mashさんイズドット.コムR

写真付きで日記や趣味を綴るブログです

ワールドサーフィンゲームス

2018-09-16 18:30:00 | 

各国の代表選手が戦うことから「サーフィンのオリンピック」といわれる

世界的なビッグイベント「ISA世界サーフィン選手権」 田原市で開催が始まりました

東京2020オリンピックでの初採用で話題を集めているサーフィン

その世界最高峰の競技大会が28年ぶりに渥美半島の田原市で開催です

田原市に秋の訪れを告げる「田原秋まつり」と重なってしまいましたが、こちらを選びました

DSCN7401.JPG 

田原市赤羽根町大石海岸(ロングビーチ)です

波のコンディションもよいようです

DSCN7410.JPG 

DSCN7414.JPG 

FSCN7422.JPG 

「国際オリンピック委員会(IOC)」の「国際競技連盟(IF)」に所属し、オリンピック競技を

目指す組織「国際サーフィン連盟(International Surfing Association)」が主催する大会

1964年に第1回世界選手権として開催され、以後世界各地で1年or2年毎に開催されています

サーフィンの世界チャンピオンと国のランキングを決定する世界選手権であり、

世界を目指すサーファーにとっては、「サーフィンのワールドカップ」として認知されています

IMG_4128.JPG 

最初の1枚目はミスショットでしたので加工しちゃいました(*^▽^*)

回りを見わたすと大砲かロケットみたいなレンズを装着したつわものばかり・・・

なんとか頑張って撮影にチャレンジです

IMG_4130.JPG 

デジイチ300ミリレンズで跳ぶサーファーを追いかけます

超~!ムズイです

IMG_4139.JPG 

日本代表選手のひとり、橋本恋さんのライディング

IMG_4143.JPG 

IMG_4147.JPG 

IMG_4151.JPG 

IMG_4152.JPG 

近年、多くのマスメディアによって世界中のさまざまなスポーツが取り上げられ話題を集めています

その中でもマリンスポーツ、特にサーフィンは、アメリカやオーストラリア、南米、ヨーロッパなど

世界各地で愛好され、サーフィン人口は日本国内で250万人、世界では3500万人を

超えるといわれています

最近では「競技スポーツ」としても世界で定着しつつあり、2020東京オリンピックの追加種目競技としても

正式承認されました

2017年5月に、フランス・ビアリッツで開催された「2017 ISA World Surfing Games」は

過去最高の47か国、245選手の参加となり、世界における関心の高さが伺えます

この大会で、日本は団体初の総合5位と健闘し、2020東京オリンピックに向けて、大きな弾みとなったそうです

期待して大会を見守りましょう

そして応援に行きましょう!!

※おまけ

FSCN7425.JPG 

イケメンさんですヽ(^o^)丿

IMG_4145.JPG 

地元?の撮影クラブの方かな・・・大砲のようなレンズを使用してますね

欲しいなぁと思いつつシルエット的に撮影しちゃいました(*^▽^*)

​​​


 

​​


終わらぬ夏

2018-09-09 18:30:00 | 

台風・・・地震・・・と相次いで起こる災害で被災された方々

お見舞い申し上げます​

あらためて自然の脅威は人間の​想像を超越し​、再確認させられました


 

愛知県の南東部に位置する渥美半島は、そのほとんどが田原市です

美しい海と緑豊かな自然に恵まれ、年間を通して日照時間も長く、その長さは日本で

5本の指に入ると言われます

そして、太平洋岸は1年を通じてコンスタントに波が来る国内有数のサーフィンスポットとなっています

DSCN7391.JPG 

朝方までの雨も止み、晴れ渡りました

今日は伊良湖岬周辺では「トライアスロン伊良湖大会​」が開催されておりました

・・・応援には行っていませんけど (^_^;)

DSCN7393.JPG

​​気温30℃くらい、吹く風が心地よかったので、ワイフ殿と海岸へ行ってみました

名古屋などのナンバーは当たり前ですが、関西方面のナンバーも目立っていて

遠くは広島のナンバーのクルマもありました

DSCN7394.JPG

東京2020のオリンピックで初採用で話題となった​​​​​​サーフィン

その世界最高峰が知元渥美半島は田原市で開催されます

DSCN7392.JPG
日本での開催は1990年の千葉大会以来、28年ぶりとなります

その前哨戦と位置づけられる重要な国際大会(ISAワールドサーフィンゲームス)

今大会では世界50か国から300名ほどの選手が出場予定だそうです

ワールドサーフィンゲームス】​9/16~9/22赤羽根ロングビーチにて開催されます

 

・・・終わらぬ夏がまだ、ありました


 

 


 


 


平成最後の夏の日

2018-09-02 12:00:00 | 

9月に入りましたね

豪雨、台風、そして記録更新の暑さなど自然の猛威を嫌と言うほど味わった日々の中

清風があるとするならば甲子園での熱戦だったでしょうかね

猛暑続きで駆け抜けた平成最後の夏でした

秋雨前線や湿った空気の流れ込みで雨や曇りのところが多いようです

また、太平洋上では台風21号が迫りつつあります


 

平成最後の夏の日・・・8月31日金曜日は夜勤勤務週の最終日

田原市の最高気温予想は32℃でしたが、通勤時クルマの温度計を見ると

35℃を指しておりました・・・暑いです

平成最後の夏③.JPG 

出勤時、寄り道をして見る平成最後の夏の日の風景

三河湾を隔てて対岸の三河山間部方面を遠望して見えた風景のそこには

もくもくと湧き上がる入道雲がありました


 

平成最後の夏.JPG 

8月31日には夏のクラクション(稲垣潤一)、少年時代(井上陽水)

時間よ止まれ(矢沢永吉)、青い瞳のステラ 1962年夏(柳ジョージ)などなど

聴きたくなります

しかし、選んだ曲はやはり、さよなら夏の日(山下達郎)が一番いいですかね

皆さんなら、何を選びますか?

