こころほわり

女性のこころを解放する場所

認知行動療法について

2019-05-06 | 認知行動療法について

実家の父が認知症が進んできた事で

いろんな影響がでており

一緒に暮らす母も鬱状態になる事もあります。

その影響を受け私も辛くなり気分が沈む事もあります。

 

落ち込んでも何もいいことはないですが

なかなか這い上がれない時もあります。

 

 

心の状態って大事ですよね。

動じない精神力を持つのは難しいですが

メンタル強化を願う人は多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

 

 

 

メンタルを鍛える方法は運動や呼吸法などいろいろありますが

認知行動療法のワークを試してみるのもいいかもしれませんよ。

 

認知行動療法とは「ストレスと上手につき合う為の考え方と方法」の総称で

セルフヘルプ(自分で自分を助ける)の力をつける事を目的とした心理療法です。

 

 認知行動療法においては個人のストレス反応を

①認知 ②気分感情 ③身体反応 ④行動の4つに分けています。

 

 

①認知(頭に浮かぶ考えやイメージ)の例→いい天気だな、散歩にでも行こうかな。 

                   生きていくのって大変。

②気分、 感情の例 →    嬉しい。 絶望感。 心配。

③身体反応の例  →    ドキドキする。 頭痛。 不眠。 

④行動の例    →    歩く。深呼吸する。電話をかける。

 

②の気分、感情と③の身体反応は自分でコントロールできませんが

①の認知と④の行動は自分で変える事ができます。

それで認知行動療法と名前がついている訳です。

変える事ができるものに働きかけて〝自分で自分を助ける力〞をつける事で

ストレスに負けないような心を育てる心理療法だと理解しています。

このストレス時代、心の病気にならないように対策や予防が必要ですよね。

 

 

 今後認知行動療法のワークを紹介致しますね😌