先行技術調査を依頼したからというわけではないのですが、顧問契約を結んでいる特許事務所さんを訪問しました。顧問といっても日常的にはメールでのやり取りなので、半年近く顔を合わしてなかったりします。
事務所から一駅の近くの場所にあります。今回の先行技術調査のツールの紹介や調査の方法をレクチャーしてくれました。ゆくゆくは自分たちで調査が出来るようになればいいと思っています。充分な情報があるわけではないですが無料の特許電子図書館を利用するか、使い勝手のよい有料の特許データベースを使うことになりそうです。
と思って説明を聞いていましたが、事務所に帰って再現しようにもなかなか思ったようにならない。大体そんなもんだと気にはしてませんが、まずは無料の特許電子図書館を利用することになりそうです。
特許事務所からの帰りに、近くの本屋さんで「ものづくり 無敵の法則 鉄人が説く開発のこころ」(日経BP)という本を買いました。開発をしていく上で気付いたものづくりの本質を、システム・インテグレーション社長の多喜義彦さんが、わかりやすく読者に気付かせるように書いています。ひとつの見出しあたり見開き2ページと読みやすい量です。ぐいぐい引き込まされます。
【この本のお気に入り度は?★★★★★(5点満点の5)】
事務所から一駅の近くの場所にあります。今回の先行技術調査のツールの紹介や調査の方法をレクチャーしてくれました。ゆくゆくは自分たちで調査が出来るようになればいいと思っています。充分な情報があるわけではないですが無料の特許電子図書館を利用するか、使い勝手のよい有料の特許データベースを使うことになりそうです。
と思って説明を聞いていましたが、事務所に帰って再現しようにもなかなか思ったようにならない。大体そんなもんだと気にはしてませんが、まずは無料の特許電子図書館を利用することになりそうです。
特許事務所からの帰りに、近くの本屋さんで「ものづくり 無敵の法則 鉄人が説く開発のこころ」(日経BP)という本を買いました。開発をしていく上で気付いたものづくりの本質を、システム・インテグレーション社長の多喜義彦さんが、わかりやすく読者に気付かせるように書いています。ひとつの見出しあたり見開き2ページと読みやすい量です。ぐいぐい引き込まされます。
【この本のお気に入り度は?★★★★★(5点満点の5)】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます