(元)空と線路がつなげる結婚生活

40代ワーキングマザー。仕事、プライベート、子どものことを
出来るだけ前向きに(でも根は後ろ向き)つぶやきます。

コメントについて

コメントとトラックバックは承認制です。 せっかくコメントいただいても承認までしばらくお時間をいただくことがあります。 ご了承ください。

総合ってどう?:長男にとって

2019-03-28 12:27:46 | 子どもの習い事
すごくあいてしまいましたが、

"総合ってどう?総合の進め方。長男のグループの場合https://blog.goo.ne.jp/may_robot/e/4b01528cc8268d283219f9ab7e91f6d5


の続きです。

さて、大丈夫だろうと思って入った総合。
メンバーは幼児科一緒だった子たちです。
結局グループごとj専にと言われたものの、ふたを開けてみれば、ほとんどがそのまま総合にスライドし、講師だけが代わった形です。

1年目は全く大丈夫ではなく、本当に大変でした。
長男は小学校になじむのにも時間がかかるタイプだったのもあり、
夏休みまではストレスフルな日々だっただろうと今振り返れば思います。



幼児科とは違いいきなり譜読みしてきてね、と始まったものの、
それまでそういう練習をしてきたわけでもなく、ぱっとできるわけでもない。
にもかかわらずいきなりのレパートリーとレパートリー+、さらに和音付けの曲を譜読みしてきてね、と課題を渡され。
長男のグループでは、和音付けの曲と言ってもグレードの伴奏付けの内容に留まらず、結局両手奏までやって合格なのでほぼフル3曲に近いです。

さらに間の悪いことにヤマハのコース切替は5月で、長男の楽器店コンクールは7月。
先生が代わらなければ3月のシステム発表会の後にすぐ着手できましたが、
先生が代わったので5月始まってからの着手。

それも去年はそのままのテキスト曲と先生がアレンジしてくれたテキスト曲1曲ずつだったのが、
今年は市販のテキストから好きな曲をどうぞと言われ曲は遙かに長くなり。
さらにさらに(これは自業自得かも)長男はどうしてもこれがいいと、8級の曲を選んだのでまあ大変。

2ヶ月間はもっともっと、と練習をせかす私と、できない~!!と癇癪を起こす長男と言う構図が何度あったことか…。

その甲斐あってかなんとか仕上がり、先生にも「正直、ここまで弾けるようになるとは思いませんでした。」と言われるまでには持って行くことができました。



1年目の後半は初めてのEF アンサンブル。
まさかの総合1年目にして地区ファイナル出場を手に入れました。

これには子供たちも親たちも大喜び。
そしてグループの仲もずっと深まったように思います。



長男は出ていませんがJOCにチャレンジする子もいて、
頑張りやさんの多いグループだと思います。
また2年目には楽器店コンクールは全員出るように言われましたし、
講師も比較的熱心にテキスト以上のことまでチャレンジさせてくれる方だと思います。
EF アンサンブルの結果を見ても楽器店コンクールの結果を見ても、いわゆる“あたり”の先生だったと感謝しています。

この様にグループメンバーに恵まれ、講師にも恵まれて、
十分すぎるほどにヤマハを堪能し、成果を出してもらっていると、思っています。
しかしその分、決して総合だから楽とか余裕とかそんなことはなく…。

実際グループの親御さん達と話していても、
みんな、「練習大変、うちの子全然できてない…」としか言わなくて(もちろんみんなそこそこにできているにも関わらず。)
それなりに大変だけど、その分の結果はでる選択、それが長男にとっての総合コースだったと思っています。

結果発表

2019-03-27 18:23:21 | 子どもの習い事
ヤマハ続けるかどうか、のような話をして数日後、
長男が待ちに待ったグレードの結果が届きました。
長男がジャーンといいながら見せてきた結果は



まさかのS評価‼😳。頑張ったね!と2人で喜びました。

しかしこれ見せられては辞めたら、とは言いづらい…。
長男の意志はというと、絶対続けたい!しかも個人じゃなくグループで!!
という。

その数日後、個人レッスンがあったので、先生に相談しました。

まずはグレード結果を見た先生、
「え、すごいよ!AはちょこちょこいるけどSはなかなか出ないよ!
付け焼き刃ではやっぱりとれないから、日頃の練習の結果が出たんだよ!」
とほめてくださいました。

そして本題。
先生はそのスポーツかあ、と簡単ではない風に悩んだ姿をお見せになったのですが、
「でも長男くんはグループで続けたいんだよね?
ヤマハの子はアンサンブル大好きな子が多いんですよね。
確かにこの先グレード目標はハイスピードでグループレッスンの曲も長くなるので簡単だとは言えません。
でも長男くんは個人レッスン月3入れてくれるし、
今のところグループレッスンの内容で練習不足感はありません。
ですから、まずはできないと感じるまで続けて見ましょう!
グループと個人両方の負担が重いからと個人に切り替える子は結構いますが、
結局個人のレッスンもだれて、いい結果になることはほとんどないんです。
グループの周りの刺激って思っている以上に大きくて…」
とのこと。
「(長男に向かって)続けたいんだよね?じゃあ練習頑張るよね!」と。


