先週に引き続き、ひょんを連れて「白浜フラワーパーク」のプールに来ちゃいました
前回の記事は コチラ
今季の営業は、本日が最終日だそうです。
途中豪雨に見舞われたせいもあり、他のお客さんは早々に切り上げるし、元々監視員もいないしで、ほぼ「貸切」状態でした
でも、広~いプールにポツネンと佇んでいると、私はかえって落ち着きません。
何だか世間から取り残されたような・・・
何の抵抗も無く、マイペースで水浴び出来る息子が羨ましい。
先週に引き続き、ひょんを連れて「白浜フラワーパーク」のプールに来ちゃいました
前回の記事は コチラ
今季の営業は、本日が最終日だそうです。
途中豪雨に見舞われたせいもあり、他のお客さんは早々に切り上げるし、元々監視員もいないしで、ほぼ「貸切」状態でした
でも、広~いプールにポツネンと佇んでいると、私はかえって落ち着きません。
何だか世間から取り残されたような・・・
何の抵抗も無く、マイペースで水浴び出来る息子が羨ましい。
9月も半ばだというのに、いつまでも残暑が厳しいですね~
さて、今年も地元のお祭り「やわたんまち」の時期がやってきました
過去記事は コチラ
朝から曇り空で時として、大雨に見舞われましたが、お昼過ぎには雲一つない晴天となりました。
八幡神社界隈には、ところ狭しと露店が並び、さらに参道をお神輿が何基も通るし、見学するだけでも、テンションは上がります。
今年も「特設」お化け屋敷は盛況のようで。
怖くなって涼めば良いのだけど、すっかり感性が鈍った私には心理作戦は全く無効。
暑さで汗が滝のように流れてしまい・・・何だかクラクラするわ、吐き気を催すわで、一旦帰宅することにしました
~~~
うって変わって、夜の神社は涼しく過ごしやすく、人出も増えて益々活気に溢れてました。
まずは神社へ参拝しながら、守り神様へ日頃の感謝のご挨拶。
それから、近隣神社のお神輿を一通り見たあと、夜の露店を楽しみました。
あぁ~また金魚が増えてしまった しかも今回はオマケで2匹。
嬉しいやら困るやら・・・自宅の金魚鉢じゃ3匹は無理だし、明日ホームセンターへ行って、大きな水槽を買ってこなきゃ
そんな私の思惑とは別に、楽しいお祭り「やわたんまち」は明日へと続きます。
今年の夏は、愛犬の出産などで遠出もままならず、おまけに私の片頭痛が悪化したり 熱中症になったりと
、例年になくキツかったのですが、今月に入ってようやく余裕が出てきました
そういえば、夏休みは家族そろって全然お出かけしてないなぁ~
息子の幼稚園で出された宿題の、絵日記のネタに困る位、遊びに行かなかったような気がする
・・・
そんなこともあり、今日は家族そろって、南房総市にある白浜フラワーパークの屋外プールへやってきました
こちらのガーデンプール「アクア・ココ夏ゾーン」は、もしかして超穴場なのか、はたまた9月も営業していると知られてないのか。
プライベートプール並みに空いてましたし、決して近代的な施設ではないけれど、周りの数少ないお客さん達と ミョ~な連帯感が生れる位、アットホームで居心地がヨカッタです。
何よりもプールサイドからそのまま、海へ岩場へ出られるという、最高のロケーション
浜育ちのお父さんの指導の下、岩場で必死に晩御飯のおかずを探す息子。
いわゆる密猟↑になるんでしょうか?・・・捕った貝は帰宅後、早速茹でて夕飯に頂きました。
う~んサザエっぽい磯の香りとお味が
磯遊びの後は、プールサイドでフルーツジュースやアイスコーヒを飲みながらのマッタリタイム
雲一つない抜けるような青空を見上げると、遠くでパラグライダーが優雅に舞ってました。
敢えて遠くへ行かずとも、十分に楽しめるリゾートスポットが、地元にある事自体 とても幸いです
本日9月1日は、全国各地で活躍する日本青年会議所の千葉ブロック会員大会が、ここ館山で開催されました。
「やんべぇ 館山」
以前からタウン誌や広報で見かけて、ずーっと気になっていたんですが、今年はラッキーにもここ館山で、しかも勝手知ったる南総文化ホールで開催とあっては、非会員であっても行かずにいられません。
ホール前の屋外会場では、地元グルメの販売&飲食ブースがあり、屋内会場では著名人による講演や、サンドアートと安房高吹奏楽部のコラボ演奏もあるそうで。
「それいけ!アンパンマン」ショーや、房州うちわ体験教室など、大人も子供も楽しめるプログラム盛りだくさん
それから、安房八幡太鼓・南総みよし烈華隊など地元グループのパフォーマンスも忘れちゃいけません。
屋外会場で観たフラメンコのパフォーマンスは、今日の陽気にピッタリでした。
さすがに「アンパンマン」は卒業した息子、地味ぃ~に房州のご当地ユルキャラを見てまわり、その後はサイエンスショーへと流れていきました。
ショーは子供向けの科学談義かと思いきや(失礼!)木炭乾電池を作ったり、空気砲の実演したり・・・結構大人の私も楽しかったです。
と同時に、今更ながら次世代のエネルギー問題を考えさせられました。
「やんべぇ 館山」
ネーミングからして、どんなイベントか全く予想つかなかったけど 房州弁?未だによくわからないし~スイマセン(-_-;)
今日は思い切って参加して、本当にヨカッタです。