北関東、歴史的な建物の場所の不思議

古墳や神社などの建造物の場所について、火山の場所や太陽の日の出・日の入り方向等と関連づけ、何故そこなのか等を分析します。

三峯神社奥宮の場所について

2018年08月20日 02時04分37秒 | 歴史

今回は、三峯神社(埼玉県秩父市)の奥宮の場所について、方位を分析します。

三峯神社の奥宮は、妙法ケ岳の山上に鎮座し、神社から山道を南東に向かって歩いて約1時間20分のところにあります。道は、平坦ではないので、参拝する場合には登山の準備が必要だそうです。

創建されたのは、1741(寛保元)年です。

現地の様子は、リンクでご覧ください。(リンク1リンク2リンク3) ちなみに、筆者は未だ参拝しておりません。本来ならば、自分で現場を撮影して、写真をアップロードすべきです。ですが、登山は苦手です。


では、方位について分析します。

まず、GoogleEarthで、三峯神社奥宮から、真東(機首方位90度)の方向に線(きいろ)を引きます。奥宮の近隣は平坦ではないので、下図では曲線になっています。

次に、この線を東方向に伸ばします。
線は、川越市内を下図のように通過します(あか色)。

すると、この線が、喜多院を通過していることが、確認できます!当時の技術者がこれを予め計算していたのかは、現代となっては確認できません。ただ、江戸時代は神仏習合で、三峯神社の神前奉仕は天台法華宗の僧侶が行なっていました。ですので、同じ宗旨の喜多院を真東に臨むような場所に、奥宮が建設されていても、それは不思議ではありません。

 

 


雁坂嶺からさきたま古墳群と大國魂神社をみる

2016年11月04日 15時39分57秒 | 歴史

今回は、9月に投稿した「さきたま古墳群と大國魂神社は経度が同じ」の続きです。

今回の要旨は下記の2点です。

1 雁坂嶺(かりさかれい)からみて、さきたま古墳群までの距離と大國魂神社までの距離は、等しい。

2 丸墓山古墳(さきたま古墳群のなかの円墳)、雁坂嶺、大國魂神社のなす角度が、

  ほぼ45°である。

では、説明します。

まず、雁坂嶺にポイントを置きます。

雁坂嶺は、山梨県と埼玉県の県境にあります。その近くにある雁坂峠は、縄文時代から人の往来があったことが、発掘によって確認されています。また、平成10年に近隣を国道140号線雁坂トンネルが開通しています。

下図のように、雁坂嶺から、さきたま古墳群と大國魂神社に向け、それぞれ直線(きいろ)を引きます。

 

雁坂嶺からの直線をさきたま古墳群まで伸ばすと、下図のようになります。GoogleEarthの計算では、丸墓山古墳までの距離が67,860mで、機首方位が67.54°です。

 

次に、雁坂嶺からの直線を大國魂神社まで伸ばすと、下図のようになります。GoogleEarthの計算では、距離が68,086mで、機首方位が112.01°です。

 

まとめです。

距離については、両方ともほぼ68kmで等しい(0.4%弱のわずかな誤差)ということがわかりました。雁坂嶺でこの2直線がなす角度は、112.01-67.54=44.47°であり、ほぼ45°ということになります。45°という大きさは、直角の2分の1で、キリが良い角度です。

上記のこと、及びさきたま古墳群と大國魂神社が同じ経度であることから、筆者は次のように考えます。

これらの施設の建造にあたっては、同じ宗教や民族の流れを汲む事業主体があって、彼らは幾何学や天文学に精通されていて、かつ甲斐国から武蔵国に雁坂峠を越えてきたのでしょう。

読者のみなさん、他にもたくさん考え方があると思いますので、ぜひコメント欄にご記入ください!

 

 

 


埼玉古墳群と大国魂神社は経度が同じ

2016年09月22日 16時49分02秒 | 歴史

【追記2017.10.3   標記のことについて、2012年にPawpawさんという方が、発表されていました。ですので、私の発見ではありません。】

 

当ブログのテーマにある「北関東」から外れますが、

今回は、東京都府中市にある大国魂神社に注目します。

府中市は、旧武蔵国の国府があった歴史のある街であり、大国魂神社も旧武蔵国の総社であり、いずれも奥が深くて私の言葉では言い表せないです。読者の皆さんには、リンクのホームページを読んでいければと思います。

では、GoogleEarthで地図上に線を引き、標記のこと今回の発見について説明します。

まず、大国魂神社から真北(機首方位0.00度)に向け、下図のように直線(赤い太線)を引きます。

 

そして、下図のように、この線を真北に向けて埼玉古墳群の辺りまで伸ばします。距離にして、約50Kmです。

 

そうすると、埼玉古墳群(行田市)の中にある丸墓山古墳に機首方位359.95度でぶつかります。

この誤差は、角度で0.05度、距離では古墳の半径程度で約50mと、小さいです。

丸墓山古墳は、日本国内の円墳としては最も大きいといわれています。

大国魂神社と埼玉古墳群との間に、何らかのつながりがあるような予感がします。

継続して調べます。

 

 

 

 

 

 


あいさつ

2016年07月05日 00時08分37秒 | 歴史

この半年近く、ブログを休んでいます。なのに、アクセスしてくれる方、ありがとうございます。

これまで調べたことから、日本の江戸時代以前の幾何学や測量技術が高かったことに気がつきました。

埼玉古墳群と秩父神社及び刈坂雁坂が一直線上に並ぶ(筆者ブログ参照)ことなどから、

60km以上も離れていて、地上からは互いに見えないものを一直線に並べるなんて、

当時の技術者(設計責任者というべき?)は、地動説を承知の上で仕事をしていたと思われます。

このことにはショックを受け、何か自分の中の常識が崩されるような感じがして、少し恐くなっています。いまも、何かボーっとした感じがしています。

でも、史跡や方位のことで下調べは続けていますので、復活はするつもりです。

期待して下さる方には申し訳ないです。

 

メモ2016年7月6日誤字の修正、一部追記。2016年9月22日リンク挿入など一部修正。

 



 


あいさつ

2016年05月09日 11時47分06秒 | 歴史

http://knk2015.jugem.jp から引っ越して参りました。

よろしくお願いします。

このブログは、歴史的な建造物(古墳、寺社、城郭など)がなぜその場所にあるのかを話題にします。

方法としては、まず対象とする建造物とパワースポットたる山岳との間に直線を引き、次に方位などを計測し、そして冬至の日の入り方向と一致するかなどを確認します。

 実際に調べてみますと、色んな史跡で冬至日に有名な山の方向に日が沈むのを見付けられます。

では、また。