今、万年筆を使っている方というのはどれ位いるのでしょうか。
美文字ブームなど手書きが見直されてきているとはいっても、何か書こうと思っても普通は身近なボールペンを使うことがほとんどだと思います。
万年筆というとどうしても高いというイメージがあるので私も手が出しにくかったのですが、最近は安いもので数百円からあるということを友人から聞かされたので、ものは試しと思い文房具店に万年筆を買いに行きました。
確かに友人の言うとおり、高いものは10万円近いものがあった一方で安いものは200円というものもありました。
そのうちいくつかの製品では試し書きができたので、書いてみようと思ってキャップを取ってあ然としました。
ペン先が曲がって書けなくなっていたのです。
万年筆は筆圧が要らないのでスラスラ書けるのが魅力だと思うのですが、試し書き用の万年筆はペン先がすっかりダメになっていました。
しかも筆圧が高すぎで反ってしまったのならまだ分かりますが、逆に下向きに曲がっていたのです。
おそらくですが、万年筆を見たことがない人がどちらを上にして書いていいのか分からずに、ペン先を反対に向けて書いてしまったためだと思われます。
当然ながら試し書きは出来ず、店員に聞いても予備を用意していないということだったのでその日は買わずに帰りました。
仕方ないといえば仕方ないのですが、どちらにペン先を向けたら書けるのかくらいは学校で教えてほしいなと思いました。
美文字ブームなど手書きが見直されてきているとはいっても、何か書こうと思っても普通は身近なボールペンを使うことがほとんどだと思います。
万年筆というとどうしても高いというイメージがあるので私も手が出しにくかったのですが、最近は安いもので数百円からあるということを友人から聞かされたので、ものは試しと思い文房具店に万年筆を買いに行きました。
確かに友人の言うとおり、高いものは10万円近いものがあった一方で安いものは200円というものもありました。
そのうちいくつかの製品では試し書きができたので、書いてみようと思ってキャップを取ってあ然としました。
ペン先が曲がって書けなくなっていたのです。
万年筆は筆圧が要らないのでスラスラ書けるのが魅力だと思うのですが、試し書き用の万年筆はペン先がすっかりダメになっていました。
しかも筆圧が高すぎで反ってしまったのならまだ分かりますが、逆に下向きに曲がっていたのです。
おそらくですが、万年筆を見たことがない人がどちらを上にして書いていいのか分からずに、ペン先を反対に向けて書いてしまったためだと思われます。
当然ながら試し書きは出来ず、店員に聞いても予備を用意していないということだったのでその日は買わずに帰りました。
仕方ないといえば仕方ないのですが、どちらにペン先を向けたら書けるのかくらいは学校で教えてほしいなと思いました。