気ままな私のフォト日記

大好きな北海道・十勝の写真と共に、病気・家族や身近なことを綴ってます。
 いつもご訪問下さりありがとうございます。

ようこそ「北の国から」の麓郷へ

2013-07-21 07:00:54 | 美瑛  富良野

 

 

タイトルは、看板から拝借しました。

今も再放送され続けている「北の国から」

何度かロケ地には足を運んでいるけど

麓郷という町を意識して見たことはありませんでした。

 

通りすがりに、なかちゃんこと中畑和夫が社長の

中畑木材を発見!

その家は、今も現役の○○木材でした。

本物を見ると、なぜか感激するものですね(笑)

 

 

 

 

青々とした大雪山系前に

ゴロゴロと干し草ロールが並べられていました。

 

 

撮らずにはいられない光景に、レンズを向けていると

数台の車が止まり、写真を撮りはじめました^^

 

「北の国から」効果+北海道らしさ・・・ で

この辺一帯、どこもかしこも

撮影ポイントになるのでしょうね。

 

中畑木材を見た私・・・

子供たちが小さい頃の黒板一家が、

まだこの麓郷に住んでいるような錯覚をしてしまいました。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


美馬牛辺りの一本ポプラ

2013-07-20 07:05:16 | 美瑛  富良野

 

 

おはようございます。

今日は、朝5時前に足がつって、

痛くて起きてしまいました(^^ゞ

お座りが祟ったのかも・・・・(笑)

 

昨日は義母の一周忌の法要

兄弟、親戚が集まり

無事に済ませることが出来ました。

 

ご主人さまと私

「数時間のことなのにね・・・」

と言いつつ

疲れて、のびきっております^^

 

 

写真は、畑の中のポプラ

丘の畑道を歩いて行くと、大きなポプラがありました。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


ヒメジョオンが咲く丘

2013-07-19 06:26:21 | 美瑛  富良野

 

 

丘から雲が湧き出ています。

ここは、ヒメジョオンが沢山咲いてた丘でした。

 

ハルジオンとヒメジョオン・・・

どちらもお花は似ているけれど

下記の説明文からすると

季節としては、ヒメジョオンかと思うのですが・・・

如何ですか?

 

「4月から5月に咲くハルジオンに代わり

ヒメジョオンは6月ごろから初冬まで咲き続け

綿毛とともにたくさんの種子を飛ばします。

それが秋のうちに芽を出し、年を越して翌年花を咲かせます。」

 

 

 

 

お花の群生地帯になってた丘

雪のように真っ白でした。

 

 

今日は、義母の一周忌法要です。

朝から、たぶんバタバタ・・・

お客様も大勢いらっしゃいます。

 

「のんびりブログを書いてる暇はない」

と思っていたけど、

投稿方法、いろいろいろありです^^

 

今日も一日、張り切ります!

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


上富良野から美馬牛辺り・・・

2013-07-18 08:51:45 | 美瑛  富良野

 

 

上富良野から美馬牛へ・・・

その辺りの田園風景です。

 

裏道から、標識だけを頼って

美馬牛、白金温泉に向かう道に入ったところです。

 

雲間に見える 雪残る偉大なる大雪山系・・・

たぶん、私はこれを撮りたかったのだと思います。

 

 

 

少し進んで行くと、嬉しくなる色合いのうねりが・・・

緑のコンビ色、曲線のラインに魅力を感じました。

この時の私・・・

鼻歌混じりで、ヤッホーというテンションでした

 

 

これはアングルを変えた同じ畑

こうなっていたんだ~ と・・・

 

空気がスッキリ、山がはっきり見えてたら、

もっともっと素晴らしい景観だったと思います^^

 

 

手前は豆畑

  これは、何豆でしょうね?

