
秋田のコンビニで購入したもの。


おもしろい記事を見つけたので、シェア。“ぼだっこ”が良くわかる。
もうひとつ、紹介。

“いぶりがっこ”について
いぶり漬け(いぶりづけ)は、秋田県の内陸南部地方に伝わる野菜(主に大根)を燻煙乾燥させてつくる漬物である。「いぶりがっこ」としても知られるが、元は秋田県湯沢市下院内の漬物屋(雄勝野きむらや)が、1964年に発売したいぶり漬けの商標である。名付けの由来は秋田の方言(秋田弁)で漬物を「がっこ」と呼ぶことから、燻した(いぶり)漬物(がっこ)とされ、近年では秋田の郷土食としても広く知られるようになった。【Wikipediaより】
“いぶりがっこ”と“クリームチーズ”のおにぎり。相性は良いらしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます