HXR-NX5Rも導入から7ヵ月程、経過しました。
筆者としては、ほぼ満足して使用しているところです。
これまで、主にホールでの発表会系ビデオ(バレエ・バイオリンコンサート・吹奏楽)
・ブライダル(1回)・VP系・ローカルCM・全国版報道ENGなどに使用しました。
■本機に慣れてなくてー少しばかり不慣れで飛び気味ですが(笑)
筆者の少ない仕事の中では、まあまあ色々なジャンルで運用して
そこそこ特性が、分かってきたかなと言うところです。
4月末には、お値段以上と私の友人(報道系・発表会など専門/CEO)に紹介したら、
追加CAMとして、HXR-NX5Rを導入し5R仲間ができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
さて、今回のレビューでは、実際の現場で使用して感じたことを、主にまとめていきたいと思います。
とある雑誌や大手販売系のサイトではないので、筆者の拙い出稿力は、お許しいただきたい。
ただ、営利物記事ではないので、実情を、ユーザーが、お伝えします。
【3連リング/ズームリング】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b5/064060fdaf10248c0afaa2acaf5889a6.jpg)
本ブログにて散々、指摘してきたNX100が、酷すぎたレベルだったのと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
とあるWEBにて、ズームリングについて触れていたので、少しばかり購入前は、
心配しましたが、いずれのリングも基本的には、問題ありません。
ただ、ズームリングは、家にあるZ5Jと比較するとフィーリングが、違います。
具体的には、スカスカになった。とかではないですが、Z5Jよりリングが、軽くなりました。
筆者が、発表会系で使用して気になったのが、少し低速でのズームが、
軽めのリングになったため、難しくなったと感じます。
(イメージ的には、フジノン・キヤノンのフィーリング違いみたいな物か?)
念のため、製造時期の違う、友人のNX5Rでもフィーリングを、確認しましたが
個体差はありませんでしたので、仕様のようです。
また、ズームリングが軽いためにパーンしながら少しリングに触れてしまうと
誤って僅かに画角がズレてしまいます。
基本的には、慣れと練習でカバーできるかなと言ったレベルです。
(Z5Jに慣れすぎた事も影響と個人的には、フジノン系の粘りが、好きだったりします‥)
逆に言えば、少し軽めなリングトルクになったことで、報道系・バラエティ系は、
ズームレスポンスが良い感じかと思います。
その他、デジタルエクステンダー機能が無くなっているため、物撮りなどで、引けないため
三脚を下げれない時のUP・接写などのビューティー系の撮影が不便になりました。
不思議なもので、NX100にはデジタルエクステンダー有ります。
電動ズームは、Z5Jなどと特に変わりなくです。ハンドル部分のズームボタン速度設定を
もう一段低速を、追加してほしいです。
【ボタン関係】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d4/b2d8f0836d830015d8d839f8306f81d7.jpg)
現在では、もう大丈夫ですが、購入からしばらくの間は、録画ボタンを
押すのに慣れが必要でした。
Z5J・NX5J・NX3などの従来モデルでは、録画ボタン下に電源スイッチが、
あったため、新採用のジョイスティックのように、高さがあったので、そっちを
ボタンと誤ってしまい、逆RECを何度かしました。
従来よりボタンが、フラットになったため押した感じが、あまり無いです。
慣れるまでハンディー時の報道系・ブライダルは案外要注意です。
実際、いくらでも差し替えの効くENGテイストの撮影でしたが、
撮りたい時に回らず失敗しました。
一生懸命ジョイスティックを、押してました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/70/eaee0635e304ed7cc2975d95cf7951c1.jpg)
ゲイン・ホワイト辺りのボタンは、従来モデルと同じなので変な仕様のNX100とは
大違いで問題なく使用できます。ここのエリアは、Z5J辺りからの標準的な
このレイアウトが、一番です。
本当のProユーザーさんからは、邪道な機能ですが、Z5Jのように
アイリス&ゲインの連動モード(EXPOSUREモード)が有れば幅広いゲイン枠を、
そのまま変更できるので便利なのですが‥
発表会系とブライダルの低照度から大光量時にシームレスに対応できるので
Z5Jで筆者は、この「EXPOSUREモード」好んで使用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fc/8d77a304a3a0653a518504cc4fbff06a.jpg)
上部の電源スイッチのレイアウトにも慣れました。POWER LEDが、上側にも光って
見えるので、カメラバッグ収納時に電源の切り忘れ防止には、視認性が良いです。
おかげで、今のところ切り忘れが、収納時に発生してません。
【XLR音声・INPUTセレクトは 操作性悪い】
XLRのセレクトは、ミキサーを使用しない用途では、最悪です。
(いつも①②CHパラ収録なら影響無しかと思います)
筆者は以前から、とても不便と感じてます。NX100も含め比較的新しいリリースCAMの
モデルには、全てが、当てはまりますが「MI SHOE」ボタン(規格)が原因です。
Z5J・NX5J・NX3のモデルまでは、「MI SHOE」の位置に「INPUT1」「INPUT2」の
切り替えがあり物理ボタンで、スムーズにカメラマイク(モノラル)を①②CHの両チャンネルに
送ったり例として、①カメラマイク ②インタビューマイク(SM63L)などの切り替えが、
簡単に出来て、無音チャンネルを作らずにスムーズに切り替えが、できていました。
使いもしないハンディカム規格の拡張版みたいな機能「MI SHOE」のおかげで、
メニュー内からの切り替え設定になっています。
この独自シューに筆者は魅力は無いです。
家のワイヤレスは、一つ前のモデルなので、意味が無いですし
新型ワイヤレスは、小型化してます。
専用マウントが、6000円するため、普通にXLR接続で十分な感じもします。
形状が、同じなので、試しにハンディカム用のステレオマイク「ECM-XYST1M」を
接続したところ使用できました。
メニューに入りXLR設定に入ったりとで、4タッチは、切り替えにかかります。
普通に考えたら、「MI SHOE」の方が、メニュー内からの切り替えでは無いかと思います。
「入力CH設定」が、せめてアサインボタンに割り当て可能なら良いのですが、
アサイン割り当て不可でした。
SONY様には、アップデートで、アサインで「入力CH設定」画面が、
出せるようにしていただきたいです。
これくらいは、簡単だと思うのですが‥
(①②CHマニュアルレベル・リンク機能も返してほしいですね。
ST/LINEやSTマイク時に不便)
【その他・まとめ】
くどいようですが、NX100と比べて総合的な操作性は
良いですし勿論、購入して良かったです。
でも重複しますが、気になるところは、気になります。
「アイリス・ゲイン連動」
個人的にはとあるシーンでは欲しいです。
「スムースゲイン・ホワイト」
ゲインの無段階操作ができないので
「フォーカススマクロ」
UPや発表会系では、マクロOFF機能が欲しい
「フォーカスアシスト」
私は、MFに落としてしまうので無くても。アシストして維持するならあり
「デジタルエクステンダー」
全画素ズームで、事足りるけどあれば、報道屋さんには嬉しいかな
「ビューファー同時点灯」
液晶が、向上しても屋外では比較しながらが便利
「入力CH設定のアサイン化」
スムーズに切り替えたい MI要らない
Z5Jなどに搭載していた良い機能が、あれば完璧でした。
元々有った良い機能を無くすというのが、なんとも残念なところです。
その機能を、使う使わないは個々のユーザーに任せてほしいところです。
アップデートで、少しでも対応していただけると嬉しい限りです。
ユーザーとしては、ご期待しております☆彡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます