時の破片パズル gooブログ版

このブログは私高倉麻耶が日常のあれこれをつぶやき気楽に記録するところです。

とんかつ投稿

2024-11-09 21:52:02 | 日記
こんばんは、麻耶です。
今日は、午前中用事があったのですが、体調不良で動けず、予定を変更してお昼過ぎまでお布団でした。
14時頃にようやく起きて、紅茶を淹れ、ピザを焼いて食べました。
スーパーで安売りしていたピザで、追いチーズして食べると美味しいのです。
紅茶はフォートナム・アンド・メイソンのアールグレイ・クラシック。
緑の箱のティーバッグを使っています。
茶葉のえぐみがまったく無いのがすごい。
そのあと洗濯をして、夕方までゆったりのんびり過ごしました。
日が暮れてから晩ごはんどうしようかという話になり、今日は作りたくなかったので、夫と2人で外食に。
最初は近所のお寿司屋さんに行こうとしていたのですが、ちょっとお値段高かったので、やめて帰り道の「ふじ尾亭」に行きました。
ロースカツ定食1500円。
夫はカツ丼を食べていました。
カツがサクサクで、全然固いところがなくて美味しかったです。
お味噌汁も私の好きな赤だしで、だしは貝の風味でした。
この美味しさでこのお値段なら、リーズナブルだと思います。
私はフェイスブックで「カツ部」というグループに入っており、そこでは部員の皆さんが、とんかつを食べることを「部カツ動」として投稿しています。
とんかつを食べるたびに、その写真とレビューを投稿するわけです。
和気あいあいとした楽しいグループです。
ふじ尾亭のカツが美味しいことがわかったので、これからたびたび食べに行くかもしれません。
ところで、私はいつも「生活の木」でハーブティーとアロマオイルを買っています。
朝起きた時、昼食後、夜寝る前というタイミングでハーブティーを飲みます。
生活の木のハーブティーは質が良くて、種類豊富で、有機栽培のものが多いので安心です。
アロマオイルも、私は寝る前に必ずラベンダーのオイルをアロマストーンに3、4滴落として使うのですが、生活の木で買うフランス産のものがいちばん香りが良いと感じます。
他社のものも買ったことはあるのですが、何かが混ざったにおいがするので、生活の木で買うものの純度の高さを知りました。
ラベンダーの香りには、入眠しやすくするリラックス効果があります。
不眠症に関してはハーブティーとアロマオイルで改善を図っていて、今のところうまくいっている気がします。
今日はゆっくりできたので、安心感が大きくて、ちゃんと眠れそう。
生活の木の商品ラインナップには、あとハーブコーディアルと入浴剤があります。
ハーブコーディアルは最近よく試飲をもらうのですが、ちょっと甘さが強すぎるかも、、
ハーブティーの味に慣れている私にとっては、甘みが強すぎるコーディアルは続けにくいかもしれません。
でもゴジベリーとザクロのコーディアルの美肌&エイジングケア効果には興味があります。
友達へのプレゼントにも良さそう。
お金が入ったら買おう、、
入浴剤の「薬草湯」にも興味があります。
アトピーの私は一般的な入浴剤は苦手ですが、生活の木のものだから安心感があるので、一度使ってみたいと思っています。
肩こり腰痛にも効くみたいだし、これからの季節は温熱効果が期待できます。
あと、シャンプーなども、「アーユルライフ」というシリーズがあって、そんなに高くもなかったので、使ってみたいなという気持ちがあります。
なんだかんだで、私にとって、植物療法が身近になる生活の木のコンセプトが合っているということですね。
今日は外食でとんかつを食べてしまいましたが、ふだんの食事は基本和食で、薬膳も採り入れていますので、健康を考えて料理しています。
まあその反動というか夫はジャンキーなものを食べたがります(笑)
なので、たびたびマクドナルドやバーガーキングやモスバーガーに行っています。
あと、がっつりお肉が食べたいと、インディアンステーキへ行ったりすることもあります。
あとたまに回転寿司とか、ピザの美味しいイタリアンのお店とか、ラーメンやつけ麺やまぜそばなんかも。
私は美味しい晩ごはんを作って食べるのがいちばんの幸せですが、夫婦で出かけて外食するのも好きです。
たぶん年をとってくるとだんだん外食に魅力を感じなくなって、体にいい手作りのご飯を求めるようになるだろうなって気がしています。
今後は薬膳の勉強をしっかり進めて、資格をとったりしようと思っています。
とりあえず薬膳マイスターは取りたいな。
あと薬膳コーディネーターもできれば早めに取りたいです。
薬膳で健康と美容にアプローチするのが理想なので。
出したいのはお店と本。
薬膳カフェレストランを作って、薬膳レシピ本を出して、ブログや動画配信でお店で出しているメニューを公開したり、薬膳の考え方を紹介したりしたい。
それができる状況になるといいなあ。
今は体調崩しがちなので、いろいろ生活習慣を見直したりしないといけません。
特に運動不足解消や柔軟性を高めるために、ホットヨガの再開をしたいと思っています。
仕事次第なんですけどね。
状況を変えるには、自ら動かないと、どうにもなりません。
植物療法の勉強も進めて、アロマテラピーとハーブセラピーの資格も取ろうかなあ、と考えています。
ハーブは特に、料理にも使えるし、知識があれば自宅で栽培もできるし。
今はもうなくなっちゃったお店なんですが、とあるカフェですごく美味しいハーブティーを飲んだことがあって、あまりの美味しさにびっくりして店員さんに聞いたんですが、やはりハーブセラピストの資格を持った方がコーディネートされていました。
あれほどの衝撃、なかなかないです。
本当に美味しくて体にいいハーブティーをコーディネートできるようになりたい、、
それを薬膳カフェで出したいわけですね。
紅茶、日本茶、中国茶、薬膳茶、ハーブティーといったラインナップでお店で出せたらいいなと。
私は日本茶では加賀棒茶がいちばん好きなんですが、義妹ちゃんからいただいた丸八製茶場の加賀棒茶が、すごく香りが良くて美味しいです。
毎日、大きい土瓶にたっぷり淹れて飲んでます。
夏場は冷やして飲むのもすごくいいですよ。
お抹茶も出したいし、和菓子作りも好きなのでもっと勉強して、お店で出せるようにしたいです。
もちろんコーヒーも好きです。
紅茶はアフタヌーンティーが最高に好きだしスコーンも自分で焼きます。
これはやはり喫茶店を開くのが運命か(笑)
植物療法をメインに置いて、店内でアロマオイルやハーブティーなどを販売し、植物療法ワークショップもたびたび開くといった薬膳カフェレストランが理想かも、、
「ゆるめる、温める、巡らせる」「私を整える。」の著作で知られる鈴木七重さんの「チムグスイ」みたいに、、と思っていますが、今から勉強を重ねてあのレベルに近づくのはなかなか大変そうです。
でも自分の体調が悪いからこそ、体の癒しを本気で考えるということは大事な気がします。
それでもとんかつはたまに食べたいですけど(笑)
それではおやすみなさい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