今日は、午後から御薗新開の臥龍梅見にいってきました。
3月11日に来たときは、まだ咲いてないところもありましたが、
今日は、満開でした~
アップでとったので、臥龍梅がよくわかると思います
臥龍梅について、HPより引用させて頂きました。
道真公ゆかりの梅
昔 菅原道真が、九州太宰府に流されたとき、道真に仕えていた家臣に伊勢神宮代参させ、冤罪の晴れることを祈願して、
筑紫よりこの地に植樹したと伝えられている。
臥龍梅-沢山の実をつける珍しい種
ここの梅は1つの花に沢山のめしべがあり、そのめしべの数だけ梅の実がなることで有名。最高は19個とか
ただ、実が小さいときに落ち易いとのこと。
臥龍梅(2005)とは由緒ある梅の木とされるものだが、かなり年をとり、地面を這うような形で副木に支えられている。
その姿はいささか痛々しい。しかし、これを臥龍梅と名づけたのは実にうまいネーミングである。
3月11日に来たときは、まだ咲いてないところもありましたが、
今日は、満開でした~

アップでとったので、臥龍梅がよくわかると思います
臥龍梅について、HPより引用させて頂きました。
道真公ゆかりの梅
昔 菅原道真が、九州太宰府に流されたとき、道真に仕えていた家臣に伊勢神宮代参させ、冤罪の晴れることを祈願して、
筑紫よりこの地に植樹したと伝えられている。
臥龍梅-沢山の実をつける珍しい種
ここの梅は1つの花に沢山のめしべがあり、そのめしべの数だけ梅の実がなることで有名。最高は19個とか
ただ、実が小さいときに落ち易いとのこと。
臥龍梅(2005)とは由緒ある梅の木とされるものだが、かなり年をとり、地面を這うような形で副木に支えられている。
その姿はいささか痛々しい。しかし、これを臥龍梅と名づけたのは実にうまいネーミングである。