今日も来たよって宜しく♪
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15_pink_1.gif)
毎日のように殺人事件ニュース
ジッちゃんは『またか・・・簡単に人が人を殺す嫌な時代だ』
そう言ってテレビの電源OFF
嫌なニュースは見るな、電気代がもったいない主張のジッちゃん
今朝、急にジッちゃんが『中○の食品は買ってないべ』
聞けば今朝のテレビで、中○のエビや肉とか、色んな食品は人に害があるって報道を見たと
『あの国の食品は買ってないよ』
てな会話しながら、冷凍庫に入ってる冷凍エビフライの産地を確かめたら中○産
もしかして、ジッちゃん・・・冷凍庫のエビフライを見て言った?
だとしたら今日の夕食のエビフライはボツ( p_q)エ-ン
中○産を出す訳にはいかない
そうだ“P子さんにあげよう”
てな訳で、P子さん家に持って行って
『この冷凍エビフライ、中○産だけど食べる?』
満点笑顔のP子さん
『きゃあ~嬉しい♪食べる食べる、良いの?どうしたの?』
『うちのジッちゃんが中○産は食べないの』
『あら~勿体無い』
『宜しかったら、どうぞ』後ろ髪引かれる思いで泣く泣くP子さんに上納
中○産と大きな文字で表示してよ
まぁ~確認しないで買った私も悪いけど大きな損失(涙)
ちまちま節約してるのにブログ村 節約・節約術
今晩の夕食は簡単チャーハンにしよう←オカズが要らないし♪
そうそう、かなり前だけど夜中に何度も掛かる無言電話(ディスプレーの無い時代)
無言電話だって立派な迷惑犯罪よね、気持ち悪い(激怒)
毎日のように掛かってくる無言電話(電話代、半端ないだろうな)
ある日の深夜、またしても電話が鳴った
いつもは無視してたけど電話に出た、やっぱり無言電話
そこで私は
『あんたがたドコさ~ホニャララドコさ~♪うしろのしょ~めん~だ~れだ』
無言電話相手に歌った
そしたら受話器の向こうで“うっぷっ・・・くっくっくっ”って堪えきれず笑い声
トドメに『アナタの後ろに何かいるよ』と言ったら、慌てて電話を切った
その日から無言電話はピタッと止った
もしかして?本当に誰か後ろにいたのかな?
そんな話を夕食中にジッちゃんにしたら
『みゆき・・・後ろを向くな』
その言葉に反動で悲鳴をあげ、ご飯茶碗を放り出して逃げた私
超ーーーーーーービビッた
ジッちゃんの笑えない冗談に心臓が止るかと思ったわ
ジッちゃんは腹を抱えて笑ってた
今日のトドメ
“大丈夫、30分もあれば乾くよ♪”
![にほんブログ村 家族ブログ 家庭・家族へ](http://family.blogmura.com/kateikazoku/img/originalimg/0000765705.jpg)
加工食品の場合は、○○産の豚肉とまでは書いてないから、不安よね~
(加工食品を買わなきゃいいんだけど、たまには手抜きをしたい~ 笑)
無言電話の逆襲、お見事!!
ジッちゃんの冗談はさらにその上を行ってたね~(笑)
我が家は非通知拒否設定しているので、夜中にイタ電で起こされることがなくなったけど、
着信履歴を見ると、時々夜中に非通知で掛かっているので、イタ電をする人達って、まだいるんだね~(^^;
それが100均の物でも買いません!
口に入る物なら尚更ですよね。
それに韓〇産も敬遠しています。
P子さんが喜んで食べるなんて世情のうといお方でよかったねぇ~(^_-)
いつも、見守ってくれていて
ありがとう。感謝しています。
無言電話撃退法!
今度あったら,使ってみよう!(笑)
しかし,その上をいく,じっちゃんのjoke!!
ナイスすぎる!!
参りました。(笑)
いや、食べさせられてるよ。
業務スーパーへ行って御覧。
中国産だらけだよ。
買っていくのは、居酒屋とか、街中の食堂、レストランだけど。
外食チェーンなんて、大半は、中国産だべ。
知らない内に食わされているんだよ。
でも。多いんだよね~。中○産か。
出来るだけ国産のものを買っています。
TPPが妥結したらどうしよう。
外国産だけになっちゃうかもね。
恐ろしい。
ジッちゃん。娘脅してどうするの^^
したっけ。
こわいよね・・・自分の後ろって、良くわからないもの・・・
電話で言ったみゆきんさん!ナイス!
そういう発想を簡単にいってしまうのがすごいですね!
尊敬してしまう・・・
Made In PRC
これもチャイナ表示が余りに評判が悪いので編み出した正式名省略です。ご注意あれ。
最後の写真は経験あります。最初はぬる~いお湯が背中を伝って、今度はそこらが冷たくてしょうが無くなります。夏はええけどね~。蒸発する時かほりも飛散するのでそのまんまで居るのは無理ですわ~。
無言電話ってうざったいですよね~。
みゆきんさんみたいな方法で撃退するのっておもしろですね(^◇^)
今度、もしあったらやってみます♪
私も産地は 目がねはずして見るんですけど、、
加工された製品は 分かりませんものね・・・
外食系のお野菜は、、多いような気がします
でも、避けてはとおれませんし、、
だから、できるところは国産にこだわってと
ささやかな防衛策です(*>∇<*)