AH の長さが必要なので実寸で実寸方眼用紙に書いて同時にくりの減目も書き込みました。
この実寸方眼用紙はたた&たた夫の編み物入門様からプリントアウトさせて頂いた方眼紙です。
方眼用紙の減目と引き返し編、後襟減目を段数ごとに書き記したのが下の表です。
この表がなければ自分で作れば良いと思います。
AH の長さが必要なので実寸で実寸方眼用紙に書いて同時にくりの減目も書き込みました。
この実寸方眼用紙はたた&たた夫の編み物入門様からプリントアウトさせて頂いた方眼紙です。
方眼用紙の減目と引き返し編、後襟減目を段数ごとに書き記したのが下の表です。
この表がなければ自分で作れば良いと思います。
4分の1の製図です。補正製図です。
原寸の製図は今回も書きません。でも、袖山を編むために原寸の製図が必要です。
原寸の製図が必要な個所はカレンダーの裏でも使って書こうと思っています。
12月に入ってから一度も水を与えていないゼラニュームです。
このゼラニュームは9月末に種蒔をしました。
管理はベランダです。
ゼラニュームは大きいほうが越冬しやすいのでしょうか?
3月中頃から水を与えようと思っています。
部屋の窓際に取り込んだガーベラです。取り込んだ時は少しの大きさの違いはあったのですが
こんなにひどくはありませんでした。6鉢取り込んで一番良い鉢と一番悪い鉢を並べてみました。
金魚草は越冬しますが、種蒔をして小さいポットに植え替えてそのままで時々水を与えています。
3月に地植えします。
地植えのペチュニアを挿し木してベランダで管理しています。ペチュニアは冬を越さないと思っていました。
ペチュニアも冬を越しそうです。