3300円(証紙別)で兵庫県宝塚市の車庫証明を代行します。自動車販売業者・同業行政書士向け完全先払い
3300円(証紙別)|宝塚市の車庫証明代行070-5651-0985
◆雑◆13年前の記事を見て…
アクセス解析を見ていたら
13年前の記事を見つけて、そういえばCSS(カスケードスタイルシート)の勉強をしてたなぁと
ただ、我流、独学なもので、スタイルが崩れたりして、直そうとしてもやる気が起きず…
まぁ、中途半端な趣味に時間を突っ込んで、それをやめたからCSSの勉強する時間ができて、この数日だけでも
表面には現れませんが、結構いじってはいます。
もっと勉強すれば業者も驚くようなページができるかどうかはわかりませんけど、前のように表示が崩れることはなくなったように思います
(他所字が潰れるところが残っているかもしれませんが、そのへんは許してくださいね)
ただ、もう少し画像を入れたページにしたいなと思っているのですが、PCにも、タブレットにも縦向きスマホ、横向きスマホのいずれにも対応するレスポンシブデザインにするには
もう少し勉強が必要かなと思っており、裏で試作と大量の没ページを作成しております。
13年前の記事を見つけて、そういえばCSS(カスケードスタイルシート)の勉強をしてたなぁと
ただ、我流、独学なもので、スタイルが崩れたりして、直そうとしてもやる気が起きず…
まぁ、中途半端な趣味に時間を突っ込んで、それをやめたからCSSの勉強する時間ができて、この数日だけでも
表面には現れませんが、結構いじってはいます。
もっと勉強すれば業者も驚くようなページができるかどうかはわかりませんけど、前のように表示が崩れることはなくなったように思います
(他所字が潰れるところが残っているかもしれませんが、そのへんは許してくださいね)
ただ、もう少し画像を入れたページにしたいなと思っているのですが、PCにも、タブレットにも縦向きスマホ、横向きスマホのいずれにも対応するレスポンシブデザインにするには
もう少し勉強が必要かなと思っており、裏で試作と大量の没ページを作成しております。
◆雑◆値段を上げるか件数を稼ぐか
登録や車庫の業務のクライアントの殆どは県外の方が多いです。
ですが、たまに近場の方の紹介をもらったりもします。
登録の仕事を紹介していただいた隣接の士業様には
その時は「ちょっと高いかな」と思いながら値段を提示したのですが、
「もうちょっと取りはったらどうですか」と言われました
ネットで検索すると出てくる相場感でいうとうちはかなり高いです。
料金的に1件だけの場合、利益がほとんど出ないもしくは下手したら持ち出しみたいな料金を上げてる事務所さんもいます。
現に僕の事務所も、よその値段がわからずに将来の受任を目論んで安売りしたこともあります。
値段が安かったときは、新規もリピートもそれなりにしていました。
ただ、そうなると価格競争に足を突っ込むことになり、業務負荷の割には利益が残らないという事が起こります。
件数が重なると利益が出るという幻想に囚われて、我慢比べの状態になります。
現状に不満を抱えながら仕事をする
で、値上げするとぱたっと依頼が止まる。よくあることです。
それはその値段やサービス(最速当たり前)に客が付いてるだけで、最安が見つかったらよそに行かれてしまう
だから値上げできない。
自動車関係の行政書士全体が抱えていると思います。
ようするに値上げしたら負け。
なんですが、行政書士の世界は中途半端に律儀なところがありまして
値段がめちゃくちゃ安いけど品質は〇〇なオレンジのアイコンでおなじみT◯M◯みたいなところはいないみたいで…
逆に◯E◯Uみたいな事務所が混じっていたら「ここやばいからカネ払ってちゃんとしてくれるところに頼もう」ってなればいいんですけどなりますかね?(笑)
そういえば件数をちらつかせて1件〇〇円でやらせようとした同業がいたなぁ…ネタに困ったら書きますね
最後に宣伝だけ
阪神圏の車庫証明+登録+封印取付一式で22000円(税込)
宝塚市は19800円(税込)
他ナンバーの取付は11000円(税込)
送料込、実費は別です。これ以外の中抜きは行いません。
TEL:070-5651-0985
私が責任を持って業務に当たります
よろしゅうに。
今日もちゃんと書けました!いつまで続くかな
ですが、たまに近場の方の紹介をもらったりもします。
登録の仕事を紹介していただいた隣接の士業様には
その時は「ちょっと高いかな」と思いながら値段を提示したのですが、
「もうちょっと取りはったらどうですか」と言われました
ネットで検索すると出てくる相場感でいうとうちはかなり高いです。
料金的に1件だけの場合、利益がほとんど出ないもしくは下手したら持ち出しみたいな料金を上げてる事務所さんもいます。
現に僕の事務所も、よその値段がわからずに将来の受任を目論んで安売りしたこともあります。
値段が安かったときは、新規もリピートもそれなりにしていました。
ただ、そうなると価格競争に足を突っ込むことになり、業務負荷の割には利益が残らないという事が起こります。
件数が重なると利益が出るという幻想に囚われて、我慢比べの状態になります。
現状に不満を抱えながら仕事をする
で、値上げするとぱたっと依頼が止まる。よくあることです。
それはその値段やサービス(最速当たり前)に客が付いてるだけで、最安が見つかったらよそに行かれてしまう
だから値上げできない。
自動車関係の行政書士全体が抱えていると思います。
ようするに値上げしたら負け。
なんですが、行政書士の世界は中途半端に律儀なところがありまして
値段がめちゃくちゃ安いけど品質は〇〇なオレンジのアイコンでおなじみT◯M◯みたいなところはいないみたいで…
逆に◯E◯Uみたいな事務所が混じっていたら「ここやばいからカネ払ってちゃんとしてくれるところに頼もう」ってなればいいんですけどなりますかね?(笑)
そういえば件数をちらつかせて1件〇〇円でやらせようとした同業がいたなぁ…ネタに困ったら書きますね
最後に宣伝だけ
阪神圏の車庫証明+登録+封印取付一式で22000円(税込)
宝塚市は19800円(税込)
他ナンバーの取付は11000円(税込)
送料込、実費は別です。これ以外の中抜きは行いません。
TEL:070-5651-0985
私が責任を持って業務に当たります
よろしゅうに。
今日もちゃんと書けました!いつまで続くかな
◆行政書士会◆総会で質問してきました
5月31日に兵庫県行政書士会の総会が行われました。
毎年、5月頃にレターパックで議案書が送られてきます。
実は、総会に出るようになったのは、去年からで、それまでは、単位会の運営には関心がなく、出欠のはがきも出していませんでした。
去年は開業20年(在会20年)の表彰があるからということで、初めて参加しました。
台上に上がって表彰してくれるのかなと思ったら筒もらって終わりでした。
前々から総会で質問しようとは思っていたのですが、去年は締切に間に合わず、今年は会長選挙のときに「宿題」を出したので
その答え合わせを兼ねて確認の意味で質問をしてみました。
兵庫県行政書士会の総会では、事前に質問書を提出しないと議事進行に関しての発言はできません。
部員たちが補足説明をする中で発生した質問は許可されていないということです。
質問書を提出した会員に対する回答に関しては再質問は2分、質問に関したことのみ許されます。
こちらが先出しした質問に口頭で回答し、再質問なので結構反射神経を使います。
正直なところ、文章で回答できることを口で答えて再質問をしにくくしているようにも感じます
それよりも見えてきたのは
質問書を出さずに会場に来た人ができることは採決で手を上げることと拍手することぐらいしかないということです。
会場内で会議の体を保つために討論させろと動議をかけようとした会員がいましたが、議長に制止されました。
(今年は引き下がりましたが、来年からは動議が出ると思います)
率直に言うと、「会議」の体をなしていないので、当然と言えば当然です。
採決だけなら出欠のはがきに採決欄を足せばいい。質問できないのならわざわざ会場に行く意味がない。
兵庫県行政書士会に所属している会員は約1900名いるのですが
実際、総会に出席しているのは
150人ぐらいです。
要するに1割も来ていないということです。それに対して委任状が750枚ぐらい出ていて、709枚は会長への委任となっています
(続く)
毎年、5月頃にレターパックで議案書が送られてきます。
実は、総会に出るようになったのは、去年からで、それまでは、単位会の運営には関心がなく、出欠のはがきも出していませんでした。
去年は開業20年(在会20年)の表彰があるからということで、初めて参加しました。
台上に上がって表彰してくれるのかなと思ったら筒もらって終わりでした。
前々から総会で質問しようとは思っていたのですが、去年は締切に間に合わず、今年は会長選挙のときに「宿題」を出したので
その答え合わせを兼ねて確認の意味で質問をしてみました。
兵庫県行政書士会の総会では、事前に質問書を提出しないと議事進行に関しての発言はできません。
部員たちが補足説明をする中で発生した質問は許可されていないということです。
質問書を提出した会員に対する回答に関しては再質問は2分、質問に関したことのみ許されます。
こちらが先出しした質問に口頭で回答し、再質問なので結構反射神経を使います。
正直なところ、文章で回答できることを口で答えて再質問をしにくくしているようにも感じます
それよりも見えてきたのは
質問書を出さずに会場に来た人ができることは採決で手を上げることと拍手することぐらいしかないということです。
会場内で会議の体を保つために討論させろと動議をかけようとした会員がいましたが、議長に制止されました。
(今年は引き下がりましたが、来年からは動議が出ると思います)
率直に言うと、「会議」の体をなしていないので、当然と言えば当然です。
採決だけなら出欠のはがきに採決欄を足せばいい。質問できないのならわざわざ会場に行く意味がない。
兵庫県行政書士会に所属している会員は約1900名いるのですが
実際、総会に出席しているのは
150人ぐらいです。
要するに1割も来ていないということです。それに対して委任状が750枚ぐらい出ていて、709枚は会長への委任となっています
(続く)
◆業務のこと◆3月最終週の登録
3月も春分の日をすぎると登録業務が年内で一番混む年度末を迎えます。
ここ3年はコロナの影響で応援業務はしていないみたいですが、2019年までは行政書士が登録の応援をしていました。
僕も2017年まではやっていて、中には全日程出ていたころもありました。
一応日当らしいものも出て、応援の時間もそれほど長いわけではなかったのですが、ボランティアの値段なので、
今やれって言われたら「他のやつにやらせろよ」って言います
3倍くれるならやるかな(笑)
僕の予想ですけど、今週の金曜、来週の月曜、水曜日、木曜日は混雑が予想されます。
特に、31日は年内登録最終日なので、混雑するでしょう。
ホームページの特定日登録料金ですが、当職が登庁して登録した場合に追加料金(5000円)を頂戴することにしております。
提携事務所経由の登録で31日登録希望の場合は、提携事務所の混雑が予想されるので、月内登録確約を希望の方は当職登庁による登録のほうが確実です。
また、抹消以外の名義変更や住所変更等は4月以降の登録をおすすめします。
あと、ホームページのメニューバーの改変を考えています。より細かくおまかせのページも作ろうかと。
左肩メニューってどうなんですかね?最近は無いページもおおいですから、よりレスポンシブでアクセスしやすく、リーズナブルなお値段で業務提供できればと考えております。
ここ3年はコロナの影響で応援業務はしていないみたいですが、2019年までは行政書士が登録の応援をしていました。
僕も2017年まではやっていて、中には全日程出ていたころもありました。
一応日当らしいものも出て、応援の時間もそれほど長いわけではなかったのですが、ボランティアの値段なので、
今やれって言われたら「他のやつにやらせろよ」って言います
3倍くれるならやるかな(笑)
僕の予想ですけど、今週の金曜、来週の月曜、水曜日、木曜日は混雑が予想されます。
特に、31日は年内登録最終日なので、混雑するでしょう。
ホームページの特定日登録料金ですが、当職が登庁して登録した場合に追加料金(5000円)を頂戴することにしております。
提携事務所経由の登録で31日登録希望の場合は、提携事務所の混雑が予想されるので、月内登録確約を希望の方は当職登庁による登録のほうが確実です。
また、抹消以外の名義変更や住所変更等は4月以降の登録をおすすめします。
あと、ホームページのメニューバーの改変を考えています。より細かくおまかせのページも作ろうかと。
左肩メニューってどうなんですかね?最近は無いページもおおいですから、よりレスポンシブでアクセスしやすく、リーズナブルなお値段で業務提供できればと考えております。
◆日記◆断捨離をやってみた(その3)
粗大ごみを持ち込む前に紙布の収集日が先に来るので、布(衣服など)を先に収集ゴミに出すことにしました。
下にある母の分だけで90リットルのゴミ袋3つ分ぐらいあります。
上の自分の分を入れるともっとありますね。
今回、自分の毛布類はすべて捨てることにしています。購入した時期も古いですし、まぁまぁ高級な羽毛布団を買っており、ヒートテックと暖房で充分まかなえると
判断しておりますが、我慢できないようでしたらその時は買います。
3枚重ねて使っていたマットレスですが、1枚をゲストルームに移動させ、2枚で使っています。
断捨離が終わった頃に新しくベッドを購入し、搬入してもらったタイミングで2枚は持ち出してもらい、状態のいい1枚を残す予定です。
ただ、依然としてゲストルームにあるソファー(27年前の新築時に買ったもの)が残っていて処分に頭を悩ませています。
一人では運び出せないし、ここはお金で解決するしかないか…
下にある母の分だけで90リットルのゴミ袋3つ分ぐらいあります。
上の自分の分を入れるともっとありますね。
今回、自分の毛布類はすべて捨てることにしています。購入した時期も古いですし、まぁまぁ高級な羽毛布団を買っており、ヒートテックと暖房で充分まかなえると
判断しておりますが、我慢できないようでしたらその時は買います。
3枚重ねて使っていたマットレスですが、1枚をゲストルームに移動させ、2枚で使っています。
断捨離が終わった頃に新しくベッドを購入し、搬入してもらったタイミングで2枚は持ち出してもらい、状態のいい1枚を残す予定です。
ただ、依然としてゲストルームにあるソファー(27年前の新築時に買ったもの)が残っていて処分に頭を悩ませています。
一人では運び出せないし、ここはお金で解決するしかないか…
- « 前ページ