オジサンおひさまの備忘録

オジサンおひさまが応援もしつつ食べ歩きやぶらり旅などきままに備忘録的に
のんびり書いていきます。

鴻巣前玉三社巡り

2021-05-17 15:21:42 | 旅行

昨日は、鴻巣の花まつりに行ったついでに、指定された3つの神社を巡り専用の御朱印をいただくと

3つ目の神社で満願御朱印がいただけるという「鴻巣前玉(こうのすさきたま)三社巡り」も行ってきました。

指定の三社とは、鴻巣市では「埼玉の嵐神社」としてマスコミにも取り上げられた大野神社とお猿の石像に

ご朱と呼ばれる朱色の粉を撫でつけてお祈りすると平癒・回復するというお参りで知られる三ツ木神社。

埼玉県の県名発祥の神社といわれる行田古墳群にある前玉(さきたま)神社となっています。

まずは、大野神社から伺いました。

住宅地にたたずむ大野神社は元来氷川神社と称しており、西暦900年代に創建されたものと伝わっており

現在の大野神社と改称したのは明治40年となっています。全国にある様々な嵐神社の中でもこちらの神社

でのチケット当選祈願は良くあたると評判になったようです。大願成就「叶」大野神社の立て札には

リーダー大野君のカラーである青(薄い色合い)が使われています。

次に鴻巣市でも北鴻巣駅方面となる三ツ木神社は1500年代の創建といわれ、境内にあるご神木の大欅は

樹齢400年~500年といわれていますので、ほぼ創建時からあったことになります。駐車場とかが見あたら

なかったので広い脇道に停車してお参りさせていただきました。婦人病や子授け・安産、病気平癒などに

霊験あらたかとされ、ご朱と呼ばれる朱色の粉を体の悪いところに塗って参拝すると良くなるとのことで

したので、そのようにお参りさせていただきました。

最後には、埼玉県の県名発祥の神社といわれる前玉神社へ参拝しました。

埼玉古墳群に向かって祈願できるように向いて建立されたされるお社は、足利にも見かけられたような

古墳の上に建てられています。この神社は一説には大化の改新(645年)よりさらに一世紀以上前に埼玉

古墳群を守護する形で祀られたのではないかといわれており、千数百年の歴史をもつ古社で多くのご神体

が祀られています。雨も降り出し一層歴史の重みを感じる風情でした。

そして、無事に満願御朱印もいただくことができました。

鴻巣前玉三社巡り 専用ページ ↓

http://oonojinja.jp/3kounosus.html

大野神社  鴻巣市大間2-11-26 電話 048-596-5145

三ツ木神社  鴻巣市愛の町169 電話 048-596-0619

前玉神社  行田市大字埼玉5450 電話 048-559-0464


日本一のポピー畑での「鴻巣の花まつり」

2021-05-16 17:53:58 | 旅行

今日は、埼玉県鴻巣市で行われている「11回花まつり」の馬室会場で行われているポピーまつり

を見てまいりました。

そもそもは、花のいくつかの種類で出荷数や面積等で日本一の実績をもつ鴻巣市を「花のまち」として

アピールする事と荒川河川敷の不法投棄防止のために約12.5haの及ぶポピー畑を「ポピー・ハッピースクエア」

として整備したことが始まりのようですが、見頃となる5月に吹上会場の麦なでしこ畑や花久の里でのバラ祭り

と市内各所でのオープンガーデンなどと合わせて花まつりとしてイベント化しています。

馬室会場では川幅日本一の広大な荒川河川敷にシャレーポピーやカルフォルニアポピーなどの数種類のポピーが

見事に咲いている他、あまり見たことがなかったカスミソウ畑が素晴らしかったです。ネモフィラ畑も見ごろで

赤・白・オレンジ・青・紫など様々な色のコントラストが楽しめます。今日は人力車も出ていました。

メインの会場には地元野菜の他、やきそばやゼリーフライなどその場で食べられる屋台も出ていました。

こちらの会場は来週23日までポピーまつりが行われています。

馬室会場 ポピーまつり  鴻巣市滝馬室1139-1付近

自家用車で来場される方、期間中は協力金として駐車料金500円が必要です。(花の種がいただけます。)

