晴天に恵まれた9月11日鳥海山麓滝撮影に出発。
今日の鳥海山。
玉簾の滝へ行く途中の左座禅石。右目薬石。
駐車場から10分ほど歩いて玉簾の滝へ到着。水量は十分。刻々と変わる光の変化の中で様々に撮れる滝だ。
一部をアップで。
次は角度を変えて。
一時間で撮影を切り上げ元滝へ向かう。yaku
一時間で鳥海山の麓に到着。駐車場から15分ほどの道程は、本来の道が通行止めで、でも迂回路が整備されていた。
ここも水量は十分。しかし周りの苔はだいぶ踏み荒らされていた。
ここも何度来ても飽きない魅力のある、撮りがいのある滝だ。
左は滝の側の二股に分かれた古木。
今回元滝は私は初めての午後の撮影でしたが、やっぱり朝が良いなと少し後悔・
いやぁ~台風9号は凄かったですね。久しぶりに「強い風が吹いた」気がしました。我家の被害は柿の実が4個落ちただけ。皆様の所はいかがでしたか。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。台風一過今朝は青空。朝顔も咲きました。
外に出しっぱなしの風船蔓も無事。
雨が降った翌朝は蜘蛛がたくさん巣を張ります。続いて2点。
背中から撮れると綺麗なのですが。次は渦巻きが気になって。
台風9号が襲来中。30m強の風が吹いてます。我家の柿の木も右に左に大きく揺れてます。一瞬強い風が吹いたら、目の前に柿の枝がぽとり。
元の木が大丈夫なのか心配です。
揺れて枝先がぶれているのが判りますか。朝顔も咲こうとした蕾がそのまま落ちてます。そんな中で元気に咲いているのが南瓜の花。
福島県いわき市の背戸峨廊(名前の由来は不明)と夏井川渓谷に撮影に行って来ました。新緑が過ぎ紅葉には未だ早い微妙(最近の若い連中の常套句)な時期。岩に苔が付いていて、雨上がりなら滑り安い道。
この上流には小さい滝が幾つかあって、紅葉の時期なら絵になるかな。今日は生憎の曇り空。
途中写真を撮っている美人と出会う。了解を得ていないので、横顔だけ。
華やいだ声が聞こえて振り返ると、少女達が短パンにTシャツで渓流を下り始めた。大丈夫なのかと声を掛けたが、慣れてるようで無視された。 これも了解を得てないので、後ろ姿だけ。Tシャツを脱いで水着になったのだけれど、紹介できなくてごめんなさい。
このあと夏井川渓谷に向かう。岩場は白。下に降りられなくて残念。
小さな滝も幾つかあり。ここも紅葉の時期でしょう。
岩が白いので雨上がりの法が風情が出る?
もう秋だというのに藤の花が咲いた。自宅の庭の藤棚に8月の20日過ぎくらいから一房ずつ咲き出して未だ咲いてます。
5月に一度咲いて、夏の終わりにまた咲き出したのは暑さのせい?
下の写真は今年の5月。