設楽ダムより緑のダム 新しい政府で世直し 市民は心ひとつに頑張りましょう

憲法前文 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ

5人の命を奪ったダムの「緊急放流」、降水量に見合った運用していればこんな悲劇は… 【川から考える日本】豪雨で凶器と化す川「誰の何のためのダムか」(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)

2025-02-08 09:38:40 | 未分類

5人の命を奪ったダムの「緊急放流」、降水量に見合った運用していればこんな悲劇は… 【川から考える日本】豪雨で凶器と化す川「誰の何のためのダムか」(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)

【川から考える日本】豪雨で凶器と化す川「誰の何のためのダムか」
2024.3.15(金)まさの あつこ
 
 

 2018年夏、愛媛県の肱川流域で、ダムの「緊急放流」により5人もの命が奪われた。5年が過ぎた今、それは人災だったと問い続けている遺族がいる。

 

緊急放流による氾濫で流された夫

「裁判のきっかけは、被害がダム操作で起きたことを知ったことです。知識がない状態でしたが、人災であることをはっきりさせたいと思った」

 そう語るのは、国土交通省四国地方整備局(以後、四国地備)が管理する野村ダム(西予市野村町)の緊急放流で夫を亡くした入江須美さんだ。

 2018年7月7日当日の朝、須美さんは仕事場に呼ばれて朝6時前に自宅を出た。4日夜から雨は肱川流域に断続的に降り続けていた。

「私が家を出る前、夫が川を見に行き、少ない放流を見て近所の人に『まだ大丈夫だ』と言っていたのを聞いているんです」(須美さん)

 家を出てしばらく行くと、土砂崩れで先へ進めなかったため、仕方なく自宅に引き返そうとした。家にいた夫とは、携帯電話で互いの様子を断続的にやり取りしていた。

 6時40分、「溢れ始めた。今、氾濫した。避難避難!」と言ったのを最後に夫の声が切れた。

「その後、繋がらなくなったので、夫は携帯を落としたのかと思ったんです」(須美さん)

 
 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 凍結中の大戸川ダム計画再び... | トップ |   

未分類」カテゴリの最新記事