毎年、夏休みはお姉ちゃんたちがお手伝いをしてくれて、とても助かっていたんですが・・・
今年の夏休みは、始まる前から憂鬱でした(><)
だって・・・今年はリクも夏休み・・・
この悪ガキとともに、どうやって夏を乗り切ろうか??
頭を悩ませていました。
一昨日の終業式・・・・まず、通知表という憂鬱の原因を持って帰って来てくれます^^;
かなり覚悟してリクの通知表を見てみたら・・・
「だれかの通知表と間違えて持って帰ってきたんじゃない?」
・・・というくらい、いい成績・・・
コメント欄も
「優しい言葉使いで、クラスにいい雰囲気をもたらしています。」ですって^^;
体育はスポーツテストや水泳でクラスで一番の成績をあげているらしい・・・
図工でもお褒めの言葉をいただきました。
ある意味、期待を裏切られて、拍子抜けしました^^;
リナ曰く、
「一年生の通知表って悪いこと書かないよ!みんないい成績だよ^^」だそうです(笑)
お姉ちゃんたちも、予想以上にいい成績!!
出張中のお父ちゃんも、子どもたちの成績が気になるらしく、電話で「どうだった??」と・・・
「自分で見た方がいいよ^^;」とちょっと意味ありげに答えておいてみました。
きっとすごく心配してるだろうなぁ(笑)
いい成績のおかげで、うちの子どもたちは夏休みを気持ちよく迎えることができました^^
褒めるってすごく大事なんだと実感してます~~
きっと、先生は子どもたちを思って、成績甘くをつけてらっしゃるんじゃないでしょうか。
いい成績のおかげで、子どもたちはやる気満々!!
朝はラジオ体操のあと、それぞれの自由研究の課題である観察をして・・・
リクは一年生の恒例のアサガオの観察

朝ごはんを食べ、そのあとすぐにお勉強。
昨日のお勉強は、リナがリクのテスト問題を作ってくれて、お姉ちゃんたちも一緒に時間を決めて問題を解いてましたよ^^
お勉強が終わるとリナが部屋の掃除機をかけ、リエが朝ごはんの皿洗いをしてくれます^^
リクも「まいにちおふろそうじをする」と生活の目標を立て、がんばるそうです。
昨晩、子どもたちの宿題チェックをしましたが、ちゃんとお勉強をしてくれるので、結構大変でした(><)
5・6年生の算数の答え合わせはものすごく大変なので、本人たちにしてもらうことに^^;
これから毎日、大量の宿題チェックがあるのかと思うとツラいですが・・・
子どもたちが頑張ってることなので、私もがんばります!!
この大量の問題集も、もしかしたら三日坊主で終わるかもしれないなぁ^^;
でも・・・
リエの担任の先生が学級だよりで書いて下さったことは
『三日坊主をなんどもやろう!!』
三日坊主で続かなくても、そこで諦めずにまた同じことを初めるように促して下さい。
「自分は長続きしないんだ」と諦めずに、何度も挑戦していけば、結局は継続したことになります。
何度も三日坊主を繰り返して、継続することを覚えてほしいです。
こんな風に言われると「絶対に続けないといけない!!」というプレッシャーが薄れて、気軽に挑戦できますね^^
今年の夏は「三日坊主を何度でも!」を合言葉に頑張って行きたいと思います。
今年の夏休みは、始まる前から憂鬱でした(><)
だって・・・今年はリクも夏休み・・・
この悪ガキとともに、どうやって夏を乗り切ろうか??
頭を悩ませていました。
一昨日の終業式・・・・まず、通知表という憂鬱の原因を持って帰って来てくれます^^;
かなり覚悟してリクの通知表を見てみたら・・・
「だれかの通知表と間違えて持って帰ってきたんじゃない?」
・・・というくらい、いい成績・・・
コメント欄も
「優しい言葉使いで、クラスにいい雰囲気をもたらしています。」ですって^^;
体育はスポーツテストや水泳でクラスで一番の成績をあげているらしい・・・
図工でもお褒めの言葉をいただきました。
ある意味、期待を裏切られて、拍子抜けしました^^;
リナ曰く、
「一年生の通知表って悪いこと書かないよ!みんないい成績だよ^^」だそうです(笑)
お姉ちゃんたちも、予想以上にいい成績!!
出張中のお父ちゃんも、子どもたちの成績が気になるらしく、電話で「どうだった??」と・・・
「自分で見た方がいいよ^^;」とちょっと意味ありげに答えておいてみました。
きっとすごく心配してるだろうなぁ(笑)
いい成績のおかげで、うちの子どもたちは夏休みを気持ちよく迎えることができました^^
褒めるってすごく大事なんだと実感してます~~
きっと、先生は子どもたちを思って、成績甘くをつけてらっしゃるんじゃないでしょうか。
いい成績のおかげで、子どもたちはやる気満々!!
朝はラジオ体操のあと、それぞれの自由研究の課題である観察をして・・・
リクは一年生の恒例のアサガオの観察


朝ごはんを食べ、そのあとすぐにお勉強。
昨日のお勉強は、リナがリクのテスト問題を作ってくれて、お姉ちゃんたちも一緒に時間を決めて問題を解いてましたよ^^
お勉強が終わるとリナが部屋の掃除機をかけ、リエが朝ごはんの皿洗いをしてくれます^^
リクも「まいにちおふろそうじをする」と生活の目標を立て、がんばるそうです。
昨晩、子どもたちの宿題チェックをしましたが、ちゃんとお勉強をしてくれるので、結構大変でした(><)
5・6年生の算数の答え合わせはものすごく大変なので、本人たちにしてもらうことに^^;
これから毎日、大量の宿題チェックがあるのかと思うとツラいですが・・・
子どもたちが頑張ってることなので、私もがんばります!!
この大量の問題集も、もしかしたら三日坊主で終わるかもしれないなぁ^^;
でも・・・
リエの担任の先生が学級だよりで書いて下さったことは
『三日坊主をなんどもやろう!!』
三日坊主で続かなくても、そこで諦めずにまた同じことを初めるように促して下さい。
「自分は長続きしないんだ」と諦めずに、何度も挑戦していけば、結局は継続したことになります。
何度も三日坊主を繰り返して、継続することを覚えてほしいです。
こんな風に言われると「絶対に続けないといけない!!」というプレッシャーが薄れて、気軽に挑戦できますね^^
今年の夏は「三日坊主を何度でも!」を合言葉に頑張って行きたいと思います。