見出し画像

陽だまりの中で…

きょうは 永田町へ

きょうは

東京 永田町へ

衆議院第1議員会館にて

請願書署名提出集会へ参加しました


石綿を含む建材の製造や

使用は06年に全面的に禁じられ

石綿が新たに市場に出回ることはないが

国内には 石綿を使った建材が大量に残っており

解体工事は30年ごろに向けて増えると予想されています

厚労省補償課は

「1千人前後の労災認定は今後も続く可能性がある」とみている



大会議室


九州から参加の

遺族原告さんの訴えに 

亡き主人とリンクしてしまい…

じーんと鼻の奥が痺れるほど 熱い涙が

マスク越しに 止めども無く溢れてしまいました

 
神奈川1陣訴訟は

2008年6月30日提訴以来

幾多の困難を乗り越え 14年に及ぶ

闘いで 最高裁勝利判決を勝ち取りました

さらに国の謝罪・建設アスベスト被害者への国の

補償制度創設という重要な成果を得ることができました

裁判勝利・全面解決をめざす運動の先頭にたって ご奮闘された

東京原告団共同代表のMさんを偲んで S事務局長の

お話に 再びマスクを濡らしてしまう


議員食堂・初花にて

ランチ
日替わりランチ


ランチの後

各班に分かれての

議員要請行動を行ないました


きょうの歩数

9.779歩


全国の原告は

1100人を超えています

1陣原告は74人中63人が 既に亡くなり

争い続け解決を遅らせた 国と企業の責任は重大!


すべての被害者救済と全面解決!





🌸ランキング参加中🌸
ポチッとクリックを
よろしくお願いいたします🙇

コメント一覧

mai_2014yokohama
もっちさん

お疲れさまでした。
以前から、疑問に思っていたことがあり
事務局の方に訊ねたのですが…
危険な建材を推奨した国と企業は
今後多くなるであろう被害者の為にも
企業の参加なくしては救済できない…
あらたな加害者や、被害者がでる可能性も
ありますものね。
mochizukibisou
お疲れ様でした。
国とは和解も進み、新たな被害者が裁判せずとも救済される
給付金制度も創設できましたが…
アスベストが危険と認識しながらも、利益優先で被害を拡大した建材メーカーはいまだ、直接の謝罪も無ければ、新たな被害者と争う姿勢を崩していない。
給付金を改正し補償基金に建材メーカーは参加するべきと思っています!

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひとりごと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事