2月11日は「建国記念日」で国民の祝日でしたね
mashさんは平日は勤務なので祝日・祭日は関係なくお仕事です (T_T)
という訳で、2016年以来久しぶりに呼び物の神事「赤鬼と天狗のからかい」がある
「豊橋鬼祭」を有給休暇を取得して見物してきました
毎年2月10日・11日には、安久美神戸神明社の祭礼、天下の奇祭『鬼祭』が行われます
このお祭りは、国重要無形民俗文化財のお祭りで、日本建国神話の田楽の舞で豊年と
厄除けの祭として約1000年前から毎年行われた尊い神事です
多くの神事が行われるが、祭りのクライマックスとなるのは赤鬼と天狗のからかいです
荒ぶる神の赤鬼が悪戯(いたずら)をするので、武神天狗が懲らしめようと神の前で秘術を
尽くし戦い、最後に和解して赤鬼が罪の償いに厄除けのタンキリ飴を撒きながら嵐のごとく
境外へ飛び去ります
赤鬼と天狗を演じる二人の攻防を一目見ようと大勢の見物客が詰めかけました
mashさんもそのなかのひとりです ヽ(^o^)丿
境内は熱気に包まれてましたぞ
「鬼と天狗のからかい」は悪戯(いたずら)する赤鬼を天狗が懲らしめるもの
今年はそれぞれの面が80年ぶりに新調され、この日、初披露されましたです
暴れる赤鬼を天狗が退治する無言劇は天狗の勝利となるが、敗北した赤鬼は若衆等と
共に、「アーカー」と声を上げ、おわびに白い粉とタンキリ飴をまき散らし境外に
走り出して行きます
この粉を浴び、タンキリ飴を食べると厄除となり夏病みしないと言われ名物となっています
雨がっぱ着用で、白い粉とタンキリ飴の舞う中、最後の撮影です (*^▽^*)
タンキリ飴は拾えませんでしたが、粉を浴びましたから厄払いにはなったことでしょう
この夏は健康で過ごせることでしょうね
記事のなかで赤鬼と天狗の面80年ぶりに新調され初披露されましたが、豊橋出身の
彫師により5年の歳月をかけて作られたそうですよ
以下の写真は2016年に見物に訪れた際の赤鬼と天狗の写真を掲載しておきますね
これはこれで年代を感じさせるいい面ですね
黒鬼とかはこれから面が新調されていくそうです
赤鬼と天狗のからかい神事前の画ですが、地元ケーブルテレビ局は生中継中でしたし、
東海テレビ、メ~テレ、NHKなどの放送局や新聞社の取材陣もたくさんでした
ちなみに愛知県の大村県知事も参加されてました (*^▽^*)
確かに、珍しい祭りですねー。
特に後半の写真から、熱気が伝わってきました。
いい厄除けができましたね。
こういう伝統行事はいつまでも続くと良いですね~
関係者の皆さんそして見に行かれる人が伝統を守ってるんでしょうね~
天気も良かったみたいで、カメラのレンズが粉で汚れてしまいそうですね~
80年経つと色がだいぶ落ちてるんですね~
連綿と続けてこられた地域の人々の伝統を大切にされるお姿に感銘。
こちらは、江差の姥神神社が700数十年ほどの歴史があるそうですが、北海道としては開基150年ですからね。歴史の重みがちがいます。
もっとも、先住民であるアイヌの方々の歴史はあって、今年の4月にはウポポイ(民族共生空間)ができて、アイヌの方々の博物館もできることになっています。私も一度勉強に行ってみようと思っています。
いつもありがとうです。
昨年は宵祭りに行きましたが、本祭は久しぶりの見物です。
毎年、2月の10日、11日と決まっているので
有給休暇を取るしか方法がないのです。(*^▽^*)
新調されたお面が見たくてお休みを取りました。
また100年くらい使用するのかなぁ…ですね。
いつもありがとうです。
古い歴史ある伝統の神事です。
町内八町が伝統を受け継いでいる神事なので
この町に生まれたなら、避けては通れない神事になるようです。
しかし、この神事に参加できるのことが粋なことでもあるようです。
最後の粉まきはさすがに大変ですよ。
今年は風向きに助けて頂きました。(*^^)v
今までの面に歴史の永さを感じてしまいました。
いつもありがとうです。
1000年続く歴史ある伝統の神事になります。
想像つかないほどの奥深さを感じます。
>北海道としては開基150年ですからね。歴史の重みがちがいます。
いやいや、そちらは開墾から150年とは言え、先住民族のアイヌの人々に
長き歴史がありますもの。
子どもの頃に覚えたアイヌ語はいまだに忘れません。
・・・ピリカ メノコ・・・
可愛い娘(子)だと記憶してります。
以前ご紹介頂いたお祭りですネ。今年は有給で行かれたのですネ。
80年ぶりのお面の新調で初お披露目、何か良いこと有りそうな予感。
更に粉を浴びられてるので今年は例年以上に良い年になって病気なんてヘッチャラになられてることでしょう(^^)
いつもありがとうです。
建国記念日は祝祭日ですが、いつもお仕事なんです。
祭り見物は有給休暇を取得しないとなかなか行けなくて・・・。
本祭見物は久しぶりとなりました。
最後は粉まみれですが、厄払いできたと思います。