雨の日 2 2010-05-24 | 水滴 こんなものもあります。 そろそろ掲載するものがなくなってきた。 昨日は 平塚でよさこいが開催されたのだが、ワンコの集いがあり、 出撃できず。 とは言ってもワンコの集いも流れ、来週に持ち越した。 でも来週は忙しくて行けそうにないな。 平塚雨の中出撃されたカメラマンさんご苦労様でした。 そして雨の中でも演舞された参加チームの皆様、お疲れさまでした。 というわけで、今月もよさこい撮影なしということでした。
雨の日 2010-05-23 | 水滴 久々に いやはや 老眼が進むと 水滴の撮影は しんどい めがねを掛けたり外したり なんともせわしないことこの上ない。 まずはこんなもので。 α900 100mmマクロ 三脚 PL使用 トリミングあり。
久々もよいところ 2009-06-24 | 水滴 水滴撮影も トォ~~~~ント忘れ去られていたかのように、 静かなものだったのだが、 雨の日曜日、雨が上がって、アガパンサスの花についた水滴を 一緒に入れてなどと思いながら、パシャパシャ。 ふと眼に留まったのが、幸運でしたね。 早速撮影準備、脚立は持ち出すわ、マクロ100mmレンズを持ち出し、 最接近と相成ったわけであります。 イロイロ言わんと早くのっけんかい 了解 どうよ ホホウ それで それはこっちのせりふよ マッ イッカァ~~~。 ホンジャ2枚目 どうよ ムゥ~~~ 天地がわからん なんか 変な気分 ホホウ。 ホンジャ これは なんじゃこりゃ ホホウ キタネェ~~~。 ホンジャ トドメダァ~~~。キャタツゥーーーの上よ アァ~~~ 久しぶりに すっきりした。 α900: MINOLTA 2.8/100 MACRO
雨時 2008-06-23 | 水滴 昨日は 雨 止むことなく 雨 時折激しい雨 雨の中でも 撮影するほど 気力もわかない。 だから撮影はしない。 土曜日撮影のもから アガパンサスの水滴。 思いっきり寄れる Flektogon でマクロ撮りです。 (シャンデリア見たい だと!! 上が切れてるのが気になる。 とは・・・ いつも一緒の住人でした。) α-7D ; CARL ZEISS JENA FLEKTOGON 2.8/35mm M42 zebra
雨の日 2008-06-21 | 水滴 雨の日は雨の日でも 途中雨が上がってくれると こんな写真が撮れます。 天然ものですよ。 今年は ポーチュラカを植えてくれたので、楽しみ倍増です。 どういうわけか、このはなのしべが撮っても好きなんです。 水滴なんぞがついてくれてら最高 そして朝日の逆光なんぞは 目に涙 (あははぁ~~) また雨が降ってます。 α-7D CARL ZEISS JENA FLEKTOGON 2.8/35mm M42 zebra
快晴!! 2008-06-10 | 水滴 朝からものすごい快晴!! 暑くなりそうです。 雨の日に見るとうっとうしいものですが、 カラット晴れて暑くなると気持ちよく見えることでしょう MINOLTA 2.8/100 MACRO
水滴 MINOLTA 80-200mm F2.8 G + ×2 テレコン 2008-02-04 | 水滴 これも雪の日ならではの産物。 水滴ポッチャンのタイミングを図ってシャッターを押す。 しかし落ちる瞬間は中々撮れません。 大体この辺でと言うわけで
2008年 元旦 2008-01-01 | 水滴 今年の元旦は、快晴、風弱く、気温高め。 トップページを新年向けに、 年末までできなかったパソコン机の整理。 そして快晴、低い太陽光を水滴に。 この時期の太陽は本当に低い。空気も澄んで、乾燥しているためか、 閃光の輝きも格別?。 この時期にサルビアが咲いているのもおかしい。 やはり暖冬、地球温暖化なんでしょうね。 元旦の新聞を見ても、氷河が溶ける、水没・・・・。 久々に100mmまくろレンズ取り出し、撮影したら カメラCCDが汚れてる。 明日は掃除しなくっちゃ。 ご訪問いただいてる皆さんには、 ご多幸多いことお祈り申し上げます。 3連続で 以下トリミング シャープネス レタッチ。
7連 2007-06-06 | 水滴 ホンジャ 7連ということで こんなもんです。 初期の作品で レタッチがいま3くらい。 HPにも掲載していなかったと。 C-750 テレ側 クローズアップレンズ 3枚くらいくっつけてたと?(苦笑)
水滴 閃光 2007-06-02 | 水滴 レンズが違うと 水滴 閃光の形も違う。 Pancolar 50/1.8 接写リング No.1.2.3 全部。 F8かF11くらいかな? やっとここまで出した。 100mmマクロレンズにはやっぱりかなわないな。