日本人女性の 16人に1人 近年 若い女性にも増加
正しい知識で 検診を行い 早期発見なら 治る可能性も高い
いつもの検索を こちらから検索してみてください
乳がん検診車 マンモグラフィ検診機器の整備 技師の育成 患者支援へと 繋がります
さて 本日はデイケア
少数精鋭なStaffでTeamPlay な わがデイケアルーム
だが さすがに ィやることが満タンで まったく廻ってない…
イイのだろうか このバランス… っと思う事が 頻繁に ある
時間のない中でのケア しわ寄せを受けるのは Serviceを受ける側の利用者だ
でも それじゃ 本末転倒だと思ってしまう いやそうだ どうにかならないかなぁ
お風呂介助や食事や集団レクと言った デイケアでのActivityは 遂行することに意義があるのではない
それは Serviceという定義の中で あたりまえのこと 評価はそれ以外のところにあると思う
なんとなく来苑して なんとなく時を過ごし なんとなく帰宅するのではなく
利用者が 何かを感じて自発的に行動しよう と 心を動かす 動機づけになればイイと思う
色んなSceneの中で 感じてグッときて 文字通り "感""動"してくれたらイイと思う
だから わたしは 多くの利用者に対し そのヒト用の同じ質問を毎回する 毎回同じSceneで
帰りのエレベーターの中で 『今日のお昼ご飯は何食べた?』 とか ね
だいたい 最初は 覚えていない 『はて なにやったかなぁ…』 っというふうに
だけど"パブロフの犬"で 毎回毎回同じ質問をするので だんだん 覚えてるようになってくる
利用者にしてみれば 『この子 毎回同じ質問をするから 覚えてて応えてあげないとカワイソウ…』
みたいなノリかもしれないが…
動機は何であれ "感じて動く" っというSwitchを すこし入れてあげる事が大事だ
お風呂や集団レクで生まれる感動 一対一のサシの勝負で芽生える感動
どういう方法であれ ヒトとヒトとのふれあい方や関わり方の中に その答えはあると思う
そういうケアを目指さないと 利用者獲得や各方面からの評価 というのは 見込めないのではないか
さて 昨日のTipsで "複数言語と認知症"についての興味深い記事を書きました
っと ちかごろBlogで繋がってるtakeさんが ご自身のBlogで取り上げて下さいました
ご自身も 複数の言語を駆使して生活されてる takeさん
あたくしと同じように 書く事で 脳内を整理し 読み返すことで 新たな考えを生みだされるよう
余談Death蛾 『書く事で整理し 読み返し修正する事で 考えや表現を 研ぎ澄ます事が出来る』
と 村上春樹氏は仰って升し 茂木先生的には『書くには一晩寝かせた方がイイ』のだそう
ジブンのキモチの整理のために 書いて升ので やはりいちばんの読者は ジブンかも知れません蛾
あたくしの書いた記事を だれかがどこかでなにかの拍子に Switchが入るなんて
とっても嬉しい事だし また そんなTipsを これからも アゲていきたいと 思い升ねぇ
本日の練習:通勤RIDE 5km WALK ROAD 5km
本日のうた:Chrisette Michele 『What You Do』 ft. Ne-Yo
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
matsunorida
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
タケ
最近の「Working」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事