仁田峠駐車場(2023年5月24日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/077cdb8f67ddd92e3a3487f2f81bd411.jpg)
仁田峠のツツジはほぼ終了です。
去年より1週間遅いだけですが、今年は開花が早かったのでしょうか。
ちなみに1年前(2022年5月17日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/25/5ea05c84d4b028d1881a0a8f30cebffa.jpg)
それでも上の方はまだ残っているはずと、プラス思考で登っていきます。
歩き出してすぐ、艶々した黄色い花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/01/ed6e96345fd61c90c02bc9916ac7e3b8.jpg)
名前は…
万太郎先生、教えてください。
今回は何と、ロープウエーで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/7b678310ec75077eb2c4370805ab8dc2.jpg)
訳あって、体力温存です。
あっというに妙見岳から国見に向かう稜線へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/aeb4481574afd1547af9e738d6fc5aaa.jpg)
ここで異変発生。
笹が枯れかかっています。去年までは元気だったのに…
ちょこっと顔を出した国見岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/20/15185ce6160a4610f55d5952fc146356.jpg)
天草の島々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/55/8c79e87bb969cd5cc4abcd0fc9f9073a.jpg)
ちょこっと顔を出す平成新山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/181cd9ae5243df6ff01bff761faaba86.jpg)
九千部岳、吾妻岳、有明海を走る堤防道路、多良岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/c3e64d8d19dea8251f7a1351aec4ac4d.jpg)
あっという間に国見岳直下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8d/a15fcf5cb53f5824864227bf5da30148.jpg)
うっすらと鱗雲が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/beb6a938068db70a74b79c20a3b3cbc3.jpg)
国見の登り 岩場の所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/14/ac67de79b34f16adbb26e9d0c77cf959.jpg)
唯一すれ違ったご年配のパーティ
15名ほどの団体様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4e/df2925aa8aeff6f2033a1eecf1371a27.jpg)
国見岳山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/27/654c291617e898acf0dd5f10bb2f395d.jpg)
国体ルートの稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/1009efd4c4bb38e98e951953d511d973.jpg)
あの稜線も魅力的でしたが今回は訳あってパスです。
来た道を下りていきます。
今年のミヤマキリシマをしっかりと目に焼き付けながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/88ae687af023f49c8a3c5784e7759919.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b7/94eac0392f4df8bca16a6df23ef1f26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a9/d53bd7efe3b6d62306b287c3385fee2e.jpg)
あざみ谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/aa9e9386a939b9c555746408491e87a1.jpg)
幸にも山の方はミヤマキリシマは残っていましたが、やや盛りを過ぎていました。
山はいつでも登れるのですが花は待ってはくれません。
野良仕事を計画的に進めて、花のベストシーズンに登るようにしなければというのが今回の反省です。