ロングソード(甲冑)
[編集]
甲冑着用時のロングソードを用いた剣術の特徴の一つは、リカッソをつかむハーフグリップ(ハーフソード)である。通常は右手で柄を、左手でリカッソを持ち、両手の親指は内側に向ける。鎧は切れないため、剣を棒術のように使い、突きを行ったり、柄の部分をつかって絡めたりする。
スタンスは左半身であり構えは右だけになる(相手が盾の場合は左右が反転する)。
構え1は両腕を上げ剣先を相手の顔に向ける。剣先を下にすることで弱点のわきの下をガードできる。
構え2はそのまま腕を下ろした状態である。剣先は脇を狙い右腕は下に伸ばす。
構え3は正面の構えである。腕を下ろし剣先は左に横に構える。
構え4はつばをわきの下に当て剣先はまっすぐ相手に向ける。ランスを構えたような状態になる。
第一の目標は脇の下である。次は股間である。ひじの裏、膝の裏、手のひらもターゲットになる。
ハーフグリップにおける左手は、ダガーを逆手で持っているのと同じ状態なので、非常に強く突くことができ、さらに右手と鎧の重量を加えることができる。これでチェーンで覆われた喉や脇を貫くのであるが、その際には、先端を相手のアーマー部のプレートの表面にあて、滑らせるようにして脇や喉をねらう。従って良い鎧はこの部分の縁が切りっぱなしではなく、きちんと折り曲げられ返しが付いている。ドイツのゴチック式甲冑に見られる溝は、剣を滑らせ関節部から外に誘導する目的もある。
お互いハーフグリップの場合は、フェンシングのように剣の先端での争いになる。先端を細かく回して、イニシアチブを取りあうのであるが、その場合、間合いが楯以上に近いので、組み討ちに持っていったり、腰のひねりと共にキヨンでなぐるハンマーアタックを行ったり、長い柄を膝の裏に当て、足を持ち上げて倒したりする方法もある。
ユニークなテクニックとして、お互い構え2の場合、相手のガントレットに切っ先を刺し込んで引き倒す方法がある。ガントレットのカフスは動きやすいように広がっており、ハーフグリップ同士の間合いでは、剣先はすぐにその部分に届く。体を回し込みながら剣先を相手のガントレットに入れるのは容易で、やられた方は腕は切り裂かれ引きずり倒されることになる。また、そのまま相手のガントレットに覆われた手のひら(装甲はない)を突くこともある。
脇の下に剣先が入ったならば、即座に構え4で前進し、剣先をぐりぐりとこねるようにして鎖を突き破り、そのまま肺を突き通す。あるいは倒れるように体重を押し当て、倒れたならば止めを刺す。このとき甲冑の重さは武器になる。
ハーフグリップは一番近い剣先に相手が注意を向けさせ、そのままキヨンやポンメルで殴りつけるのは一動作で行うことができる。
ハーフグリップを用いず、通常に構えて斬り合う場合、切るのではなく衝撃を与え倒すことが目的となる。とりわけ、剣先を逆手に持ったハンマーアタックは強力で、ロングソードの場合、切る、突くという剣としての「正規な」使用法以外にも、使えるところは何でも使う剣術となる。
しかし、甲冑に対して最も効果的な武器はメイスやウォーハンマー、ピックなどである。 では甲冑ではあまり威力のない剣はなぜ常備していたのか。一つは槍よりも携帯性がよく短剣よりも威力があるからだろうが、装甲の薄い兵士には打撃武器よりも殺傷力や取り回しの点で有効だったはずだ。騎士は甲冑の防御力にものをいわせ強引に切り込める。さながら戦車戦のように装甲の薄いものは逃げるしかなかっただろう。
ロングソード(平服)
[編集]
以下では、ドイツ剣術を中心に扱う。
ロングソードは刀とはその中心がちがう。バランス重心はキヨンより5-10cmほど先にある(剣によってかなり異なる)。 動かすときの重心は柄の中ほどにある。良くある用法は片方の手を引き、片方の手は押す。てこの原理で強くすばやく動かせる。肩を中心に円弧状に切る刀と違う用法である。これは裏刃や接近戦で相手を引き倒すときに使う。刀では刀の刃の進行方向と体の動きが同じになるだろうが、ドイツ剣術では逆になることも多い。
ドイツ剣術の哲学は「攻撃と防御は一体」とするところである。これは楯とソードを用いて同時に攻撃防御を行うようなハードウェアにおける一体性ではなく、日本剣術のようにテクニックを用いたソフトウェアにおける一体性のことである。ただし、刃を合わせることを避ける日本剣術とは異なり、ドイツ剣術の多くのテクニックは、剣の刃が合ったところ(バインド)から技が始まる。 その際、バインドの時のお互いの剣の状態を瞬時に分析し、有利な体勢にもっていくことが肝心とされる。
バインド時の状態は、(1)ストロングかウィークか、(2)ハードかソフトか、という二つの面から判断される。前者は、剣のどの部分でバインドしているのかであり、剣の根本がストロング、先端に行くほどウィークである。後者は、どちらの剣が上になっているのか、あるいは強いかということで、上にあるほう、押しているほうがハード、下にある側、押されている側がソフトである。たとえば、もし相手の剣を剣先で受けた場合は、根本まで押し込みストロングの体制に持っていく。逆にこちらがウィーク