こどもOS研究会様が「キッズデザイン賞 審査委員長特別賞」を受賞!されました。→こちら
キッズデザイン賞はこんな賞です。こちら
このカード(パッケージを含む)を芳川紙業で作らせていただきました。
カードは3枚のボール紙の貼り合わせで厚みを出しました。艶消しの感じの表面加工をして使いやすくなっています。2mmの厚みがあり、両面印刷しています。
裏表で同じものが違う視点で見られるようにヒントが書かれています。色は黒がほとんどですが、一部赤やオレンジが使われています。
パッケージは組箱形式で、のり貼り箇所をなくし、コストダウンしています。
ふたは側面に差し込んで止める方式を採用し、何度も使えかつおしゃれな形状にしました。裏面には穴をあけて、そこから指で押し出すことでカードを取りやすく工夫しています。
選考時のパネルも作製しました。このパネルのベースはダンボールで2枚貼り合わせています。1枚目にカードサイズの穴をあけて、カードをはめ込んでいます。こういうのはスチレンボードでは難しいのではないでしょうか?
パネルはスチレンボードがよく用いられますが、ダンボールを使ってもいい感じにできます。インパクトも大きいです。印刷部分は出力したものを貼りました。しわが出来ないように貼るのは、ちょっとしたコツがあるのかなぁ。
栄えある受賞に微力ながら協力できたことは、うれしいです。また声をかけられるようにがんばります。
ダンボールでパネルをご希望の方も、ぜひお声掛けくださいね。お待ちしております。
-------------------------------------------
「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
「パッケージや緩衝材などの図面データが欲
などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。
「こんなものを作ってみたい」
「こんな形にしてみたい」
という望みにもチャレンジします。
パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他
なんでもお声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
芳川紙業株式会社 総合企画開発部 須川栄司
BMB参加中
芳川紙業やメルフについてはこちらをどうぞ。
オリジナル商品についてはこちらをどうぞ。(古い記事ですみません。デザインなど変更しているものもあります)
どうぞクリックよろしく
キッズデザイン賞はこんな賞です。こちら
このカード(パッケージを含む)を芳川紙業で作らせていただきました。
カードは3枚のボール紙の貼り合わせで厚みを出しました。艶消しの感じの表面加工をして使いやすくなっています。2mmの厚みがあり、両面印刷しています。
裏表で同じものが違う視点で見られるようにヒントが書かれています。色は黒がほとんどですが、一部赤やオレンジが使われています。
パッケージは組箱形式で、のり貼り箇所をなくし、コストダウンしています。
ふたは側面に差し込んで止める方式を採用し、何度も使えかつおしゃれな形状にしました。裏面には穴をあけて、そこから指で押し出すことでカードを取りやすく工夫しています。
選考時のパネルも作製しました。このパネルのベースはダンボールで2枚貼り合わせています。1枚目にカードサイズの穴をあけて、カードをはめ込んでいます。こういうのはスチレンボードでは難しいのではないでしょうか?
パネルはスチレンボードがよく用いられますが、ダンボールを使ってもいい感じにできます。インパクトも大きいです。印刷部分は出力したものを貼りました。しわが出来ないように貼るのは、ちょっとしたコツがあるのかなぁ。
栄えある受賞に微力ながら協力できたことは、うれしいです。また声をかけられるようにがんばります。
ダンボールでパネルをご希望の方も、ぜひお声掛けくださいね。お待ちしております。
-------------------------------------------
「パッケージや緩衝材の形状提案をして欲しい」
「ぴったりサイズのパッケージや緩衝材が欲しい」
「パッケージや緩衝材などの図面データが欲
などお聞かせ下さい。迅速丁寧に対応いたします。
「こんなものを作ってみたい」
「こんな形にしてみたい」
という望みにもチャレンジします。
パッケージ・緩衝材・POPだけでなく、
雑貨や文具・収納用品・アイデア商品他
なんでもお声をおかけ下さい。
--------------------------------------------
芳川紙業株式会社 総合企画開発部 須川栄司
BMB参加中
芳川紙業やメルフについてはこちらをどうぞ。
オリジナル商品についてはこちらをどうぞ。(古い記事ですみません。デザインなど変更しているものもあります)
どうぞクリックよろしく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます