(読了2分) 重要度 ★☆☆☆☆
NY株式10日 終値
ダウ平均 +1.15%
S&P500 +1.56%
ナスダック +2.05%
日経先物 +0.97%
追記 (私が不可解に思った)上昇の原因は
金利のピークアウト感と、
学生ローン返済でGDPは急減速の見込み。
景気の悪いニュース=株の良いニュース
(悪すぎない限り)
ということらしいです。
+季節性アノマリー。
【動画】米国株に底入れの動き 注目したい米国ETFは?(香川 睦)【楽天証券 トウシル】
中東情勢も
少なくとも一ヶ月以上は長引くという
軍事専門家の指摘がありますが、
ひとまずは戦線拡大しなさそうな雰囲気なので、
市場は少し落ち着いた印象です。
9日夜の米株木曜の下げは、パウエルのタカ派発言による小休止で
上昇トレンドは変わっていないということですかね。
IBDによると
確約された上昇トレンド
60%~80%までポジションに高めて行きましょう、とのこと。
【動画】MSFT最高値更新|PLUG-40%大暴落|ムーディーズ米国債格をNegativeへ|パウエル議長「利上げをためらわない」|9月コアPCE+0.3%で4カ月ぶり加速【米国株投資】2023.11.11
(自己責任のお約束)
11月は全世界株、米株(半導体とナスダック)、日本株が好調。
とはいえ、日本はバリュー株(銀行株)が
値下がりしているので
インデックス以外は
人によって明暗が分かれそう。
乱高下していて、プロでも「付いて行けない相場」(鈴木さん)
らしいです。
時代はバリュー銀行株よりも
ナスダック成長株か(数ヶ月)。
2日間は下がり続けて
押し目買いのチャンスが来ると思っていたのに、
予想以上に強い米株(;´Д`)
痛恨の早すぎたMSFT利確
債券も早すぎた
今日 週明けの日本株予想は
成長株(ただし小型は?)
を中心に窓を開けての大幅高の予想。
あとは銀行株が復活するかどうか。
前回の日銀会合で海外勢の利上げ期待が外れたのと、
預金利上げで利ざや減少の局面が意識されて
急落したと私は理解しています。
でも、円安が続けば、12月利上げ、
マイナス金利解除で利ざやは増えるのではと。
(ここ数日、ハズレまくっているので、
自信はないです。
局面が変わっていることだけは確実)
以上です!