ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ

社会を正気に保つ学びとは? powered by masaharu's own brand of life style!

自分の人生を自分で切り開いて生き抜く力を育む学習指導と学校図書館の在り方を考える(第5回「司書教諭資格付与科目」実践共有シンポジウムのご案内)

2016年11月15日 | 「学び」を考える

 

 今年の3月から立教大学と大阪教育大学で隔月に開いてきたシンポジウムの最終回「学習指導と学校図書館」が来る11月20日(日)に大阪教育大学(天王寺キャンパス)で開催される。

「人間にとって、とにかく一番重要なものは、自由なんだね。自らの判断で、自らの責任のもとで生きていく、それが大事なんだ。日本でも、もっと早い時期に、子供を一人前の大人とみなして、自らの意志で生きていくのが当然といったような、そんな社会になっていってほしいね」(「15年ぶりで三浦さんの歌声を聞いた時、風が優しく僕の頬を撫でていった。」山田博之、月刊 『Live Station』 Nov 1990)。

 これは、ボブ・ディラン、ブルース・スプリングスティーン、 レナード・コーエンなどの訳詞も手がけておられるフォークシンガー、三浦久さんのことばである。私はこれまで、折に触れて三浦さんの「うた」と「ことば」と「生き方」に魂を揺さぶられてきた。この一節は、カナダのシンガーソングライターで詩人、小説家としても知られるレナード・コーエンと三浦さんに触発されて2009年に書いた私のブログ「レナード・コーエン(Leonard Cohen):自分の人生は自分で生きるほかない引用したものだが、先日(2016年11月7日に)レナード・コーエンの訃報がもたらされたことで、あらためて思い返している。「私は、自分の人生を自分で切り開いて生きているだろうか。波風のたたない安易な生き方を求めていないか。無用な争いを避け、きまりを守り、世間の慣習にしたがうことばかりに腐心していないか。問題状況を安易に切り抜ける方法ばかりを考えていないか。そうしているうちに、しらずしらずのうちに生気を失っていないだろうか・・・この袋小路から抜け出す道は、ひたすら問いつづけること。いま見えている現実を問い直し、自分の考えや行動を問い直し、その前提となっているものを問い直すことだ」「私は教師として、子どもたちに自らの力で人生を切り開いて生き抜くことを教えているだろうか。失敗を恐れ、安全を求めて、手順やマニュアルを与えて、手とり足とり子どもの学びをコントロールしていないか。子どもたちが、大人の顔色に左右されないで、とことん自分の問題と向き合い、試行錯誤を重ねて自分の力で状況を切り開いていくのを、助けているだろうか」
 11月20日のシンポジウムでは、この問いを胸に刻みながら、学習指導において司書教諭が果たすべき役割を考えてみたい。

第5回:「学習指導と学校図書館」と全5回のまとめ

参加費は無料で事前申込も不要ですが、終了後の懇親会に参加を希望される場合は、あらかじめご連絡ください。

日 時: 11月20日(日)13:15-17:00

テーマ: 学習指導と学校図書館

報 告: 足立正治、家城清美、中村百合子

振り返り: 山本敬子さんに5回のシンポジウムを振り返っていただき、話し合いをします。

場 所大阪教育大学天王寺キャンパス 中央館416教室

懇親会: 今回は最終回でもあるので、会場近くのちゃんこ料理店(花さき じんの庵)で打ち上げを兼ねた懇親会をおこないます。17時30分から2時間程度、会費は5,000円です。懇親会に参加を希望される方は、11月16日中に下記のアドレスにメールで連絡してください。

holisticslinfo#gmail.com (送信される際には#を@に置き換えてください)

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学校図書館における「情報メ... | トップ | 息の共有(「源氏物語と枳殻... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「学び」を考える」カテゴリの最新記事