11月15日と16日の2日間、日本語教師の研修会がありました
近くの大学まで、北京からいらした国際交流基金の先生方(3名)の講義を聞きに行ってきました

以前のスピーチ大会もここの大学で行われましたが、うちの大学よりきれいで羨ましかったです
停電や断水はうちより多いみたいなので、それは大変そうだと思いましたが・・・
研修の内容は「中上級の読解と聴解の教え方」だったんですが、大変勉強になりました

授業を受けるのは学生に戻った気分で楽しいし、なるほどと思うようなこともいっぱいありました
他の学校の先生方の授業の仕方もいろいろ聞けたので、参考になることも多かったです
無料でこんな風に勉強できるなんて、本当にラッキー
参加してよかったと思います
研修会の後、この大学の中にある「地球村」という建物を見学させていただきました

中には色々な国の部屋があって、イタリア村にはゴンドラやミロのヴィーナス、フランス村にはエッフェル塔など、その国の有名なものなどが展示されていました
ドイツ村に半分に切断されたアウディが飾ってあるのには驚きました
近くに工場があるそうです
だからこっちの人はアウディに乗ってる人多いんだな、と思いました

日本村には和室がありました
お茶クラブがあるそうで、水屋もちゃんとあるし立派です

雛人形やお面、紙風船、コマ、など色々なものが飾ってあって、こんなところで勉強できる学生は幸せだなと思いました
その他の写真はこちら
地球村見学

近くの大学まで、北京からいらした国際交流基金の先生方(3名)の講義を聞きに行ってきました


以前のスピーチ大会もここの大学で行われましたが、うちの大学よりきれいで羨ましかったです

停電や断水はうちより多いみたいなので、それは大変そうだと思いましたが・・・

研修の内容は「中上級の読解と聴解の教え方」だったんですが、大変勉強になりました


授業を受けるのは学生に戻った気分で楽しいし、なるほどと思うようなこともいっぱいありました

他の学校の先生方の授業の仕方もいろいろ聞けたので、参考になることも多かったです

無料でこんな風に勉強できるなんて、本当にラッキー

参加してよかったと思います

研修会の後、この大学の中にある「地球村」という建物を見学させていただきました


中には色々な国の部屋があって、イタリア村にはゴンドラやミロのヴィーナス、フランス村にはエッフェル塔など、その国の有名なものなどが展示されていました

ドイツ村に半分に切断されたアウディが飾ってあるのには驚きました

近くに工場があるそうです

だからこっちの人はアウディに乗ってる人多いんだな、と思いました


日本村には和室がありました

お茶クラブがあるそうで、水屋もちゃんとあるし立派です


雛人形やお面、紙風船、コマ、など色々なものが飾ってあって、こんなところで勉強できる学生は幸せだなと思いました

その他の写真はこちら

地球村見学