まるういページ

エレキベースのメンテナンス。

今日は、雨が降って少し寒く感じますね。


今回は、エレキベースのメンテナンスについて、プレイヤー自身がする方がいいかなあって僕が思う部分の話をしたいと思います。

まず、チューニングというのが必要になります。弦の張力を調整して音程を合わせることです。

写真のペグを回して調整します。基本的にチューニングは弾こうとするときには必ず毎回調整します。極端な話、僕はリハーサルやLIVEとかでは曲ごとに毎回チェックをするようにしています。それくらい微妙なものだと思ってていいと思います。
チューニングをする基本は、緩めてから締めていく行く方向に合わせていきます。低い音程から上げていく感じですね。ペグの回す方向は、順巻きと逆巻きと固体によって違ったりしますので注意が必要です。

弦の交換もいずれする必要があると思います。最近ですと、楽器や弦を買ったお店で交換してもらえたりもするみたいでね。でも、いずれは自分で替えれるようにする方がいいと思います。自分で替えることで、自分自身の弾きやすいようにセッティングがいろいろできると思います。

次は、そのセッティングに繋がるブリッジの調整です。

内容としては2つあります。弦高調整と、オクターブの音程調整です。
弦高調整は、弦の高さ調整になります。これはおそらく、製作者によって適性の高さにセットされいるかと思います。ちなみに僕は弦の張力が低めが好きなのと、フレットのビビりもそれほど嫌な感じでは思っていませんので、できる限り下げています。
オクターブの音程調整については、12フレットの音程を合わすために駒の位置を移動させていきます。尚、これも基本的には製作者の方で合わせているかと思いますが、弦高を変えたり、弦を交換したりすると狂ってくるかもしれませんので、チェックして自分で調整できるようにしてた方がいいと思います。ちなみに狂っているとどうなるかなのですが、しっかりチューニングはできているのに、ハイポジションを弾くと音程が狂っている症状になります。

次は、ネックの反り調整です。

写真にありますようにネックの端に工具を入れて回せる穴があると思います。ものによってはヘッド側にあったりネックをボディから外さないとできないものとかもあります。多弦ベースですと2つあるものもあります。この穴にはトラスロッドというロッド(鉄棒)が入っています。工具を入れてこのトラスロッドを回すとネックの反りを調整できます。工具は六角レンチが一般的で、だいたい付属していると思います。ただこの作業は、なかなか最初難しいかもしれません。調整に時間がかかります。
大まかなやり方としては、弦を緩めてからトラスロッドを少な目に回して、弦をチューニングして具合を見て、必要があればまた弦を緩めてトラスロッドを回す。。。といった感じに作業をしていきます。この時、弦高やオクターブの音程に影響が出ますので、それぞれ調整が必要になってきます。

といった感じになります。以上のことができれば、ある程度自分自身におけるベストの調整が可能になります。やはり弾き易くてナンボって僕は思っていますので、このあたりの調整はプレイヤーの領域かなあって思っています。たぶん、新品でベースを購入されている方でしたら上記のやり方は、説明書が入っているかと思いますのでそのあたりも参考にされたらいいと思います。一度、いろいろ確認してやってみて下さい。


#チューニング
#弦高
#オクターブ調整
#トラスロッド
#ネック反り調整
#エレキベース
#ウッドベース
#ベースレッスン
#初心者
#中級
#まるいじゅんいちろう
#大阪府
#高槻市
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ベースレッスン」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事