
もう11カ月なのですが・・・・・。
で、予約時間前にこちらに来て、健診が終わってまたこちら・・・実はママ、イベント前でお仕事がいっぱいなのです。
寸陰を惜しんでいます。
日ごろ気にかかっていることをいっぱい質問して、安心して帰ってきました。
ただ一点、孫ちゃんは腹這いが苦手で、座ったままのズリバイでは、かなり移動ができてもハイハイがまだです。
このままだとハイハイしないで立ち上がることになるかも・・・・と言われて、ハイハイの特訓をすることになりました。
でも、遊びの中で、楽しくの範囲でですが・・・・。
早速、バアバの特訓開始でしたよ。
今日は午前中はリハビリ、午後は訪問看護の日なので、どちらもバアバ抱っこで孫ちゃんもジイジと一緒でした。
とってもいい子で、褒めていただきましたが、どちらも後半は眠ってしまいました。
バアバ抱っこ=睡眠・・・・孫ちゃん、バアバに抱っこされると眠るものと思っているかもしれません。
遊んでいても、眠くなるとバアバに手を差し出します。うんうん可愛いネ。
孫ちゃんと遊んで、このところ猫ちゃん作りはお休みです。
今から作ってもイベントには間に合わないし・・・・・・・・・・。

先日の多肉植物をお店の入り口に飾りましたが、あまりインパクトがありませんね。
なかなか難しいものですね。

金魚草も芽が出ました。
後、デルフィニウムも種をまいたのですが、芽が出ません?なぜでしょう?
種まきから育てると、また一段と愛着がわきますね。
がんばってぇ~まねきねこさん。
ということは
この多肉ちゃんは
雨風の中にいる
と、いうことですね?
多肉ちゃん、育てるの
ほんと
むずかしいです。
・・
うちの息子は、動くおもちゃを追いかけて這いましたね~
矯正歯科さんに、下あごが未熟だといわれ
小学5年生の時は、ほふく前進
そんなことを想い出しました
はやり赤ちゃんの時に、いっぱい這い這いした方がいいです(笑)
ばあばちゃま
よ~くわかります。
つい、手がでますよね~(笑)
子供ってそれぞれいろんな育ち方をするのでしょうね。
でも、特訓です。
多肉ちゃんは少し屋根のあるところです。
寒くなると室内に取り込みます。
多肉ちゃん、失敗も多いわたしです。
動くおもちゃですか。
いいことを伺いました。
孫ちゃんも動くものが大好きです。
這い這いと下あごの発達も関係があるのですね。
ますます、特訓しなくては~というより
パパとママに知らせなくては・・・。