2日続けての雨 寒さも戻って 日中ワンコ散歩もできません
ワンコ散歩コースのウコン桜も咲きました
みるみる開花しました 八重桜もこの時期咲きます
RX10M4 Vario-Sonnar T* 8.8-220mm F2.8-4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/5cdc1891ba5f363ce10874550581f53b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f3/8050f5124549a324f60436ff7bcd423d.jpg)
***************************************************************
さてさて おもちゃ 登場です (^_-)-☆ レコード再生 音を出すすため(音を拾うため)の道具
ヘッドシェル カートリッジ そして針
あらかじめセットされたものもありますが 今回この3点のゲット!!
真ん中のVM610MONO がモノラルレコードを再生するためのカートリッジと針のセットです。
では右側の針は???・・・・・ これはSP盤(78回転)を再生するための針です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/9ca2e06687bf4d21647c688e7e9211bb.jpg)
上の真ん中と右の箱を開封した中身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1f/7069ede35cff2a6783612da4e882a331.jpg)
左側の箱を開けた中身のヘッドシェル(上)と 真ん中の箱のカートリッジ(下)
リード線をピンに差し込むためのピンセットと 取付用ねじ ドライバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d5/9e3e93fe2f7705624220419be34e1185.jpg)
リード線(青 赤 緑 白)はそれぞれ同じ色のカートリッジ端子に結線します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2c/ae801529abdc7e0ae97a50c07cb9ff06.jpg)
ヘッドシェルに カートリッジを取り付後
取付リード線(青 赤 緑 白)は、ヘッドシェルに添付されるものを購入しましたが
添付していない場合もあります。
取付用のねじは、ヘッドシェルにたいていは添付してあります。
今回はヘッドシェルにもねじが添付されていました。
ねじの長さはヘッドシェルの厚みに合わせて使用します
※重要なこと・・・・ ねじ止めはどこでもよいわけではなく
レコードプレイヤーによって指定があります。
つまり針先の位置を レコードプレイヤーに添付してきたヘッドシェルのものと同じ針先の位置にする。
下の図絵いえば 下の台座から針先の位置までの長さのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fe/bfb4891142d85367c0cd553bf29aa2ec.jpg)
最後にカートリッジの針先を外した状態 今回の購入はカートリッジ本体に違うカートリッジを装着できる
これ便利 カートリッジを2個用意する必要がない。(ピンぼけはご容赦ください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b8/9d770f6d40512f71bff3d4e56353ca56.jpg)
カートリッジの種類によって交換針の装着構造が異なる。
力づくで外そうとしてはいけません カートリッジの取り扱い 針の装着方法は必ず確認しなければいけません
左が従来の物? 今までの経験での構造 今回購入のものは右側の物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ba/65d61f5e40da7089deaea8e84925ddfb.jpg)
ではでは 話変わって 古いレコードは カビなどで汚れが増殖している可能性が非常に高い
なので きれいにしてあげる必要があります パチパチ音軽減のためにも
巷では 水洗い 超音波清掃 などなど・・・・・YouTube などでも多数紹介されています
では実際にどうしてるか 参考にご紹介します
レコードに大敵のほこり対策にブロアーを新調しました
カメラレンズのほこり払いに使用するものを利用する ちょっと強力なものを購入
レコードにほこりが付いた場合は ブラシなどで取っていたが、やはりコノブロアーが一番だと
このブロアーは 空気取り入れ箇所にフィルターが付くタイプ それと吹き出しノズルが交換できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6f/632b83b655db986eb84b74d048c01361.jpg)
以下が使用しているレコード清掃道具
レコードクリーナークロス(繊維がほぐれない) 水の吸収が良い 柔らかい など
これを折りたたんで、精製水を小分けしたスプレイで2・3回プッシュ してレコードを拭く
歯ブラシはシステマ クロスで拭いた後取れないカビ根はなどをクシュクシュして取る これでたいていはきれいになる
下の画像にはないが、水分の残りが気になる場合は、眼鏡拭きようのクロス(トレシー®Toraysee)で拭く(糸くずが出ないの)
気分にとっては レコードクリーナーの登場 これもレコードに吹きかけるのではなく クロスにスプレイして使用する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e0/d98fd8e0cbe59085784349bcf143e70e.jpg)
では実例を 2前回掲載した 25センチLP いやはや カビと汚れちりがひどい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/d331b092e273987dc77d43b4f8b22b14.jpg)
精製水をスプレイしたクロスで拭きふきします レコードを手で回しながら溝に沿って・・・
その結果 クロスはご覧の通りです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/db/39debb8cc4652b7824c1e4836eaa068b.jpg)
今回はよそ行きの身なりにしたので レコードクリーナを使い仕上げをしました
ただ左側にあるほこりのように見あるものは、盤面の傷で汚れではありません。 パチパチは残りました
そのほかはOKでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/2fbf9d4f3c21f0373c6f4488e10ccc33.jpg)
何せ古いレコード ステレオになる前の時代 このレコードの発売時期をネットで調べたが わからない
ルービンシュタイン ~愛奏曲集~ ショパンの夜想曲 幻想即興曲 マズルカ ポロネーズ など7曲収録
次は SP盤か?? その前に JAZZ系のMONO盤かな・・・・
そのうち聞こうと思ていたレコードがたくさんありすぎ 忙しい(≧◇≦)