪菫がそこかしこに咲いてました。
ミツバツツジ(三葉躑躅)
枝先に3枚の葉が輪生するのが名前の由来です。
華やかな色合いで林内で出合うとパッと明るくなります。
ニリンソウ(二輪草)
都立小峰公園に到着
入り口脇から登るとすぐに桜尾根
満開の桜が迎えてくれました。
小径の両脇に
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
イチリンソウ(一輪草)
ヤマルリソウ(山瑠璃草)
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)
谷戸の桜 蛙の大合唱が聞こえます
セリバオウレン(芹葉黄連)の花後
ここはセリバオウレンが群生するところです
カタクリ(片栗)
辛うじて残っていてくれました(*^^*)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
思いがけずいろいろなお花を楽しめた小峰公園をあとに弁天山を目指します。
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
前山トンネルをくぐって進みます。
桜が満開です。
ヒメスミレ(姫菫)でしょうか?
ネコノメソウ(猫の目草)は種ができてました。
弁天山を300mもない低山と侮っていたら途中から急こう配に
網代城山でお弁当タイム
それぞれ持参のお結びを頬ばり差し入れのシュウマイ饅頭をいただきました。
美味しい(^^♪b
城山からの春の景色は本当に綺麗でした。
ヒオドシチョウが枯れ葉で羽を広げてました。
いったん下って再度登って弁天山へ
弁天山山頂 292m
ミツバツツジが3分咲きです。
下って貴志嶋神社で参拝、洞窟にも立ち寄りました。
洞窟の中ものぞかせていただきました。
洞窟近くのタチツボスミレ
更に下っていくと民家が見えてきました。
カタクリ(片栗)
この辺りはニリンソウもカタクリも草の中に生えています。
ムラサキケマン(紫華鬘)
降りてきた所に貴志嶋神社参道へと続く鳥居がありました。
桜と三つ葉躑躅に囲まれとってもきれい!!
山田大橋から見えた大岳山
ノジスミレ(野路菫)
無事3時に武藏増戸駅に到着
本当なら2時間コースのところなんと5時間・・・
春うららのゆっくりお花見ハイクとなりました(^^♪
小峰公園から弁天山(292m)へお花見ハイクに出かけました(3月31日)
JR武藏五日市駅を10時過ぎにスタート
例の如くあちこちのお花を見ては立ち止まりのおばちゃんハイク。
まずは小峰公園を目指します。
道々、桜や三葉躑躅、二輪草、立坪菫がそこかしこに咲いてました。
ミツバツツジ(三葉躑躅)
枝先に3枚の葉が輪生するのが名前の由来です。
華やかな色合いで林内で出合うとパッと明るくなります。
ニリンソウ(二輪草)
都立小峰公園に到着
入り口脇から登るとすぐに桜尾根
満開の桜が迎えてくれました。
小径の両脇に
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
イチリンソウ(一輪草)
ヤマルリソウ(山瑠璃草)
ナガバノスミレサイシン(長葉菫細辛)
谷戸の桜 蛙の大合唱が聞こえます
セリバオウレン(芹葉黄連)の花後
ここはセリバオウレンが群生するところです
カタクリ(片栗)
辛うじて残っていてくれました(*^^*)
ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
思いがけずいろいろなお花を楽しめた小峰公園をあとに弁天山を目指します。
ヒメリュウキンカ(姫立金花)
前山トンネルをくぐって進みます。
桜が満開です。
ヒメスミレ(姫菫)でしょうか?
ネコノメソウ(猫の目草)は種ができてました。
弁天山を300mもない低山と侮っていたら途中から急こう配に
網代城山でお弁当タイム
それぞれ持参のお結びを頬ばり差し入れのシュウマイ饅頭をいただきました。
美味しい(^^♪b
城山からの春の景色は本当に綺麗でした。
ヒオドシチョウが枯れ葉で羽を広げてました。
いったん下って再度登って弁天山へ
弁天山山頂 292m
ミツバツツジが3分咲きです。
下って貴志嶋神社で参拝、洞窟にも立ち寄りました。
洞窟の中ものぞかせていただきました。
洞窟近くのタチツボスミレ
更に下っていくと民家が見えてきました。
カタクリ(片栗)
この辺りはニリンソウもカタクリも草の中に生えています。
ムラサキケマン(紫華鬘)
降りてきた所に貴志嶋神社参道へと続く鳥居がありました。
桜と三つ葉躑躅に囲まれとってもきれい!!
山田大橋から見えた大岳山
ノジスミレ(野路菫)
無事3時に武藏増戸駅に到着
本当なら2時間コースのところなんと5時間・・・
春うららのゆっくりお花見ハイクとなりました(^^♪
2時間のところ5時間(笑)
すごく分かります〜
300mくらいの山で、これだけ色々な植物が見られるなんて、いいですね!
今年は(というかずっと長く)ニリンソウを見ていません。
皆さんいとも簡単に見つけておられるようなのに、どこに行けばみられるのか‥
この週末も雨のようです。
本当にガッカリ😮💨
この時期のツツジって、初夏のツツジより、
なにか小さくて可愛いのを感じます
色も可愛い色が多いです。
ミミガタテンナンショウ
山でみると少し変な形も、自然の景色として
見ることができます。これが公園には、
似合わないですもんね
イチリンソウ、ニリンソウ、
この時期を楽しませてくれる花、
初夏への移り変わりを感じます
弁天山(292m)へお花見ハイク
本当なら2時間コースのところなんと5時間ですか、
花をたくさん楽しまれたのが伝わってきます^^
おばちゃん仲間は一緒にわいわい付き合ってくれるのでついつい長居、優しい仲間に感謝です。
ニリンソウは自宅まわりでは見れませんが、自転車で見に行けばなじみの公園などでみれますし、高尾を始め低山歩きのときに沢沿いで割と見ます。
昨日も野川公園で見てきました。
なつみかんちゃんもわりに身近にあるかもしれませんよ。
出合えるといいですね。
楽しみは来年に持ち越しです。
サトイモ科のウラシマソウ、ミミガタテンナンショウ、マムシグサ、ムサシアブミなど気持ちがいい感じのお花ではないですが、写真を撮りたくなるのはなぜでしょうか・・・(*^^*)
春はお花に翻弄されて少々疲れ気味です。
それでも今を逃すと来年になってしまうので、日々花との出合いを楽しんでます。