んでもまぁ 3れんきうで しっかり ぼんやりできたので 良しとしよう 夏休み氣分も味わった
本日から 音楽2連戦 ピアーノを含む9時間授業で GroupWorkは 『ハメハメハ大王』の振付
クラスを二つに分けて みんなで歌いながら 考えた振付を たがいに疲労 じゃね 披露するってヤツよ
みんなで一つの事を 一日かけて成し遂げるのは なかなか 達成感があってよい
ィ欲を言うならば せっかく夏休み返上で登校してるんだから 遊びっぽいものばかりじゃなく ベンキョもしたい
まぁ 子どもは 遊びの中に 学びを見出し 発達するもんだから 保育士は 遊び上手じゃないとイケナイんだけど
さて 3連きう ナニをやっていたかと言うと まぁ 引越の片づけして ちょとれんしうして 後は ぼんやり
でも ひと月ほど 朝起きてネルまで 神経ビリビリで生きていたので ホント ぼんやりしたかったのよ
多分 ぼんやりする事で 脳を休める事が出来たし そうしなきゃ 自律神経が イカレてしまいそうだった
っと書いたけど そんなことでは ボクの自律神経は イカレない事も解ってるんだけど 脳を休めたかった
で ぼんやり ナニを考えていたかと言うと ィやっぱ 保育の事なんだよね
っと 葉山のTelacoya921のカオリさんが シェアしていた記事 グッと来たので 書き留めておく
今から紹介する詩は 高知県の一年生の少女が '86年に書き 地方の子ども新聞に掲載されたものだ
では紹介しよう(ヤッターマン風に) お題は 『ほめてほしかった』
『『きょうは あさ はやくから べんきょうを した みんな やった
これは きっと ほめられる と おもった どんなに ほめられるのかなあ と おもった
ほめられたら いいのになあ と おもった
にこにこして おかあさんに 見せたら おかあさんは ほめてくれなかった
『土よう日の ぶんも しなさい』 と はんたいに おこった
わたしは なきました』』
どうよ みんな 胸に手を当てて考えてみ 右や左のパパやママ 思い当たる節はないかい???
しらずしらずのうちに ぞんざいな言葉で 怒ったり つきはなしたり していないかい???
人は ほめられたい生き物だ 特に子どもは 両親に褒められたい一心で ガムバる って処がある
『見て!!! 見てて!!! すごいやろ???』 これは全て ジブンを披露し 親に認めてもらう事の表れなのだ
だから 『わぁすごいやん!!!』 褒めてやらなきゃだ是 それもただスゴイではなく 具体的にどうスゴイのか
子どもは その褒め言葉を またガムバろうって 前進力に変換する だから 褒めてやらなきゃだ是
処が 多くの親が 邪魔くさそうに褒めたり うっとおしそうにあしらったり スルーしたりする 中には怒ったり
この少女 '86で小1って事は 今37歳 ドンナおかあさんになってるんだろう って 想像した
きっと 子どもの『見て!!!見て!!!』を しっかりウケとめて "褒めて育てるおかあさん"に なってると思った
子どもが ジブンの方を見て 『ほら!!! すごいやろ???』なんて言ってくれる時間は 想ってるほど長くはない
ボクは 一生懸命 褒めて育てている なんでもかんでも 褒めるワケではないけど 適材適所的褒め方ってヤツ
この詩を読んで もっと褒めようと思った 明日も ガムバろう
本日の練習:通学RIDE 14km
本日のうた:Mya Blackstreet & Mase 『Take Me There』
最近の「School」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事