ピンクの可愛い花をつけてましたよ^^

 

美瑛に入る前から、目の前に現れる風景にワクワク・・・

この時は、子供にかえった気分でした

 

薬を飲むより、こんな気持が私を元気にしてくれるんです。

免疫力アップになったかしらん 

 

体は痛いけど、この日以来、元気一杯になってます^^

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


丘のあの辺。。。^^

2013-07-17 08:19:17 | 美瑛  富良野

 

 

丘をご存じの方には

どの辺りの風景なのかは、すぐ判る場所。

 

四季彩の丘から

前田真三さんのギャラリー

「拓真館」に向かう途中に出会う風景です。

 

何人もの方が車を止めて、レンズを向けておりましたが

私は、3時間かけて帰らなければならないので

ここは素通りと思っていたのです。

 

 

 

・・・が

ひょこっと現れたトラクターに心を奪われてしまい

慌てて車から降り、ズームイン!

 

こんな話を聞きました。

「丘の農家さんは、今、夜通しの作業、

☆撮りに行くと畑もライトアップ

 

そうなんですね~

夜通しでお仕事をされてるとは、知りませんでした。

 

 

右にレンズを向けると、空が染まってピンク色・・・

丘や山の重なりが綺麗でした。

 

 

軽トラも麦畑のなかに・・・

長閑・・・ 静かな丘風景に魅力を感じました。

 

農家さんのご苦労を知ると

マナーのことが再び頭を過ってしまいました・・・

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


四季彩の丘・・・ おまけです。

2013-07-16 09:52:35 | 美瑛  富良野

 

 

四季彩の丘 です。

歩き疲れたとか言ってた割には

沢山の写真があるんです^^;

 

砂利で、坂になってる道を歩いていると

小石に片足をすくわれ、ズズズゥーと・・・

周りを見て、一人で照れ笑い

もう~ 嫌になっちゃいます。

 

 

 

四季彩の丘の正面の建物 

この日は暑くて、自動販売機のお茶、全て売り切れでした。

一本150円也・・・ 

店頭で売られてたラムネ220円也   高いねぇ~^^

 

 

 

縦から見ると、

これからお花が増え、益々綺麗になると言うことが分かります。

 

 

 

人・人・人・・・・

アジア系の観光客でいっぱいでした。

何を話しているのかは?? でしたが

叫びながら

花と一緒の記念撮影に夢中

素晴らしい想い出が沢山出来たことでしょうね。

 

午後4時の撮影

周りがほんのり染まる時間でした^^

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


感謝・・・ 哲学の木に再会

2013-07-15 09:51:43 | 美瑛  富良野

 

 

哲学の木

もう、今年から見られなくなるのでは・・・ と思い

諦めていた風景です。

 

気になって、この場所へ・・・・

変わりなく、凛々しいお姿のままで

今年もお目にかかることが出来ました

 

その場にいてくれてありがとう~

嬉しくなりました

 

 

 

詳しい方の話では

町役場、いろんな人の説得により

やっと・・・ ということらしいですね。

 

やっとの思いで切ることを辞めた所有者の気持を考えると

所有者の方に感謝・・・

そして、改めてマナーを守ろうと心に誓いました。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


丘を上って見た赤い屋根

2013-07-14 10:45:35 | 美瑛  富良野

 

 

定番、メルヘンの丘

夕方の5時前とあって、色が沈んだ感じになりました(笑)

昨年も今年もトウモロコシ畑なんですね。

どうにか、赤い屋根が見えました。

 

ここで、観光されてた若いカップルに

「上からも見ることが出来ますよ」

と教えられ、坂を上ってみることに・・・

 

 

振り返れば、こんなに急な坂道・・・

途中で、上って失敗した~!と思いましたよ

足腰はだるいし、心臓バクバク、息があがってしまい

いやはや、普段の運動不足を思い知らされました

 

 

 

やっとのことで上がって見た赤い屋根。

どう撮って良いのやら・・・

荒い息遣いの中、歩くのもしんどくて

さっさと撮って降りました^^;

もう、ここは二度と上らないでしょね(笑)

 

ここから見て分かったこと・・・

使われてるお家だと思っていたけど、廃屋なんですね。

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。


空にハートが浮かんでた・・・

2013-07-12 07:36:27 | 美瑛  富良野

 

 

上富良野辺りで

空にハートが浮かんでました

見えるのは私だけ??

 

すぐに壊れてしまったハート

でも、見た時は幸せ気分になりました

 

 

 

 

 

丘でノビタキにも会えました。

おまけの写真です^^

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ  ← 応援、励みになってます。いつもありがとうございます。