紅梅
白梅)
河津さくら
シナマンサク
ムスカリ
葉ボタン菜の花
カンザキアヤメ
ヒマラヤユキノシタ
寒椿
乙女椿
春の使者達
2023年 三寒四温のこの頃 / 早春賦
今年は梅の開花が例年に比べ少し遅れている様な・・・
それでも近隣の梅が三分程度開花していました
暖かくなったと思ってたら雪が降り、冬に逆もどり・・・
三寒四温状態が続いてます
然し着実に春の足音が近づいています
近隣の小さな春を切り取ってみました
撮影:2023年2月22日
今日の1曲 :早春賦
作詞: 吉丸一昌
作曲: 中田 章
演奏:Aunt Kokeko(Piano) & Jotaro Takahashi(1 E-Piano)
この曲は1913年に発表された日本の唱歌
2006年から2007年にかけて文化庁と日本PTA全国協議会
が選定した「日本の歌百選」に選ばれている
ある時、吉丸一昌は、校歌の作詞依頼を受けて長野県安曇野を訪れた際に
穂高町あたりで見た雪解けの風景やその土地の人々の様子に感銘を受けて詞を作成
その詞に中田章が曲を付け「早春賦」は完成しました、とのこと
(ウィキペディアより抜粋)
ご視聴戴く際の音量について
音量に就いては大きめで設定致しておりますので各自で適切に調整下さい
(画面上でも調整出来ます/イヤホーン利用がお勧めです)
2023年 三寒四温のこの頃 / 早春賦
(全画面ボタンが機能しない場合はこちらをクリック下さい)
(若しくは「YouTube」を選択下さい)
ブログランキング
ご訪問、有難う御座います。
この曲聞くと雪解けの早春風景が浮かびます。
日本の歌百選に選ばれたのが判るような気がします。
拙ブログに穏やかな居場所と云って戴け光栄です。
不定期更新ですが又お越しください。
ムスカリが咲いたら春が来たな~と感じます。
三寒四温 私は、又引きこもりがちです。
春探しに行こう 明日こそ明日こそ、と思いながら
身体にエンジンがかかりません。
こちらは、河津桜が見ごろとのニュースが多くなりました。
又ね~~
鮮やかになってきましたね。
もうムスカリ、咲いてましたか。
きっと日当たりがよいところなんでしょうね。
バックの早春賦が情緒あっていいです。
メロディーもですが、早春、寒さの中の春
歌詞がこのクニに住む人の思いにぴったり。
次回はきっと春爛漫ですね(^^)
いやいや、三寒四温で冬も来た~😆
こちらでは河津桜の開花はごく一部だけです。
流石に静岡の方では見事な河津桜で見物客だらけ(TV情報)・・・
マスク解禁の様ですがまだまだご注意を!
こちらでは未だ野は冬枯れ景色です。
然しよく見れば草花達は春を感じている様です。
梅は咲い~たが桜は未だかいな・・・ハイ、河津桜は咲き始めました。😆
早春賦は曲も歌詞もこの時期を良く表してますよね、安らぎを覚えます。
平和な日本で暮らせて良かった、とつくづく・・・😂
これでコロナさえ収まれば・・・では又~
もうすぐ 春ですねぇ~ 画像がとても綺麗です。
いつも拍手コメント有難うございます。
綺麗な画像を見せていただき、ありがとうございます。
どの花からも春を迎える喜びの声や、私たちに対する励ましの声が聞こえるようです。
三寒四温の中、青空の下で凛として咲く梅の姿からは「矜持」を感じます。
早春譜はこの時季に相応しい曲ですね、私も過日(立春の日)気ににアップしましたが日本の原風景が瞼に浮かんでくるようです。
先ほどお送りしましたコメントに誤入力がありましたので・・・
「私も過日(立春の日)気ににアップ・・・」のところの「気にに」は「記事に」と書くつもりだったのです。
失礼しました。
ムスカリ達が恥ずかし気に顔を出します~♪
もうすぐ春ですね~
チョット気取ってみませんか~😆
ご訪問そして嬉しいコメント Thanks!