元祖toto’s blog

吉田拓郎ファン・燕の子育て日記・旅行日記 ペット・猫 みみ太(18歳没)Pちゃん(♀16歳)カテゴリーで選んでね!

写真集 1998年 四万十川・沈下橋

2008年12月27日 09時09分18秒 | 四国・愛媛の写真

1998年8月4日撮影の四万十川。
ドライブ中に撮影した為、自治体名不明。

普段でも流量が多い四万十川。
大雨が降った場合、洪水で橋が壊れるのを防ぐ為
こうして車一台がやっと通れるだけの、さらに
欄干も手摺も付けない「沈下橋」を設置しています。

撮影の後ステップワゴンで通ってみましたが、怖い怖いっ!
何せ、左右とも何も無い・・落ちたら深い川ですもん! 【苦笑】

写真集 1995年 四国カルスト

2008年12月26日 08時43分56秒 | 四国・愛媛の写真

現:愛媛県上浮穴郡久万高原町・四国カルスト。
1995年8月に撮影。

当時、高速道路はなくとても遠いドライブになり、
幼かった三女に(くねくねの山道で)辛い思いをさせましたが、山上に登ったとたん、家族全員、長旅の疲れは吹き飛びました。
綺麗!雄大!大自然の魅力に溢れていました。
姫鶴平キャンプ場(当時新築されたばかりの)コテージに宿泊。
まるで、私んちの別荘!
自炊も出来ますが、楽がしたいので、目の前の姫鶴荘でバーベキューを注文。とても美味しい!美味しい時間を過ごしました。

自分の別荘として利用できるコテージです。ベッドや布団で就寝できますし、流し、冷蔵庫、テレビ等も完備していて、キャンプや簡易宿泊所が苦手なご家族には絶好の宿泊施設だと思います。

観光案内

四国カルスト -姫鶴荘-
大自然の中、カルスト高原で、のんびりと心も体もリフレッシュ
県立自然公園四国カルストのすばらしい環境の中にある姫鶴荘は、どなたでもお気軽にご利用いただける清潔で充実した簡易宿泊施設です。
姫鶴荘の頂にたたずむと、西日本一の霊峰石鎚山をはじめ、四国山地が一望でき、晴れた日には遠く太平洋も望むことができます。また夜には、満点の星空がそっと迎えてくれます。
(久万高原町公式HPより)

姫鶴荘の案内(検索し辛いのでURLを表示しておきます)
http://www.kumakogen.jp/modules/kjsection/item.php?itemid=136

写真集 1986年 冬の瀬戸内海

2008年12月25日 09時15分47秒 | 四国・愛媛の写真

1986年12月、今治市桜井(孫兵衛作)で撮影。
ここは海水浴場、そして「桜井石風呂」があります。

ちなみに、写りこんでいる子供は長女です。

観光案内

桜井石風呂
この石風呂は、平安の昔、弘法大師が石窟を開いて里人の病気を治したのが始まりといわれ、近郷のひとばかりでなく、はるばる京から、公家や高僧が業病・難病の治療に訪れたといわれています。
岩にできた自然の横穴を利用した約50平方メートルの洞窟の中でシダを焼き、その上に海水で浸したムシロを敷きつめ、穴にこもった熱と蒸気で体を温める、いわば「天然のサウナ」です。
入浴の他、休憩所・シャワー・トイレ等の施設もあり海水浴も楽しめます。
(桜井石風呂・公式HPより)

桜井石風呂の写真については公式HPへどうぞ。

Pちゃん・獲物を狙う4.

2008年12月25日 09時12分53秒 | みみ太&Pちゃん
canon eos kiss x2

昨日の続きです。
じっと獲物を見詰めるPちゃん(上の写真)と
飛び掛ってきたPちゃん(下の写真)。

Pちゃん!
獲物を狙う時にはほっぺが膨らんでますねぇ~
(でも、惜しい事に・・ピントが甘ぁ~い・・) 【苦笑】

← CATEGORY 【みみ太&Pちゃん】で、連続したふたりの記事をご覧下さい。

写真集 198*年 瀬戸の凪

2008年12月24日 09時13分52秒 | 四国・愛媛の写真

撮影年月日が分かりませんが1980年代です。
撮影場所は愛媛県大西町九王(現:今治市)。

瀬戸内海とはいえ海であることに変わりなく・・
その海が、正に「明鏡止水」
座右の銘「虚心坦懐」とともに、この一枚は私の原風景。
本当に美しい、とても穏やかな瀬戸内海でした。


P.S.残念ですが今はこの海には防波ブロックが設置され、
湾内には塵が溜まってしまっています。

写真集 1994年 藤棚と屋台のお面

2008年12月23日 09時18分09秒 | 四国・愛媛の写真

1994年5月1日、西条市・禎祥寺(観音堂)にて。
長女、山の神とその友人と共に花見に行った際の一枚。

こうして振り返ってみると、キャラクター等とても懐かしく、写真に残しておいて良かった、とつくづく思います。


観光案内

■禎祥寺(観音堂)
県と市の天然記念物に指定されている、樹齢約400年のノダフジです。
根回りは2.2m、高さは3m、枝張りは東西16m、南北14mに広がり、棚いっぱいに切り整えられています。満開の頃には県内外から多数の観覧者が来られています。