コーラス連絡事項

ある日 ある時

秋の七草

2006年09月30日 | Weblog
「秋の野に 咲きたる花を 指折り
かき数うれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」

山上憶良が万葉集で詠んだこの歌が
由来とされている 秋の七草

春の七草は、七草粥などで食して
無病長寿を願うもので

秋の七草は少し意味合いが違い
眺めて目で楽しむもの との事

日ごろ見上げることのあまりない
夜空の星や月も
秋になると 妙に気になる存在となるのは
なぜ?

裏の田んぼのあぜ道に
彼岸のころになると
散歩をしているかのように
行列をなして咲いていた 彼岸花

自然は不思議な力を持っていると
しみじみ思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロボット・スーツ・ハル | トップ | 川の詩-優秀賞受賞 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事