22日金曜日のこと・・・今週は夜勤勤務なのですが町内会のお仕事で
少し早めに起床しまして事を済ましました
でも寝るには時間もないので早めの出勤で海を見てきました
いつもの出勤コースは三河湾沿いを通るコースなので、毎日のように海を
見て会社への往復ですが、いつもなら海の色は青色です
青色と言っても水自体は透明で、海水をすくってみても透明なんですが・・・
皆さんもご存じかとは思いますが、太陽の光りが関係してますね
海水に太陽の光があたると、青以外の色は海水に吸収されます
そして青は、海中深くまで進んでいくので海水が青く見えるとのことだそうです
また空の青を海が反射しているというのも、海が青く見える理由のひとつだとか
でも昨日の金曜日は空は灰色なのに海の色は緑色でした
確かに空が曇りで海も灰色の時はありましたが、今回の緑色はコブルトブルーみたいな
綺麗な色ではなかったです
いろいろと調べてみましたところ・・・
海の色が緑色に見えたということは水中や海底にいる生物の影響かもだそうです
たとえば、緑色の色素(葉緑素)をもった植物プランクトンがたくさんいるような環境であれば
その海は緑色に見えるのだそうですよ
確かに台風以降、三河湾も穏やかでしたしね
光の性質、海の性質・成分などいろいろあるようで・・・
海も奥が深いですね
夏も過ぎ去り、秋のお彼岸を迎え青い海が遠ざかりつつあるのかなぁ・・・
※追加しちゃいましたヽ(^o^)丿
スマホカメラで撮影した画像が個人的に好きになれず
24日の日曜日に三河湾沿いを走行中にまだ海の色が緑色でしたので
デジカメで撮影したものを追加しました
ここ数日、三河湾は黄緑色の海でした
マリンブルーとは言えませんが海の色は青じゃないですね(*^▽^*)
写真と見た目の海の色は違います
見た目通りに撮影できるようになりたいなぁ・・・
海の色が太陽や空、プランクトンなどの影響で変わるのですネ〜。そう考えると夏の爽やかな青は青空の反射なんでしょうネ。
寸又峡の虹の大吊橋の川の水がエメラルドグリーンなのを写真で知り、実際に見に行ったら灰色と言うか銀色というか残念な色でした。こちらは雨の影響で上流の土石が混じったせいとか(>_<) リベンジしたいけど・・・。
確かにそういう日もありますよね。
池みたいな緑色の日も・・・。
やはり、そうなのですね。プランクトンが影響してたのですね。^^
冬になるとこちらの海は空と同じく鉛色となります。
まだ、緑色の海の方がいいですよね。^^y
horibonpapaです。
1枚目2枚目の写真、色の階調がおかしいですね。
等高線のように色が変化しています。
スマホのカメラの所為?
スマホで撮ってもデジイチで撮っても
目で見た時と異なることもあります。
一つの原因はホワイトバランス。
通常オートにしていると目で見たのと異なることがあります。
スマホでホワイトバランス変えるのはカメラアプリであると思います。
デジイチなら太陽光、曇天、日陰、電灯、蛍光灯はあると思います。
これである程度調整しています。
それでも異なるときは写真を若干色補正等弄っていますよ。
上級者の方はJPGでは保存せず、RAWで撮影し
後に現像される方が多いですね。
緑色は微生物の色だったんですね~黄緑になるくらいだったらお魚たちは栄養豊富で喜んでたりして♪
釣りをしたらたくさん釣れないかしら^^
そういえば緑色の海ってなかなか見たことないですね、海外にはピンクの海だったか湖があるみたいですが・・
泳ぐなら澄んだ青がいいなぁ^^
いつもありがとうです。
ここ数日、海の色が黄緑色でしたので、不思議だなぁなんて思ってました。
夏の青い海と空のコントラストがあまりにも綺麗に見えていたので・・・。
>寸又峡の虹の大吊橋の川の水がエメラルドグリーンなのを写真で知り、実際に見に行ったら灰色と言うか銀色というか残念な色でした。
寸又峡へ行かれたんですね。
確かに写真などで見ると素敵なエメラルドグリーンですよねェ。
また、リベンジされて下さいね。
mash3は初冬に行って民宿に泊まりましたが、鹿肉のお鍋でした。(*^▽^*)
いつもありがとうです。
風光明媚な三河湾ですがいろんな意味に海は奥深いものです。
>冬になるとこちらの海は空と同じく鉛色となります。
北陸の海はこれからは重たい鉛のような感じになりますね。
そうなる前に思いっきり秋の海を楽しんで下さいですぞ。(#^.^#)
いつもありがとうです。
そう1~2枚目の写真はスマホで見ると問題なかったのですが、PCへ取り込んだら
こんな風になりました。
ホワイトバランスの仕業なのですね。
アプリも娘から入れてもらってますがまだ、使ってないのが現状です。(*^▽^*)
スマホカメラでの撮影もまだまだなので勉強しなくちゃですね。
カメラを持ち合わせていないときに便利なので、その辺をしっかりとですわ。
いつもありがとうです。
三河湾と太平洋岸の海を比べるとまるっきり違う海です。
三河湾のような海は対流があまりないのかも・・・。
>魚たちは栄養豊富で喜んでたりして♪
プランクトンが多いと赤潮だとかが発生したりして問題になるし、そのプランクトンが大量に
死滅すると青潮が発生したりして、漁業には影響があるんですよ。
春頃、TVニュースで湘南の海が青く光る現象が話題になりましたね。
あれは湘南の海で赤潮が発生した夜に海が青く光っていたのはヤコウチュウが大量発生
したからなんですよ。
mash3も以前、三河湾で見たことがあります。
>泳ぐなら澄んだ青がいいなぁ^^
そうですよねェ。
できれば南太平洋の小さなな島国の海辺でのんびり泳げたらと思ってます。ヽ(^o^)丿