メルフのものづくり-ダンボール作用点

カッティングプロッターを駆使して作るパッケージやダンボール製品の新商品開発プロセス、日々の記録です。

ダンボール作用点 <ふふふの案>

2014-03-04 17:41:09 | Weblog
少しずつ春めいてきました。ってもう3月ですやん。春です。

打合せして下手に仕様や構造をその場で話し合いで決めてしまうより、要求項目をきちんと教えてもらって、それを把握しつつ試作を行いその結果仕様や構造が決まる方がいい場合があります。特に創造性の必要なものの場合。

打合せして「これでいこ!」となっては、試作している時にもっといい案が見つかっても、先に決めた「これでいこ!」の案に縛られてしまうことがあります。やっぱり手で作って吟味していかないといいものはできないと思う今日この頃です。

打合せってそんなにじっくりと考える余裕もないですし、今までの経験からのアイデアなりですまそうとしてしまうこともしばしばなので、本当は「これだ!」という案が出にくかったりします。

ということを書いたのは、ふふふいい案が出てきたからです。もちろん打合せの案は却下しています(笑)。(営業に「作れー!」と言われたらすぐに作れるように、脳内で考えてますよ)

打合せしても「却下!」してしまってることが多い設計マンのいいわけでした(笑)

実は、最近ふふふのいい案がよく出るんですわ。フフフ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダンボール作用点 <アイデ... | トップ | ダンボール作用点 <「ダン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事