金型の納期が詰まっている中で短納期の仕事が合間に入ってきて現場はカオス状態です。
そんな中本日は研磨機の複数台同時稼動にチャレンジしてみました。
いままでも当たり前に同時に稼動はしていたんですが、今日のパターンは半自動の機械と
汎用機を同時使用という少しドキドキなやつです。
半自動とは機械はオートで動くが停止は自動にはしない。
正確には停止も自動で可能だが、欲しい寸法を入力して勝手に停止と言う機能がないため
結局は人間が見張っていなくては果てしなく切り込んでいくという機械。
ゆえに見張っていなければ機械自体を切り込むぐらいのリスクがある。。。
ということでその機械を自動で切り込ませておいて手前の汎用機で加工しながら見張っておくという
作業になります。
結果は想像以上に効率がよくこれは使える。
半自動といっても人間がいなくても動いてくれるのだから倍の加工が出来る。
人口減少社会で生産効率をアップとかいってますが、ほんと町工場は人手不足なので設備で人の
代わりをしていかないと回りません。
まぁこれで忙しいときはこういう機械の使用方法が可能と分かったし、めでたしめでたし。
このまま仕事が入り続けるともっとめでたい。
そんな中本日は研磨機の複数台同時稼動にチャレンジしてみました。
いままでも当たり前に同時に稼動はしていたんですが、今日のパターンは半自動の機械と
汎用機を同時使用という少しドキドキなやつです。
半自動とは機械はオートで動くが停止は自動にはしない。
正確には停止も自動で可能だが、欲しい寸法を入力して勝手に停止と言う機能がないため
結局は人間が見張っていなくては果てしなく切り込んでいくという機械。
ゆえに見張っていなければ機械自体を切り込むぐらいのリスクがある。。。
ということでその機械を自動で切り込ませておいて手前の汎用機で加工しながら見張っておくという
作業になります。
結果は想像以上に効率がよくこれは使える。
半自動といっても人間がいなくても動いてくれるのだから倍の加工が出来る。
人口減少社会で生産効率をアップとかいってますが、ほんと町工場は人手不足なので設備で人の
代わりをしていかないと回りません。
まぁこれで忙しいときはこういう機械の使用方法が可能と分かったし、めでたしめでたし。
このまま仕事が入り続けるともっとめでたい。