数日前、家族での会話の中で急に思い出した
「いのこさん」
私が小学生の頃「いのこさん」といって
石に縄を付けて5~8人で上下に振って
近所の家の前の道路に穴を開けて回ったという懐古話・・
40~50年も前の事を突然思い出しました。
その囃子歌
♪い~ちぶ に~ぶ さ~んぶ 桜のし~ぶの木
ご~よの ま~つの む~くの木
な~なつ な~しの木 や~っつ 柳のく~わの木
とおでとったら と~しの木
ここの家、商売繁盛するように
男の子が、でぇ~きるようにぃ~♪
家族の前で、空で全部を歌う事ができました。
(別名・ご~りんさん。これは振り回す「石」の呼び名。)
今治市中心部に現在もある生家(商家)ですが、私が小学校低学年の頃はアスファルトさえ敷かれず、土むき出しの道路・・荷馬車が行き交い馬の糞が道に落ちていた事を覚えています。その道路に穴を開けて回るのですが、各家、みんな大事に迎えてくれました。そして小学校高学年になった頃、道にアスファルトが敷かれ、ごーりんさんを落とす事が禁止された後は、それを道路に置いてグルグル回す事になって・・面白くないなぁ・・と思いながら回った事を覚えています。
検索してみたら、今でもこの風習は続いているようです。
子孫繁栄を願うこの風習が何と!50年もの間!
脈々と繋がる人々の生活。
現在隣町にいる私ですが、地域の文化を大切にしたいと
心からそう思った次第です。
「いのこさん」
私が小学生の頃「いのこさん」といって
石に縄を付けて5~8人で上下に振って
近所の家の前の道路に穴を開けて回ったという懐古話・・
40~50年も前の事を突然思い出しました。
その囃子歌
♪い~ちぶ に~ぶ さ~んぶ 桜のし~ぶの木
ご~よの ま~つの む~くの木
な~なつ な~しの木 や~っつ 柳のく~わの木
とおでとったら と~しの木
ここの家、商売繁盛するように
男の子が、でぇ~きるようにぃ~♪
家族の前で、空で全部を歌う事ができました。
(別名・ご~りんさん。これは振り回す「石」の呼び名。)
今治市中心部に現在もある生家(商家)ですが、私が小学校低学年の頃はアスファルトさえ敷かれず、土むき出しの道路・・荷馬車が行き交い馬の糞が道に落ちていた事を覚えています。その道路に穴を開けて回るのですが、各家、みんな大事に迎えてくれました。そして小学校高学年になった頃、道にアスファルトが敷かれ、ごーりんさんを落とす事が禁止された後は、それを道路に置いてグルグル回す事になって・・面白くないなぁ・・と思いながら回った事を覚えています。
検索してみたら、今でもこの風習は続いているようです。
子孫繁栄を願うこの風習が何と!50年もの間!
脈々と繋がる人々の生活。
現在隣町にいる私ですが、地域の文化を大切にしたいと
心からそう思った次第です。
こんばんは。
つい先日、今治で法事があった際、囃子歌
♪い~ちぶ に~ぶ さ~んぶ 桜のし~ぶの木ぃ~って、歌っちゃいました。
母親、兄弟ら、みんな、懐かしそうにしていました。
あの当時のいのこさん・・・
想い出はそっとしておいた方がいいのかもしれません。
今回は、情報をありがとうございました。
今治のダウン紙の方が
着ていただく予定です
残念ながら、映像はないかもしれません。
情報、ありがとうございます。
行ってみたいなぁ・・と!
思うのですが・・私は自営業。
それも従業員もいない私と山ノ神ふたりのお店・・
なので、日曜日の外出ができない・・・
とても残念です・・
ニュースで放送してくれないかな・・
今年は、11月21日
いのこさんを実施しますよ~(^O^)/
是非、お暇でしたら
13時ぐらいからやりますので、来て下さいね。
実は僕も実家は吹揚の氏子ですなんですよ。
(^-^)ノ~~
はじめまして。
先週火曜日、なんと!
数十年ぶりに吹上神社(今治城址)に参りました。
ご門や櫓が復元されてはじめてのお参りでした。
先に復元されていた天守閣の入り口などに「巨大なご~りんさん」を数個発見。
そのご~りんさんには鉄の輪が嵌められ、数十個の小さな鉄の輪が並んでいました。
あの小さな輪に縄を結んで数十人で振り回すのだなぁ~と!
その大きさに驚き、幼少の頃の思い出話を妻、長女に話しました。
今般、吹上でいのこさんが復活するとか!
ニュースを戴き、その偶然にとても驚いています。
実家は今でも吹上神社の氏子です。
お祭りが盛大に行われ、より良き将来となりますよう!
今日は素晴らしいニュースをお教えいただき、ありがとうございました。
数年ぶりに
吹揚のいのこさん
復活予定です!