 


 

​​​


 


 


台風は過ぎましたが・・・

2018-07-29 16:00:00 | 

強い台風12号は28日夜半頃(23時~01時頃)、勢力を保ったまま

渥美半島は伊良湖岬の沖合いを通過し、その後三重県は志摩市付近に

上陸したもようです

mash3家もかなり揺れて、屋根が吹き飛ぶかと思うくらいでした

23時台に3回目の停電後、懐中電灯やランタンなどで灯りを取り、

夜明け前までなんとか就寝しました

目覚めると家の周りの点検ですが、玄関ポーチ内に避難させた鉢植えの直物たちが

入り口ドアをふさいでおりましたが、無理やり明けて外へでました(^_^;)

自転車たちも倒れていましたが、クルマには影響なく一安心です

しかし、ワイフ殿のクルマの後ろ側になぞの物体が飛び込んでいたし、

我が家と前の家との間(塀越し)にも大きなアクリル板が落ちていた・・・

しかし、問題は我が家の外壁の一部が欠けていたのです

風雨でめくれたのか、物が当たったかは定かではありませんが若干の被害に遭いました

朝早く目覚めたご近所さんたち被害確認をして、屋根瓦が落ちたり、

カーポートの損壊​しているのを確認しました

我が家に飛来した物体はカーポートの屋根などの材料(アクリル板)のようでした

マジでクルマに当たらなくてよかったです

夜中からの停電で炊飯器は使えず、コンロで圧力鍋を利用してご飯を炊いもらい

朝食となりました

台風通過後も台風の周囲に巨大な雨雲があるようで、激しい雨が降ったりしており

停電のために何も出来ずなので外へランチすることにしました

市内各所も停電の影響ありで信号機は消えていたり、頼みのコンビニさえ

開店休業状態のお店があったり、場所により復旧しているところもありでした

台風一過.JPG 

田原市と豊橋市の境くらいにある牛丼チェーン「すき家」が開いていたので

そこでランチとなりました

帰路は大回りして、昨日訪れた赤羽根ロングビーチへ・・・

いつもの台風とは異なる波の表情でした

帰宅時には停電も復旧してましたヽ(^o^)丿


今回の台風は異例の西進コースを取りましたが、この理由はニュースや

天気予報でもお伝えされてますが北海道付近にチベット高気圧と太平洋高気圧が

張り出していて、北や東に進めず、日本の南の上空にある反時計回りの空気渦

(寒冷低気圧・寒冷渦)の力で西に押し出されたためだそうですね

気象庁によると1951年以降、東海、近畿、中国を東から西に向かって横断した

台風はないとのことです

見たこともない台風の進路図が不気味であり、先の西日本豪雨の被災地さえ

通過する、どこまでも底意地の悪いまさに異例な台風となりました

異例な進路に予想もつかぬ被害が心配です


 


台風警戒中

2018-07-28 17:00:00 | 

台風襲来の週末となりました

今までとは逆になる東から西へたどるコース

天気予報によりますと強い台風12号は今日28日夜からあす29日未明にかけて

東海地方に上陸する可能性が高くなっています

進路予報を見ても、渥美半島の近くを通るか、上陸しそうです

DSCN7358.JPG 

今朝方(4時30分頃)、皆既月食が見られるか早起きしてみましたが

台風の先発隊ともいえる雲がかかり、お月見どころではありませんでした

その後雨も降りだしまして、再び寝ることにしました

その雨も9時頃には止んで、夕方16時現在、陽が差し込む曇り空となってます

いつもの三河湾にお昼頃に行ってみると三河湾にに避難する船舶も増えだしておりました

DSCN7359.JPG 

ランチ後、クルマを太平洋岸へ走らせ、サーフィンスポットである赤羽根ロングビーチへ行ってみると

うねりはありますが、まだそれほど高い波のイメージがないです

サーファーさんもまあまあいて、来る波に挑まれてました

DSCN7360.JPG 

そのままクルマを伊良湖岬まで走らせ、伊勢湾と三河湾に面した海岸で北西からの海風に

あたります(気温28℃くらいです)

今回の台風は今までにないコースをたどるということで、台風の接近は北西よりの風から

始まり、通過後は南寄りの吹き戻しの風となるようです

DSCN7361.JPG​​

台風の接近に伴い東~西日本を中心に急に雨や風が強まり、大荒れの天気と

なる恐れがあり暴風、高波、土砂災害、河川の増水や氾濫などに厳重に

警戒するとともに高潮にも警戒​しなくちゃです

台風はその後、速度を落としながら30日にかけて西日本を西に進む見込み​の予報と

なっていますから、豪雨災害に見舞われた地域の方々にはくれぐれも注意して欲しいです