えださんの猫と一緒。

写真付きで日記や趣味を書き連ねる。特に♂満14歳のチンチラのミックス。
この子との日常を綴っていきたい。

ピンホールカメラで撮ってみる

2013-05-21 | 写真

 藤の花もすっかり色褪せてきた。熊蜂だけが元気に飛び回っている。
ピンホールカメラで藤を撮ったら、周りが柔らかく写って絵になるかなと思って。

Pict0050_1
ウーン。
イマイチですね。
ISO200で3秒です。
バッタ物のレンズを手に入れてピンホールレンズにし、焦点距離を長くして撮ってみようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろは紅葉を追って(彩四季)

2010-11-22 | 写真

 前回賀茂神社のいろは紅葉は少し早めで、昼の写真なので今日は朝6時半。         静で誰もいない。

Photo

朝日が差して来た。透き通るもみじの葉がきれい。プラス0.7補正。

2

木の下から見上げてみる。なかなか良い。                              7時過ぎたら人がぞろぞろ出てきたので異動する。

Photo_2

これは高森堤の紅葉。                                           身近にも紅葉のきれいなところは結構あるものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩四季(賀茂神社のいろは紅葉)

2010-11-05 | 写真

 右膝にヒアルロンサンを注射中で、歩くのも思うに任せない状況だが、ぶらっと泉の賀茂神社に行ってみる。ここは1月のどんと祭りの時は凄い人出だが、今日は参詣する人もほとんどいない。ここのいろはもみじはきれいだ。

Photo

まだ少し早いかな。

Photo_2

参詣を終えた母子が鳥居をくぐって帰ろうとしている。ご近所で歩いて来たらしい。

Photo_3

午前10時なのだが、11月の陽射しは影を長くする。もうすぐ七五三なのでこの参道もにぎわうことだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北風景写真家協会作品展(美しい日本)

2010-02-12 | 写真

 東北風景写真家協会の第2回作品展「美しい日本」がせんだいメディアテーク5Fで開催されました。53名の会員から作品が寄せられ、竹内敏信名誉顧問、竹内正顧問、椎名亮介顧問の作品を含め100点が展示されました。

2

6日間で1500名を超える方にご来場いただき、励ましやアドバイスを

頂戴し担当幹事としては感謝でいっぱいです。

東北に住むアマチァ写真家の集まりです。

皆さん当会に入会して、一緒に写真を撮りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一番の大雪が(彩四季)

2010-02-09 | 写真

 日本全国寒波の襲来。ここ仙台も今年一番の大雪。

こんな天気の時こそチャンス到来とカメラを持って郊外の鳳鳴の滝へ。

今年の一枚がこれ。なんか例年と変わり映えがしない。進歩が無いんですね。

1

帰る途中で見かけた一輪の水仙。春はもうすぐです。

Photo

少し明るくして撮ったのがこれ。

Photo_2

雪は飛んじゃいましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花を撮りに行く

2009-09-19 | 写真

 彼岸花のきれいな、あまり知られていない場所・・・を探して、インターネット検索をしてたら、見事に咲きそろっている、山の中のお寺を見つけた。

如意輪寺。岩手県北上市の山中?それっ、行け。仲間と早速出かける。

道路地図になし、ナビにも表示されない。人家が見当たらないのに、お寺だけあっても、檀家が居るのかね・・・・・等と余計な心配をしながら、車を走らせる。 あっここだ。

Photo

まだ少し、早いみたい。地元のカメラマンが3人ほど来ていて、熱心に取っている。(画像に映っているのは、私の仲間です)お寺の人に訊ねたら、今年は花が少ないとのこと。

2

Photo_2

アゲハチョウが花と遊んでいる。門前は稲穂が黄金色で頭を垂れている。サルビアの赤、稲穂の金色、野菜の緑。長閑です。

Photo_3

時間が余ったので、観光協会の人に聞きながら、度々道を尋ねながら、奥州市衣川地区の「衣の滝」にたどり着く。

Photo_4

3段の素敵な滝。新緑や紅葉の時季を選べば、もっとすばらしいロケーション。

沢沿いに遊歩道が整備されている。下から見ると。

Photo_5

滝の上部が見えない。そこで、上だけですと。

Photo_6

こんな感じです。平泉駅から、県道37号線を通り、ここまで来る途中にあるのが、菊の滝。昔義経も来たころは、高さ11Mあったそうですが。

Photo_7

その右がわの滝。

2_3

そして摩崖仏。謂れは不明です。

Photo_8

楽しい撮影旅行でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩四季(冬の猪苗代湖)

2008-12-11 | 写真

 冬の猪苗代湖の氷と白鳥を撮らんと、曇り空の中を出かける。しかーし、田圃に雪は無い。白鳥さんは、落穂拾いに出かけて、一羽もいない。氷も張ってない。いるのは鴨だけ。葱を持ってくればよかった。最初のポイント、崎川浜(さっかはま)。雲がかかって、対岸の磐梯山も姿を現さない。

Photo

バスの中でおにぎりを食べ(シーズンオフでお店は全部閉店中)次の青松浜へ向かう。舟津公園から青松浜への坂の途中で見かけたポイントがこれ。

Photo_2

続いて青松浜?ひょっとして左手奥。

Photo_3

天気が悪けりゃ、悪いなりに。白鳥がいなけりゃ、他のものを撮ると・・・・。

それがその人の、感性だ      そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩時季(残り柿)

2008-12-09 | 写真

 山形県米沢市。来年の大河ドラマは直江兼続。あちこちにのぼりがたっています。その少し郊外白布高湯温泉に行く途中、残り柿を撮りに行きました。竹内敏信さんが雪の冠った写真を撮って以来、こちらでは人気スポット。今朝も雪を冠り、野生の猿も来てたとの情報。

私らの着いたころには、雪はなく、もちろんお猿さんも待ってはくれなかった。

Photo

次回こそは・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩四季(さいじき)近場の紅葉

2008-10-27 | 写真

 泉パークタウン桂地区。雨上がりの早朝。

陽が射して来ると綺麗ですよ。

Photo_7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庄内浜に行って来ました

2008-05-15 | 写真

海坂藩の庄内浜に、浜ちゃんも釣に来た由良海岸を撮りに。仙台を出る時は曇り空。庄内は荒れ模様・・・予報では。

Photo

鳥海山の麓がかすかに見える。戻って白山島へ。

白山島の全景。

Photo_2

Photo_3

Photo_4 一周するのに30分ほど。海の水が綺麗。

島の向こうに夕陽が沈んでくれれば。

Photo_5

ここはやはり、冬のあれた天候と夕陽ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんと晴

2008-04-28 | 写真

Photo

朝の連ドラで有名になった雫石小岩井農場の一本桜。中井貴一、佐藤浩一等が出演した「壬生義士伝」にも桜のシーンがありましたよね。

 この日は朝方降った雨の後で、背景の空気感も良く、銀鉛の方もきっと良い写真が撮れたと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞城公園の桜を撮る

2008-04-24 | 写真

 空は青空、気温は高く。山形霞城公園の桜を撮りに行く。

(ブログの写真、左クリックしていただくと大きくなります。携帯から投稿分はダメ)

既に携帯から投稿してたが、やや葉桜になりつつある。東大手門右側の桜がこれ。

Photo

北門にむかってどての上を歩く。お堀一面花筏。最初の角で水が湧き出ているのか、はたまた。

Photo_2

土手の上を戻って、南門へ向かう。最初の角で小船を浮かべ、花びらを網で掬っている様子。

Photo_3

講師が福島の「芳水の桜」の話しが出たら、このブログのフォトアルバム「桜」(右側)を見ていただくと、05.06年のが一枚ずつアップしてあります。最近人気の桜です。

 野草園は水芭蕉と座禅草、猩猩袴、カタクリが盛り。

Photo_4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯もそろそろ雪どけ

2008-03-13 | 写真

 3月12日快晴。青空なれどもやっと春霞。桧原湖の細野、秋元湖方面へ。桧原湖は公魚釣で湖面には小屋やテント、そしてスノーモービルの跡。

Photo

空も山ももやっとして、今いちすっきりしない。

Photo_2

昼食後秋元湖へ周るが、土手へ上がろうとして、雪を踏み固めようとしたとたんずぼっ・・・。ブロック塀と道路側の雪に足を挟まれて、湖側に逆さ吊り。こけた場所。気をつけて。雪が解け始めています。

Photo_3

助け起こしてくれた辛島さん長崎さん有り難う。他の人たちは笑うばかり。

秋元湖の氷も解け、雪のふんわり感が無く、そして空はもやっと。

Photo_4

Photo_5

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯の雪景色を撮る。

2008-03-08 | 写真

 裏磐梯の雪景色を撮りたくて2月28日29日と一泊で行ってきました。宿泊先はペンション クランボーン。写真仲間にはあまりにも有名な、南国育ちのオーナーの案内で素敵な撮影ポイントに連れて行ってもらいました。

まずは雪の桧原湖。

Photo

クランボーンは雪の中。

Photo_2

凄い雪だと言う事が判るでしょう。後は左側の裏バンダイ雪景色をクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年ぶりの酒田撮影紀行

2008-02-20 | 写真

 2年ぶりに山形県の酒田に行って着ました。2年前は鳥インフルエンザ騒ぎで、スワンパークはパス。今回は、天気予報の降水確立午前90%、午後100%・・・絶対雪だ。それ行け!笹谷峠を越えると山形は雪。雪に埋もれた山居倉庫、吹雪の最上川、そして白鳥さん。最上川河口スワンパーク、地元のカメラマンの話では、「朝早くは雪が降っていた。2月16日17日はもっと降っていた。えがったぞ。どごから来た?仙台から?伊豆沼があるべ」と言う話しで、今日のスワンパークは雨模様。

Photo

右の方の突き出た突堤は取りインフルエンザ騒ぎ依頼浸入禁止。それでも足元まで取りは寄ってくる。

Photo_2

そんな中竹内先生が取り寄せの為に大奮闘。

Photo_3

餌をあげている子供。

Photo_4

肩や頭、背中バケツの中にまで入り込んでものすごいです。皆さん、鳥の撮影もいいですが、1回100円のカンパ。伊豆沼も同じですが、地元の人は頑張っているのです。餌やりも楽しいですよ。

 山居倉庫の裏庭。着物すがたのご婦人が、素足に雪駄で蛇の目傘。・・・だったら絵になるのだが。日は無いし、倉庫は黒く塗り替えられていて、雪は汚い、雨は降る。

Photo_5

日が出ても壁にケヤキの影は映り難いかな。

Photo_6

光と影。色と形。空気感は判らない。つまり感性ゼロ。それでも良い写真を撮るべく今日も明日も・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする