1月になると、寒いけど明るさがありますね。新年を迎えて頑張ろうという気になります。
8月から新年だったら、やる気でるんだか?(笑)
さてさて。
ダンボール製品のアイデアは、知人からもらうこともよくあります。そうして作ったものをご紹介します。
それは、「ダンボール製傾斜台」です。
傾斜台というのは、英文字などをペンで美しく書くカリグラファー(西洋書道家)が使う斜めになった台のことです。
日本の書道と違って、斜めにした紙に書くのが本来の書き方だそうです。
この傾斜台は、木製で丈夫なのがあるのですがとても重く高価なので、入門用には不適でした。
もっとカリグラフィーを手軽に経験してもらいたいとの思いが知人にあり、もともと知人が作ってたダンボール製の傾斜台を元にして製品にしました。
知人のカリグラファー工藤祐輔さんのブログに詳しく載ってますので、ぜひご覧ください。
カリグフラフィー用 ダンボール製 傾斜台 まとめ☆ (その一、その二、その三があります)
カリグラフィーをされる方用の専門性の高い製品ですが、イラストレータの方でも使う場面があるかもしれません。
自分はカリグラフィーをほとんどしたことがないので、こういう傾斜台があるとは思っていませんでした。でも専門家の方のアイデアを聞いて、ダンボール設計の技術を活かせられるのではと、コラボすることができました。
とても満足度の高い製品のようです。入手ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
須川アドレス sugawa@e-yoshikawa.co.jp
よろしくお願いします。
でわでわ。
8月から新年だったら、やる気でるんだか?(笑)
さてさて。
ダンボール製品のアイデアは、知人からもらうこともよくあります。そうして作ったものをご紹介します。
それは、「ダンボール製傾斜台」です。
傾斜台というのは、英文字などをペンで美しく書くカリグラファー(西洋書道家)が使う斜めになった台のことです。
日本の書道と違って、斜めにした紙に書くのが本来の書き方だそうです。
この傾斜台は、木製で丈夫なのがあるのですがとても重く高価なので、入門用には不適でした。
もっとカリグラフィーを手軽に経験してもらいたいとの思いが知人にあり、もともと知人が作ってたダンボール製の傾斜台を元にして製品にしました。
知人のカリグラファー工藤祐輔さんのブログに詳しく載ってますので、ぜひご覧ください。
カリグフラフィー用 ダンボール製 傾斜台 まとめ☆ (その一、その二、その三があります)
カリグラフィーをされる方用の専門性の高い製品ですが、イラストレータの方でも使う場面があるかもしれません。
自分はカリグラフィーをほとんどしたことがないので、こういう傾斜台があるとは思っていませんでした。でも専門家の方のアイデアを聞いて、ダンボール設計の技術を活かせられるのではと、コラボすることができました。
とても満足度の高い製品のようです。入手ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
須川アドレス sugawa@e-yoshikawa.co.jp
よろしくお願いします。
でわでわ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます