ほぼ日記

【動画生成AI】ローカル環境で無料構築。PinokioとCogstudio。ただし1本作るのに40分かかる

(読了 4分)ローカルマシン版の動画生成AIについて

これまでローカル環境での生成AI画像は
Stable Diffusion webui のautomatic1111版が代表的でしたが、
仮想環境のPinokio + Cogstudioを使えば
最新有料級にそれほど遜色ない見た目レベルの動画が作れるみたいです。
AnimateDiffよりは綺麗。

インストールはautomatic1111よりもずっと簡単で
まずPinokioをインストールし
それからcogstudioをインストール。

やり方は以下のサイトに書いてあります。
手動gitがいらないので、楽ちん。

 

AI動画生成もローカルマシンで動かす時代に。Image to Video含め生成し放題のCogVideoを一発インストールできるPinokioという選択肢(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

話題のオープンソース動画生成AI「CogVideo」をローカルマシンに超簡単インストールできたのです。

テクノエッジ TechnoEdge

 

詳しいインストール方法

 

【AI】ローカルでcogstudioを使った動画生成方法|AI愛create

動画生成のhow to記事です。 今回はcogvideoをローカルで動かせるcogstudioの使い方についてご紹介します。 ■プロフィール 自サークル「AI愛create」でAIコンテンツの販売...

note(ノート)

 

macやLinuxでも行けるのがスゴイですね。

インストール時、
私の場合、最初のダイアログでwindowsセキュリティか何かの問いが出てきたので
拒否。二回目のターミナルの更新か何かは許可。
それでちゃんと動作しました。
ダウンロード時間は1時間もかからずにかなり早くてびっくり。
最適化されてきたのでしょうか。

さっそくデフォルトのまま生成してみましたが、
text2videoは、初期のStableDiffusionを思い出すレベルの劣悪さで
16分くらいの初回起動でこれか……とがっかりしたのですが、
画像参照させるimg2videoのほうは
予想以上の出来映えの良さです。
ノイズも無い。
ただ、動画の動きに関しては物足りず
Runwayなど他のweb有料サイトに大きく負けます。
破綻もあるし、
gif画像の大きさも360×240ピクセルとかなりちっちゃい。

問題は、モーションモジュールらしきものが16G以上×2個あるようで、
その初期ダウンロード(自動)も含め
img2videoの初回起動でRTX3060の12Gだと
約81分かかりました。

専用メモリ使用量は7.9Gで上限が固定されているようで
8Gのグラボでも動く可能性はありますが、
その場合は6秒の動画作成一本に2時間以上は覚悟したほうがいいでしょう。


2回目以降の生成時間(RTX3060/12G) 
img2video
1step 40秒 × 50step + 初期処理90秒+まとめ処理200秒? 
= 約39分 (;´Д`)

5090ブラックウェルの新しいPCを買うしかないのか……
googleコラボだと18禁は危ういんですよね。

RTX3060_12GでCogstudioのimg2videoを生成

現場からは以上です!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事