VIVA! HOUSEKEEPING

使わない と 使えない

ピンクリボンキャンペーン
日本人女性の 16人に1人 近年 若い女性にも増加
正しい知識で 検診を行い 早期発見なら 治る可能性も高い
いつもの検索を こちらから検索してみてください
乳がん検診車 マンモグラフィ検診機器の整備 技師の育成 患者支援へと 繋がります


さて 本日はデイケア 

デイルームに来られる利用者さんたちの 多くは 比較的ADLの高い方が多い
ADLってのは wikiってみると 食事 更衣 移動 排泄 整容 入浴など
生活を営む上で 不可欠な基本的行動の事ですネ Activities of Daily Livingっとも呼ばれ升

ADLは 単に 能力を回復するだけでなく 装具や施設を対応させることでも向上させることができ升
その施設のひとつが あたくしの働くデイケア っと言う事になるのです

一方 利用者さんの中には 軽度の老人性認知症の方もおられ たまに噛みあわなくなる事もあり升

認知症については 目下の課題として 各方面で 研究が急ピッチで進んでいますが
先日 Newsで "言語と認知症" について タイヘン興味深い記事を目にしました



生涯に渡って 複数言語を話すことで バイリンガルの人は 認知症の症状を平均4年遅らせれるらしい

っといっても 複数言語使用は 認知症の"発症"を 遅らせるわけではなく
複数の言語を話す人の脳も やはり生理的な劣化の兆候を 示すのだそう

しかし 長年にわたる研究で 複数の言語を流暢に話す事が多大な頭脳労働であると 分かってきた
バイリンガルは 一言語だけ話すモノリンガルに比べ 語彙が若干少なく 
動物や果物のリストの名前を言う といった特定の言語課題の実行に 少し時間がかかったケド

んでも複数言語の常用は "ストレスや損傷を受けたときにでも働く能力を高める技能"を強化するのだそう
認知的予備力と呼ばれるこの能力が 年を取るにつれ バイリンガルの人の助けになるようだ

CanadaのYork大学の研究者 エレン博士というヒトは 
「二つの言語を話すことは 認知症の発症を回避することには つながらない」という
しかし 認知予備力が高まることで 
「車の予備タンクと同様 脳の燃料が切れても 少し先まで行ける」ことになるという

バイリンガル能力の強みは エレン博士によると 
『一つのことに注意を払うのをやめて ほかのことに集中する能力』
複数の言語を話す人は ある言語を話してる間 もう一つの言語を"黙らせて"おくために
絶えず この技能を 使う必要があるのだそう

"もう一つの言語を黙らせておく"っという表現は ほんとうに 的を得ていると思い升ねぇ

カリフォルニア大学のタマル博士によると 
『意欲さえあれば 人は年齢にかかわりなく新しい言語を習得できる』のだそうだ
そう 何事も "意欲が大事" なのだと 思い升


うちの歯医者のDr.も "言葉は生き物"っという考えのもと 英語や韓国語について 勉強されており
"いま使われている言葉や表現" を いつも 新聞や文献から まとめられてるようです

たしかに欧米の文章を読むと "最近よく使う言い回し"の表記が多く 
直訳すると 変な訳になってしまったり 意味が通じなかったりも 多多

英語漬けな大学生活を 送ってきたケド 今の生活では 海外に行った時くらいしか使わない外国語
使わない と 使えなく なるので SNSの一つfacebookは 英語でタイプするようにし
BikeRideの時は 英語でモノを考えるように して升 ("余裕"のあるときは)

まぁ やらないよりはやる方がイイのだケド やはり ナマの言語を会話で使いのが一番ですよ ね
もひとつ専攻した仏蘭西語 いま しゃべれるだろうか… 
  

認知症のNewsを読んで 改めて ヒトの頭脳の奥深さに びっくりしてしまいました 
あたくしの脳内は Fitnessのことばっかじゃなく こんな事も考えてるようDeath

蛾 いつも汗汗Trainingな内容のBlogだけに いつになく こムズカシイ内容のTipsで
読まれた方は これまた びっくりしたんじゃないか と… 

本日の練習:通勤RIDE 5km
本日のうた:Les Nubians 『Makeda』

アメリカでもSingleHitを放ち グラミーにもノミネートされたフランス人姉妹デュオ  Les Nubians

'98年に "Princesses Nubiennes" を発表 
フランス語ながら "Makeda" は 米BillboardのR&BチャートでTop10入り
久々のBran'NuAlbum "Nu Revolution" を 12月に発表 イイねっ!

コメント一覧

matsunorida
Re:
タケさん おはようございます♪

認知症と語学 っというどちらも興味のある事柄だったので グッときちゃいました☆

僕ももう少し 掘り下げてみたいと思ってます

タケさんの仏蘭西のお話も 是非 お聞きしたいです
タケ
http://takevelo.exblog.jp/
おもしろいです!
とても興味あります!

そのテーマ、ちょっと、追っかけてみようかと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「Working」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事