先日、会社宛にPCB含有がなんたらの書類が府から届きました。
ちょうど一年前に送られてきた書類調査の回答により弊社はその危険な物質を保有している可能性が
あるから説明会に来いと言う内容です。
一年前の調査って。。。
あったようななかったようなです。
確か保安協会の人に書類を確認してもらって回答したような。
ただひっかるのは昭和52年以前に建てられた設備にその物質使用の可能性があるということです。
いまの工場に来たのは平成15年くらいです。
とりあえず意味が分からなさすぎるので当局に電話してみました。
内容のものは弊社にはない気がします。
だいたい昭和52年以前の建物が~とかありますが引っ越したの14年前ですから平成です。
アンケートの回答は覚えてないがおそらく該当しないんじゃないですか。
といった事を説明して昼休みに着た回答が
間違っておりました。
貴社は該当しません。
です。。。
いやいや、それこっちが質問したらからよかったものの、何の疑問も持たずに説明会に行ったら交通費、作業時間
いろいろ無駄でっせ。
しっかりして下さい。
しかも行先は咲洲庁舎。。。
そんな遠く不便なところいきたないし、しかも行って間違ってましたなんてことになったら洒落なりませんで。
そして、この封書ですが、もちろん皆様の税金です。
こんな間違いおそらく弊社だけではないでしょうね。。。
間違いに気づかず行かれる方、ご愁傷様です。
ちょうど一年前に送られてきた書類調査の回答により弊社はその危険な物質を保有している可能性が
あるから説明会に来いと言う内容です。
一年前の調査って。。。
あったようななかったようなです。
確か保安協会の人に書類を確認してもらって回答したような。
ただひっかるのは昭和52年以前に建てられた設備にその物質使用の可能性があるということです。
いまの工場に来たのは平成15年くらいです。
とりあえず意味が分からなさすぎるので当局に電話してみました。
内容のものは弊社にはない気がします。
だいたい昭和52年以前の建物が~とかありますが引っ越したの14年前ですから平成です。
アンケートの回答は覚えてないがおそらく該当しないんじゃないですか。
といった事を説明して昼休みに着た回答が
間違っておりました。
貴社は該当しません。
です。。。
いやいや、それこっちが質問したらからよかったものの、何の疑問も持たずに説明会に行ったら交通費、作業時間
いろいろ無駄でっせ。
しっかりして下さい。
しかも行先は咲洲庁舎。。。
そんな遠く不便なところいきたないし、しかも行って間違ってましたなんてことになったら洒落なりませんで。
そして、この封書ですが、もちろん皆様の税金です。
こんな間違いおそらく弊社だけではないでしょうね。。。
間違いに気づかず行かれる方、ご愁傷様です。
社内でフライスの精度がおかしいと指摘があったので、メーカーに確認をお願いしました。
予想通りかなりガタがきているようで現場での対応は不可という事でした。
持ち帰りで修理するしかないが、期間が新品を購入するよりかかるらしく、入れ替えを提案
されてしまった。
とは言えフライスは殆ど使用しない機械で精度もあまり必要ない。
それに数百万を投資するのはさすがに悩みますね。
中古で良いのをさがそうか。
とりあえずいけるとこまでって感じかな。
予想通りかなりガタがきているようで現場での対応は不可という事でした。
持ち帰りで修理するしかないが、期間が新品を購入するよりかかるらしく、入れ替えを提案
されてしまった。
とは言えフライスは殆ど使用しない機械で精度もあまり必要ない。
それに数百万を投資するのはさすがに悩みますね。
中古で良いのをさがそうか。
とりあえずいけるとこまでって感じかな。
雪が降るというので少し期待していましたが、全くです。
普通の雨です。
テレビも朝から各地の天気のレポートばかりですが、雨が多いです。
天気だけでこれだけ騒げる日本は平和です。
普通の雨です。
テレビも朝から各地の天気のレポートばかりですが、雨が多いです。
天気だけでこれだけ騒げる日本は平和です。
金型の納期が詰まっている中で短納期の仕事が合間に入ってきて現場はカオス状態です。
そんな中本日は研磨機の複数台同時稼動にチャレンジしてみました。
いままでも当たり前に同時に稼動はしていたんですが、今日のパターンは半自動の機械と
汎用機を同時使用という少しドキドキなやつです。
半自動とは機械はオートで動くが停止は自動にはしない。
正確には停止も自動で可能だが、欲しい寸法を入力して勝手に停止と言う機能がないため
結局は人間が見張っていなくては果てしなく切り込んでいくという機械。
ゆえに見張っていなければ機械自体を切り込むぐらいのリスクがある。。。
ということでその機械を自動で切り込ませておいて手前の汎用機で加工しながら見張っておくという
作業になります。
結果は想像以上に効率がよくこれは使える。
半自動といっても人間がいなくても動いてくれるのだから倍の加工が出来る。
人口減少社会で生産効率をアップとかいってますが、ほんと町工場は人手不足なので設備で人の
代わりをしていかないと回りません。
まぁこれで忙しいときはこういう機械の使用方法が可能と分かったし、めでたしめでたし。
このまま仕事が入り続けるともっとめでたい。
そんな中本日は研磨機の複数台同時稼動にチャレンジしてみました。
いままでも当たり前に同時に稼動はしていたんですが、今日のパターンは半自動の機械と
汎用機を同時使用という少しドキドキなやつです。
半自動とは機械はオートで動くが停止は自動にはしない。
正確には停止も自動で可能だが、欲しい寸法を入力して勝手に停止と言う機能がないため
結局は人間が見張っていなくては果てしなく切り込んでいくという機械。
ゆえに見張っていなければ機械自体を切り込むぐらいのリスクがある。。。
ということでその機械を自動で切り込ませておいて手前の汎用機で加工しながら見張っておくという
作業になります。
結果は想像以上に効率がよくこれは使える。
半自動といっても人間がいなくても動いてくれるのだから倍の加工が出来る。
人口減少社会で生産効率をアップとかいってますが、ほんと町工場は人手不足なので設備で人の
代わりをしていかないと回りません。
まぁこれで忙しいときはこういう機械の使用方法が可能と分かったし、めでたしめでたし。
このまま仕事が入り続けるともっとめでたい。