(読了 3分) 重要度 ★★★☆☆
・11月CPI物価は問題なし、安心感
・S&P500がカップウィズハンドルに
・為替は落ち着くか
米株式12日(NY時間15:10 日本時間05:10 場中)
ダウ平均 +0.49%
ナスダック +0.61%
日経先物 +0.59%
原油 68ドル(ー3.36%)
10年債利回り 4.2%台
円建てゴールド 9259円(ー0.59%)
ドル円 145円台
11月CPI物価は問題なし、安心感
結果 予想 前回
CPI総合 3.1% 3.1% 3.2%
CPIコア 4.0% 4.0% 4.0%
市場予想と一致、株はこれを受けて徐々に上昇。
市場の早期利下げへの期待感は不発でしたが、
インフレがFRBの制御下にある内は、急落しないと思います。
OPECプラスが協調減産に失敗し、原油続落の見通しですが、
家賃や平均時給など粘着質の部分インフレはまだ伸び続けており、
コアが4%台ということは、FRBの目標2%にはまだ遠いため
来年6月前後まではインフレの状況にかかわらず
金利が維持されると個人的に予想。
なので、3月から4回の利下げを予想している多数派の期待が
さらにくじかれて2月か3月に株が軟調になるのでは、と。
しかしそれまでは上昇基調だと考えられるので
個人的にフルインベスト(よくハズレるので推奨はしません)
S&P500がカップウィズハンドルに
ダウに続き、S&P500とナスダックもチャートの形が良くなりました。
取っ手部分を上抜け。
次は去年12月2日頃に付けた4800あたりの最高値を超えられるかが、
焦点になるかと思います。
為替は落ち着くか
FRBの金利政策は利上げ終了で固まってきたので、
あとは日本の金利次第。
日々の日銀幹部の発言と報道によって
振り回されている感じの
不安定なドル円と日経平均ですが、
12月利上げはさすがにないだろうと。
18~19日の会合で来年の利上げを示唆することで
地ならしをする段階かなと。
そうなれば一日で2円3円と乱高下していた
落ち着かないドル円も
安定を少し取り戻すのではという
予感がします。
でもFX25倍はやめとけ。
以下、私の方針と、老婆心。
ジムクレイマーが「勇敢にならないと儲けられない」
みたいなことを言っていたので、
まだ12月FOMC前ですが、
ここはフライング気味にリスクオン。
ただ、一気に買うのではなく、高値の株はちょっとずつ買い増し
とも言っていたので、
小分けしようと思います。
来年、新NISA一括ドン!の初心者は
端から見ていて老婆心からヒヤヒヤです。
運用資金3000万円以上の人ならまだ余力がありそうですが、
1800万円カツカツで株100%は……
過去のデータ上ではもっとも効率の良い投資ですが、
2024年の景気後退局面になりそうなところで……
まぁ、20代30代リーマン独身貴族はチャレンジして良いと思います。
(米株かオルカンで。
日本株は……スタグフレーション、円高、人口減少、テナント空室率で、うーん)
とにかく積み立て
月千円を4%運用でも25年あれば51万円超え
(元手30万円+複利21.4万円)
資産運用シミュレーション : 金融庁
以上です!