ということで当面総合月3で続けることになりました。
今までより月の送迎回数が増えるのもスポ少も
母としては心配だらけです😱。


春はチャレンジの季節

2019-03-26 09:29:49 | 仕事
さて長男のヤマハ個人を月3にするかどうか問題と同時に持ち上がったのが、
そもそもヤマハ続けるか辞めるか問題。
以前よりスポーツ少年団に興味があった長男は、クラスの友人に誘われ体験会に行き、あれよあれよと4月から入団することに。
(ハメラレタヨネ🤐)
土曜日曜が練習にとられてしまうので以前から両立は難しいんじゃない?という話をしていたのですが、
「コーチに他の習い事優先で土曜日は休みでもいいって言われた~。」とすっかり両方するつもりに。

私としては、決してヤマハを辞めて欲しいわけではなかったのですが、
両立は難しいんじゃないかと考えていました。
○そもそもグループレッスンが土曜日。
○日曜もグレードや発表会が入るのに練習との両立は可能?
○これから8級7級と1年ごとに受けていく状況でかなりハイスピード。
 (講師からは以前、個人の回数を増やすことを検討して欲しいと言われているぐらい。)
 我が家は共働き、平日は学童に行っているので練習のメインは土日なのに、その土日がスポ少でつぶれる上に、
 ここからハイスピードではついて行けないのでは?
○子どものグループはアンサンブルフェスティバルも積極的な頑張り屋さんグループ、足を引っ張るようでは申し訳ない。

そんなわけで長男と話をしました。
「この先は1曲が長くなるし、毎年グレードだから練習大変になるよ。
平日は時間が限られてるから、今までも土日に多めに練習してきたよね?でもその土日にスポ少入っちゃうよね。いつ練習するの?
練習せずにレッスン行くのだけは絶対だめだよ。難しいと思わない?お母さんは無理かなって思ってる。」
と、ここまで言った後に、両方やってる子もいる!と反論が来るかと次の言葉を足しました。
「そりゃ絶対両方できないわけじゃないよ。やってる子もいるかもしれない。
でも<長男>はゲームもしたいし本を読む時間も欲しいし他にもあれこれしたいことあるんだよね。だったらやっぱり時間が足らないとお母さんは思うんだ。」と。

すると次の日。学童から帰った長男は、明らかにテキパキテキパキ✨。宿題の直しをすませ、タブレット学習をすませ、食後はピシーッとエレクトーンの練習を。

こんな長男生まれて初めて見ました👏

個人に切り替えてレッスン続けるかなあ…

春は波乱の時期

2019-03-08 12:05:37 | 仕事

カテゴリ仕事にしましたが、仕事も習い事も何もかも、この春色々あるようです。



私個人は今の会社に就職して12年、部署がごっそり動くとか、隣の部に異動ぐらいはありましたが、

なんだかんだ周りのメンバーはあまり変わることなくやってきました。

しかしこの春、ついに個人で異動、しかも今までずっといた大きな枠での組織を出ることに。

社会人生活は20年近いですが、異動を前に不安になるのは変わらないものですね。

なんとなく落ち着かない3月を過ごしています。



そして長男。

以前個人レッスンを月3に増やすことを検討していたのですが、ちょうど空きが出たので、

月3来てください~と言うお誘いが。

ただ増やしたいと言っていたのは半年ほど前の話で、

今の息子に聞いてみたら、月3にしたら大変にならない??と若干及び腰。

先生と話して、とりあえず減らすのは出来るからと、夏の楽器店コンクールまでは月3でやってみて、

それ以降はまた考える、となりました。



ところが、その話をした数日後、グループレッスンで衝撃の発表が!



先生のご都合でグループレッスンの講師が変更になることに…😱。

息子は個人レッスンが別日なので、個人レッスンは今まで通りの先生、

グループレッスンは別の先生が担当することに。

専門コースでは個人レッスンを別の講師が担当することもある、とは聞いたことがありますが、

(それでもうちのセンターではJ専講師はグループも個人も見ているようですが)

総合コースでそれをやるのは難しいような。

なぜならグループレッスンにレパートリータイムがありますから。

講師からの説明でも、一応総合コースは本来個人とグループは同講師が望ましいとなっているのですが…とのこと。



月3に増やすと決めたところではありますが、月3で個人全部終わるのかな?とか

当然月1の子も月2の子もグループにはいますから、レパートリーは全部個人で、とはならないだろうけれどどう進めていくのか。

システム発表会に向けて親子でアンサンブルの特訓中のグループに衝撃⚡が走ったレッスン日でした。

いつもは賑やか元気な仲良し子供たちが、元気なく退出していく様に影響の大きさを感じたのでした💦。


グレード9級受験

2019-03-07 05:09:08 | 子どもの習い事
グレード試験当日。
朝から長女がらみのことでばたばた忙しくしており、
会場についてはたと長男を見ると、すごい寝癖!!
いつも顔を洗った時に鏡を見て寝癖がひどかったら言いなさいと言ってあるのに、
僕は気にならないから、と言わない奴。
それでも小学校にはキャップをかぶっていくのでそれなりにごまかせているのでしょうが、
今日は帽子がありません。

いや、その頭で受けるの…、気づかなかった母失格…ともう試験前は寝癖のことで頭がいっぱいでした(私が。)
講師の方からは、言われた講評を全部憶えて帰ってきてね、と言われていましたが、
息子が全部憶えているはずもないので、
終わってドアから出てきた息子をメモを持って待ち構えて居たのですが、
最初の言葉は「寝癖笑われた。」😑

本人の感想としては思ったより試験そのものは簡単だった。ほとんどできた。
出来なかったのはハーモニー聴奏でベース間違えた。
でも2回目で聞き取れた。とのことでした。
ここでも両手カデンツを選ばなかった弊害が。
両手カデンツの場合左手はⅠ度に対して上がるか下がるかのどちらかなのですが、
左手+ベースの場合、ⅳ度とV7それぞれが、上がる方と下がる方バラバラというパターンがあり、
息子はそれをよく間違えていたのです。
それでも直前の頃にはほとんどできるようになっていたのですが、
やはり本番は緊張したんでしょうねえ😭
惜しかったです。
講評も概ね本人の感想通りで、ベース聞き取れるようになろう、と言われたようです。
更に自由曲でベース見ないように、というのが追加の注意ですが、
それ以外のコメントはお褒めの言葉をいただいたようです。

帰り道、「僕、S評価とれるんじゃない~」なんて浮かれてましたが、
聴奏2回聴いてちゃ無理だろうよ…😏

久々。習い事の近況など

2019-03-06 01:24:17 | 子どもの習い事
間が開いてしまいました。

すっかり時は流れ、この間長男はグレード受験終わりました。
長女の方はこれと言って何もなく、ただ、プライマリー2に入って若干本人なりにうまく弾けないなーと
悔しくなることが出てきたようです。
そういえば長男もよぞらのパーティが鬼門でした。
そしてどちらもこの春はシステム発表会なので、その準備に取りかかっています。

さて長男のグレード9級Bコース対策。
自由曲はエレクトーン4から選びたいよね?と言われていたはずなのに、
申し込み時点で自信を持って弾ける曲も弾きたい曲もなく、
結局エレクトーン3のおしゃべりきかんしゃと、イベントで弾いた外部テキストの曲を選びました。

11月終わりぐらいから始まったグレード対策。
始めはジュニアのテキストに入っていた初見練習から始まったのですが、
これがまぁ弾けないこと弾けないこと…。
たかだか4小節のしかも片手のフレーズがこれほど読めないとは。
そして、グループレッスンでこんなに手厚く準備してくれるのか、と驚きました。
私は個人レッスン育ちなのでヤマハっ子ではないのですが、
グレード対策といえば、グレードに持って行くアレンジ曲を作るのがとにかく大変だった印象しか残っておらず、
初見とか伴奏付けって何か練習した記憶は残っていないのですが、
11月末から、1月いっぱいまでグループレッスン内で何かしらグレード対策の練習をしていたのには驚きました。

さて、その9級のグレード対策。
前述の通り初見は全く出来ず、先生が「ヤマハの子は聴奏は大丈夫~」と言っていたにもかかわらず、
ハーモニーもメロディも怪しい我が子。
1月は何度練習中母に泣かされたことやら
しかも、先生にハーモニーや伴奏付けを両手カデンツか左手+ベースかどっちで行く?
と聞かれた長男、何を思ったかこっちの方が弾きやすいからと左手+ベースを選択してしまいました。
ジュニアのテキストには両手カデンツしかないため、
グループレッスン内でスケールやカデンツをするときには両手カデンツの練習、
個人レッスンでは左手+ベースの練習という練習量倍!
しかも両手カデンツなら和音が基本形なのに対し、左手とベースの場合調によっては展開形を覚えねばならず、
さらに調によっては2種類覚えねばならず、ここでも練習倍!
先生は、「どうせエレクトーンの子は8級で覚えなきゃいけないんだから今覚えても一緒」
と言いますが、いや、ここに時間がとられると初見に手が回りません!
落ちることはないとは聞きますが、それでも必死に練習した2ヶ月間でした。

やることやったし、Aが取れたらいいね~と最後は送り出しました。