   カスミソウ畑↑                 


北本の御朱印「北本氷川神社」

2021-05-12 15:33:40 | 旅行

先日、北本をぶらついた際にお邪魔した氷川神社についてご報告します。

ホームページ等の由緒によると創建は869年まで遡り、周辺5村の鎮守となったとされていますので

1000年以上の歴史があることになりますが、一方で大宮氷川神社より1400年代に男体を勧請し氷川

神社と号したとの説もあるようです。ご祭神は素戔嗚尊、市杵島姫命、大雷命、誉田別命、大物主命、

菅原道真公で明治以降は養蚕の守護神として参拝されるようになったとのことです。

また、境内には龍が昇天したと伝えられ、ご神木といわれた杉の大木があり、1701年の大風で根元

から吹き倒されたため、その跡を掘り上げて島を造り、社を建てたのが起こりという厳島神社が祀ら

れている。厳島神社のご神体の尊像は1756年に弁財天のおつげにより江戸の中島屋久四郎という者が

奉安されたものされている。

ほぼ隣接して須賀神社というお社もあります。氷川神社には恵比寿天・大黒天、厳島神社の弁財天、

須賀神社には寿老人が祀られておりますので、この近辺だけで4社めぐることができます。北本七福神

として日本一大きなおみくじというのを所有していて、こちらは氷川神社に設置されています。

北本氷川神社 北本市高尾7-29 電話048-592-0821

 


北本のネモフィラ畑

2021-05-11 16:42:02 | 旅行

昨日は北本周辺をぶらりとしました。

国道沿いの地場物産館桜国屋へ寄った際に隣接するネモフィラ畑に遭遇。なんでも4000㎡もある

らしいです。4月頃が見ごろらしくやや緑の部分は多くなっているものの、まだまだ綺麗です。

物産館はおススメがトマトらしく完熟トマトの他トマトカレーなども売られていました。

そういえば鴻巣の荒川河川敷では花まつりが開催されているとのことでポピーと麦なでしこなどが

見ごろをむかえ、今週末の15日と16日がメインのようです。

私共も混雑を避けて来週行ってみようかと思っています。

北本の地場物産館桜国屋  北本市深井7-265-4 電話048-544-5321

鴻巣花まつりについては以下のページにてご確認ください。

第11回こうのす花まつり|鴻巣市ホームページ

 

 

 

 


松村養鶏場の美味しい卵

2021-05-09 14:11:22 | グルメ

松村養鶏場の美味しい卵「クイーンラン」は我が家の常備品

我が家では、卵は常備品の一つですが、いつも必要なものですから値段等で安いものを選びがちでした。

しかし、二人暮らしで数が必要なくなってからは養鶏場の直売所などで多少なりとも新鮮で美味しいものを選択するようになって

いましたが、美味しい卵から離れられなくなったのは八ヶ岳に旅行に行った際に中村農場の卵や鶏肉を買って帰って、その美味しさ

に感動してから。それ以来ネットなどである程度近いところで美味しい卵はないかと情報を仕入れ、実際に行って卵をいろいろと

食べてみて、鴻巣の松村養鶏場にたどり着きました。こちらは品評会などの受賞も多い養鶏場です。

松村養鶏場は養鶏場にある直売所と地方配送等のみで販売されており、「クイーンラン」という名前がついています。

我が家では1㎏入り(約15個目安)を毎週一度は買いに行っています。値段は630円で1個あたり42円の計算になっています。日持ちも

スーパーなどでは2週間くらいのものが多いですが、こちらはだいたい3週間程度となっています。

大きさはいろいろですが、卵の黄身は奇麗なオレンジ色でやっぱり卵かけごはんや卵焼き、目玉焼きなどシンプルな食べ方が旨味

の濃さを感じられ美味しいです。

箱入りは30個・50個などがありますが配送は50個からじゃないと割れなどが心配のため受け付けてくれませんでした。

子供や知人に送りましたが、とても喜ばれました。鴻巣市のふるさと納税返礼品にもリストアップされています。

お盆や年末年始や贈り物時期などは売切れる場合もあるので、私はだいたい午前中に買いに行っています。

「松村養鶏場」 鴻巣市上谷210 電話048-541-2879  直売所9時~17時 水曜定休