![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/59/e67fb1c7793e9cc8c2297fb605740ac8.jpg)
こんばんは、麻耶です。
今日も午前中体調が悪く、なかなか布団から出られませんでしたが、月に一回の句会の日で、ずっと楽しみにして準備してきたので、エイヤッと気合を入れて起きました。
ギリギリの時間になってしまったので、ごはんは食べられませんでしたが、会場の市政資料館にある喫茶室でホットコーヒーを飲んだので、そんなに空腹は感じませんでした。
お菓子バリバリ食べてたし(笑)
今日の句会は4人で、少人数ながら、欠席者2人分の投句もあったので、内容はしっかりしていました。
3年前から句会に参加してきましたが、今日はその中でもダントツの良い評価をいただけました。
もちろん直すべき句もありましたが、提出した7句のうち1句が特選、4句が並選にとっていただけたことは、とても良かったと思います。
まだまだ、季重なりをしてしまったり、また読む方でも「薄ら日」を季語だと思い込んでしまったり、学ぶべきところは多いです。
普段は特選はなかなかないし、並選も3句以上とっていただけたことがなかったのです。
頑張ってきて良かった、、
これからも、もっと一層努力しよう!と、良い励みになりました。
そして、今日は句会の主宰から俳人協会のカレンダーが配布されました。
毎年楽しみにしている壁掛けカレンダーです。
たくさんの秀句が載っていて、とても良いんですよ。
毎年ダイニングの壁に掛けて使っています。
一緒に句会に通っているメンバーの伊藤さんは、書家という顔も持っていらっしゃって、彼の書のカレンダーも毎年購入しています。
今年は、卓上カレンダーと、壁掛けカレンダーの両方を予約して買いました。
こちらも書と俳句の両方が鑑賞できる、おしゃれで素敵なカレンダーです。
私もいつか自分の絵をカレンダーにして配ろうかな。
おしゃれな絵を描かないと(笑)
それぞれの月に合わせた花の絵でもいいですね。
で、その花を題材にとった俳句も載せる。
やりたいなあ!
初句集を出したらやろう、、
初句集の構想もまた楽しいものです。
実際に作るには、80万円くらいかかるみたいですが、いつかは出したいな。
ここ3年でかなりの数の俳句は詠んでいるので、句集を作れるぐらいの句は、数的には十分あります。
レベルはまだまだですが、、
何かの賞が取れたら絶対出そうと思います。
公募頑張ります!
年間1000句詠みたいという目標があるんですが、今年はまだ400句弱しか詠めていません。
これだと半分の500句もあやしいぐらいです。
コンスタントに俳句を詠んでいくのはなかなか大変です。
さて帰りはうまいことバスの時間に間に合ったので、バス1本で帰宅でき、ちょっとスーパーに寄って夕飯材料を買いました。
スーパーに着いたら、なんかいつもと違う。
カートがないんです。
お店の中は大渋滞。
特売日だったみたいです。
新聞とってないからチラシも入らなくて知らなかった、、
とんかつ1枚分の豚肉が、なんと155円でした。
やっす!!
問答無用で買いました。
というわけで、夜はポークカレーになりました。
めちゃめちゃ美味しかった〜!
カレーいっぱい作ったので2食分冷凍しときました。
いつもこれぐらい安いといいのにな〜
ほんと安いのに美味しいお肉でした。
もっと買っておけばよかった(笑)
夫はこの土日のうちに、やきものマイスターという資格の3級と2級を取ってました。
さすが、知識量が違う。
やきものについて私は陶芸体験をしているだけで勉強はしていないので、あんまり詳しくないのですが、夫はいろんな本を買って読んで、しっかり学んでいるので、とても詳しいです。
陶芸って良い趣味だと思うんですよね。
私は自分の作品づくりにしか興味がないから、たぶんちゃんと知ろうとはしてないんです、、
俳句だけ、ゴリゴリ勉強しています。
やっぱり興味があるんですよね。
短歌にも興味はあるんですが、まだ始めるには早いかなって気がしています。
お金と時間が確保できたら始めようかな。
俳句をもうちょっとものにして、何らかの手応えを掴んだら、やろうって思います。
で、やはり短歌の勉強は、歴史や古典文学の勉強でもあるし、仮名書の勉強とともに始めたいという思いがあります。
あと和の建築や庭づくりの知識、茶室についての知識も、、これは茶道文化検定で勉強するだろうけど、日本人らしい日本人を目指す私としては、やはり知っておきたいところです。
やりたいことはたくさんあり、やれることはそう多くはありません。
でも自分に不自由の枷は嵌めたくありません。
本当にやりたいことをやれる自由を掴みたい。
体が衰えるより早く、間に合うように。
篠田桃紅さんのように、何歳になっても作品づくりを続けたい。
頑張ります。
それではおやすみなさい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます