つれづれメモ日記

日々のいろいろ、こだわり、INなモノ、本、音楽、コスメ、ファッション、インテリアetc. 自身のメモ的サイト。

突然発情する の巻き

2006-06-01 23:54:36 | 金魚・お魚関係
昨日の朝のこと。
朝食中、金魚たちが異様な行動をとっているのを発見。
一匹の金魚をめがけて他の金魚たちが執拗に追っかけまわしてるの。
旦那様が「あの行動は普通じゃないね。産卵するんじゃない?」と
それに気づいたんだけど、まさかそれが繁殖の兆候とは・・・。
私は想像もしてなかったの。うちの子に限って・・・みたいな^^

何匹かが塊になって、お腹の辺りや生殖器めがけてつついたり、
擦り寄ったりと、かなり激しい、格闘っぽい愛撫(?)が
水槽の中で何時間も続いたの。



その数時間後、皆さん何事もなかったかのように普通に泳いでるし・・・
そうそう、卵はどうなったん??カボンバを注意深く見てみたら、
なんと、ちっちゃい半透明のまあるい粒がカボンバにひっついてたの。

わーお!! 

えーーーほんまに産卵してるし・・・その数は5、6個と、
ほんのわずかだったけど、それは確かに卵なのでした。
カボンバのその部分だけカットしてバケツによけておきました。
水槽内でそのままにしておくと金魚が食べちゃうそうです。

孵化したらすごいことです。
それにしてもいきなり・・・やし。
こちらの心の準備なしでいきなり繁殖期に入るなんて・・・
ほんま動物チックやわ(ё_ё)

これでどの子がメスか分かったし、初めて見る魚の受精シーンは
迫力あって実際はとても興味深かったです。
ちなみに私のかわいいヒメはオスなのでした。ショーック・・・!!
ヒメではなくトノ(殿)なのだ。イヤイヤ、いやぁ~ん 
名前変える気なし!

卵が孵化するの楽しみです



+-+-+ +-+-+


苔対策で得たもの その3

2006-05-30 17:38:49 | 金魚・お魚関係
プレコ軍団の活躍で と書きたいところだけど、
ブロンズプレコは案外ものぐさでいつも水草の陰に潜んでいて
無活動状態。
ピットプレコと、以外にもオトシンくんの大活躍のおかげで
水槽側面やアヌビアス・ナナの葉っぱ表面の苔が完全に消失している。
そうなの。プレコ軍団を投入したとたん、なぜかオトシンくんが
張り切って苔取り活動をし始めたのだ。
すっかりキレイになった水槽。
にごっていた水もクリアーになってるぅ~

後は病気中のオランダはんを再生させること。
結構手こずるかと思ったけど、カルキ抜きと伯方の塩を少量入れた
バケツに隔離して必死の看病の末(特に何もしてないけど・・・)、
ついにオランダはん復活の模様。
購入した日、えらの辺りから出ていた白いふわふわのアレは
一体何だったのか?
昨夜から、まるで何事もなかったかのように元気に泳いでいたわ。
そして、本日晴れて水槽デビューを果たしたの。
順応性も食欲もあり、順調です。


オランダはん


苔対策で得たもの、それはオランダはんと、オトシンくんのヤル気でした。

おわり


+-+-+ +-+-+



苔対策で得たもの その2

2006-05-29 22:51:34 | 金魚・お魚関係
面倒だったけど、どっぷり疲れた私は外食する気になれず、
家に帰ってスパゲッティアラビアータを作ることにした。
時刻は9時前。9時半には食べれるわね(ё_ё) と計算し、
とりかかろうとしたその時に事件発覚。

オランダはんが病気持ちと分かり、テンションの下がった私は
夕食を作る気になれなかった。でもすっごくおなか空いてるし・・・
なんだかんだ、オランダはんの病気の件でヤキモキしてたら
ムダに時間だけが過ぎていた。
時刻は10時。

赤ワインも買っていたので、デパ地下で買ったブリーチーズと
らっきょと花大根の浅漬けをテーブルに並べて
無理やりテンション上げようとしていた私。

テーブルに出来上がった食事を運んで、ワインの栓を開けようと
したら、このコルクが異様に硬かったの。
コルクはぼろぼろになったけど、どうにか開いて、
開けた後私はちょっぴり汗ばんでた。
栓は開いたけど、なんだか気分はムカムカしていた。
ちょっと待てよ・・・なんで私が必死になってワインのコルク抜きしてんの?
あんたはなんで手伝わへんのや?? と旦那様を見たら
一人ガツガツスパゲッティを食べ始めていた。

ほんま、信じられへん。男の仕事やで、ワインのコルク抜きは。
分かってんのかー!!  もうこの時点で切れかけていた。
いや、オランダはんの病気が発覚した時点で今日の私は電池切れやったのよ、きっと。

そして追い討ちをかけるかのように、旦那様は
「なんでらっきょなの?らっきょってカレーの時に食べるもんだよね?
それからコレ(花大根の浅漬け)ぼく嫌いなんだよね~。それより
ぼくはブリーチーズがおいしそうだからそっちを食べるよ。」 と
ブリーチーズとクラッカーを盛り付けたお皿に手を伸ばす。
関東弁でしゃべるな!!このヤロ~だ。それから、
らっきょがカレーの時食べるもんて誰が決めたんや!!
もともと好き嫌いが多い旦那様だ。そして好きなモノばかり食べる、
ばっかり食い王である。

らっきょは一日5個食べると血液サラサラ効果があるのよ、
だからお食べ^^花大根の浅漬けもあっさりしてておいしいよ~^^って
最後の笑顔を浮かべてすすめてみたの。
したら、らっきょはかろうじて食べたが、
「ぼくコレ嫌いだから。前食べた時おいしくなかったし。」
と、花大根は断固として拒ばみよった。
前食べたんとコレとは違うお店のもんやろ??違う味かもしれへんやん!!
旦那様はばっかり食い王のみならず、食わず嫌い王でもあるのだ。

最悪や。無理やり盛り上げたせっかくの気分は更にダウン。
私はこの後キレまくり。
旦那様の手からブリーチーズを取り上げて、
「好きなもんだけ食べて、好き嫌い多いし、あんたおかしいで。
明日からもうあんたの分ご飯作らへんからなー!!
コンビニでも吉野家でも行って自分の分は自分で用意して食べな!!」と
ちゃぶ台ひっくり返す勢いでキレた。



プラス、きのこ類とおナスが食べられへんなんて致命的な男やで、ほんま・・・
アーメン



その3につづく・・・


+-+-+ +-+-+



苔対策で得たもの

2006-05-29 21:48:07 | 金魚・お魚関係
オトシンくんの効果がないまま水槽内は苔の勢力が強まっていた。
なので、プレコ軍団の投入を考えた私たち夫婦は
プレコ求めてまたまた熱帯魚ショップへ。

一軒目は百貨店内のペットショップ屋さん。
お目当てのピットプレコがいたけど、旦那様が相場より高い と
言い出し見るだけとなった。このお店、他の商品も他店より若干高めだった。
駐車場代を浮かすため、地下の食料品売り場で食料を買って次の店へ。

2軒目は以前金魚ちゃんのエサを買いに来たことのある岩槻の
熱帯魚屋さん。そういえば、前回エサを購入した際、
お店を出る時に「エサの試供品」としてエサの試供品パックが大量にドバーっと
置かれてることに気づいて、たっぷりつかみ取りしたわ~(ё_ё)
エサ買う必要なかったんちゃう?とか旦那様と言いながら
大阪のおばちゃんみたく試供品ごっそり持ち帰ったんやけどね
今日もあるかしら・・・と期待しながら入店したけど、なかったわ。
ここもたっぷりいろんな種類の熱帯魚がぎっしりいたけど、
お目当てのピットプレコは見つからず。何も買わずにお店を後にした。

3軒目は以前にも行ったことのある桶川のお店。
最初からここに来れば良かったのに。。。と思ったわ。
苔は食べてくれるけど大きく成長しないピットプレコと
ブロンズプレコを購入してさっさと帰るつもりだったけど、
それだけにとどまらず、金魚を物色していると、
オランダ獅子頭に出くわして思わず購入。たくさんの中から
好きなのを選んで自分ですくわせてくれるの。
アレでもない、コレでもない、アレ不細工、コレかわいい、と
選んで、究極の一匹を選んで家路を急いだ。

べっぴんさんのオランダ獅子頭と苔掃除に期待大のプレコたちを
ゲットしたうれしさでワクワクしながらお家に帰ったの。

が、しかし・・・

家に着いて袋ごと水槽に浮かべてオランダはんをよくよく見てみると、
えらの所から白いびろびろしたものがふわふわ~っとなびいてた。
もしや・・・と思い旦那様に聞いてみると、
「お店では見えなかったんだね。これ水カビ病だね。」
なんと、究極の一品(一匹)だったはずなのに、オランダはんは
水カビ病に侵されていたの。しょ、ショ、ショーック!!


とたんにテンションダウンのミポりんなのでした



つづく・・・

+-+-+ +-+-+

私の留守中に・・・

2006-05-28 04:55:45 | 金魚・お魚関係
私の留守中に・・・金魚が巨大化してました。

特に、茶金のチャキちゃんがでっかくなってて、

更にふてぶてしい顔になってた(ё_ё)

ちいちゃくてかわいかったヒメちゃんも、
ちょっと大きくなったらなんか普通っぽくなってた



先日植えた水草、アヌビアス・ナナの一部が根っこだけに

なってて、葉っぱ部分が無残にもバラバラになって浮いていた。


私の留守中に水槽の中で一体何が起こったというの 







それに代わってか、水槽面にうっすらこびりついてた苔が濃くなってる。

ナナちゃんがやられたのは、苔の勢力に負けちゃったせいね・・・

恐るべし苔軍団・・・(ё_ё)

なんとかしなくては、苔だらけになっちゃって、水草が全滅状態になって、

で、そのうち水槽内が見えなくなってしまうのだ。




京都に帰る前に入れておいた苔を食べてくれる「オトシン」くんは
役にたたなかった ってわけだ





それから・・・

私のお気に入りのワイヤープランツが枯れていた・・・



先に帰った旦那様に水やり頼むのうっかり忘れてた。

金魚にばかり気をとられてて。。。うかつでした。


水をたっぷりあげるから生きかえってお願い


+-+-+ +-+-+





水草入れてみました^^

2006-04-30 23:54:57 | 金魚・お魚関係
最近埼玉(大宮)周辺の熱帯魚屋さんまわりをしてる私たち夫婦。
この度は水草を買いに行ってきました。
←いつもおすまし、丹頂のヒメ

アヌビアス・ナナ(右側)とカボンバの2種を購入。
前出(4月28日ブログ参照)のいぶきエアカーテンも設置し(さっそく購入したの^^)、
かなり水槽らしくなってきました。シュワーっと泡のカーテン癒されます。

金魚ちゃんも気持ち良さそうでしょ?

一日何度見ても飽きない金魚ちゃんたち。かわいいの(ё_ё)



【送料無料】水槽を眺めるのが10倍楽しくなるエアカーテン18φ×300スターターセット
エアカーテン18φx300スターターセット
4240円(税込・送料込)



アヌビアス・ナナ:原産国 アフリカ西部
 丈夫で栽培しやすく、光量が少なめでもゆっくりと
 成長する。根がからみやすいので、流木などに
 植え付けるのも簡単。花も咲く水草。

カボンバ:原産国 アメリカ
 「金魚藻」の名前で知られる水草で、金魚の水槽に最適。
 光があればよく繁殖し、細い葉を蜜に茂らせる。

カボンバは金魚のエサになるみたい。実際食べてた
金魚って何でも口にするよね。いつも口パクパクしてるよ^^


+-+-+ +-+-+


いぶきエアストーン

2006-04-28 15:01:33 | 金魚・お魚関係
水槽内の酸素補充用装置。そのキメ細かな泡のカーテンには
見ているだけで癒しの効果もありそう。
こんなステキなアイテムがあるなんて初めて知りました。
長さ、形も水槽や好みに合わせていろいろあります。
私は18φx300のサイズを購入したいと思っています。


【送料無料】水槽を眺めるのが10倍楽しくなるエアカーテン18φ×300スターターセット
エアカーテン18φx300スターターセット
4240円(税込・送料込)



目指すはこんな感じの水槽。




+-+-+ +-+-+


金魚マニュアル本

2006-04-27 12:04:18 | 金魚・お魚関係
金魚に熱中しすぎかも。。。ほんま、かわいい~の
ずーっと見てても飽きないです。
とはいえ、金魚についてほとんど無知な私。
大切に育てるためにも本を買って研究したいと思います。

金魚のいる楽しい暮らし 金魚の飼い方・育て方
―種類・選び方飼育のすべてがわかる


成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


金魚クラブ

誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る


カラー図鑑 金魚―選び方・飼い方・病気

西東社

このアイテムの詳細を見る


金魚―飼い方・育て方

西東社

このアイテムの詳細を見る


金魚がウチにやってきた

岩波書店

このアイテムの詳細を見る




金魚が落ち着いたら次は熱帯魚だー!!
水草をおしゃれにレイアウトして、私的には金魚と一緒の
水槽に入れたいのだけど。。。旦那様は反対らしい。
両者を一緒に育てることは可能なのか・・・
それともタブーなのか・・・
こちらも勉強が必要だわ~


熱帯魚と水草―初心者のための上手な飼い方、育て方

主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


はじめての熱帯魚と水草
―飼い方・育て方がすぐわかる


主婦の友社

このアイテムの詳細を見る


簡単マスター 熱帯魚・水草楽しみ方BOOK
―アクアリストへの入門書


成美堂出版

このアイテムの詳細を見る


美しい熱帯魚の上手な飼い方・育て方
―熱帯魚カタログと飼育のコツ、増やし方/水草レイアウト


永岡書店

このアイテムの詳細を見る


こんなにかわいい!熱帯魚の飼い方・育て方

成美堂出版

このアイテムの詳細を見る





+-+-+ +-+-+



金魚を飼う

2006-04-26 18:40:07 | 金魚・お魚関係
日曜日、旦那様の趣味である熱帯魚を飼うため水槽探しに
東京都武蔵村山市にあるピーデー熱帯魚センターへ行ってきました。
ピーデーは知る人ぞ知る関東一大きい熱帯魚屋さんで、
水族館並みの規模の熱帯魚屋さんということでしたが、
私たちは閉店ぎりぎりに駆け込んだため、必要な水槽と、
濾過ポンプ、ライト、水槽の中に入れる砂を購入しただけで
帰ってきました。残念。
それでも、希望通りのサイズの水槽を見つけて二人とも大満足。
とっても上機嫌でピーデーを後にしたのでした。

※ダイニングルームにある奥行き27センチの窓際に水槽設置を
考えていたので特注しかないのかと思っていたら、
奥行き24センチ、巾90センチの理想的水槽を発見したのでした。

で、家に戻って置いてみたらやっぱりステキなの。
水を入れてポンプ取り付けて、水を循環させて、もう用意万端!!と
思っていたら、「理想的な水が出来上がるまで2週間くらいかかるよ」などと
旦那様が言うので私は一気に意気消沈してしまいました。

というわけで、熱帯魚はすぐには無理にしても、金魚だったら不安定な
環境にも強いでしょ?ね?ねっ、強いやんなー!!と強引に持って行って、
昨日、今度は地元の熱帯魚屋さんに行って、丹頂、茶金、
琉金、キャリコなどなど、いずれも尾ひれが長いもの5匹をゲット。

1時間くらいかけてお上品に泳いでいた子を厳選してきました。
カルキ抜き、濾過バクテリアも併せて購入。

私はもともと金魚が大好き
京都でも、NYでも飼っていたけど、NYでは水の状態が良くなかったのか
かわいそうに2週間足らずで死なせてしまった悲しい記憶が今よみがえります。。。

今度は慎重に育てるわよ(ё_ё)

カルキ抜き、濾過バクテリアで水をセットして、1時間くらい
買って来たままの袋入り状態で水槽に浮かべて慣らして、
少しずつ金魚ちゃんをリリースして終了。
今朝起きた時も元気に泳いでいたのでひとまず安心。

「金魚飼うために水槽買ったんじゃないよぉ~」と
嘆く旦那様を尻目にゆ~ったり、の~んびり、ふわふわ泳ぐ
金魚ちゃんたちを眺めながらと~っても満足なミポりんなのでした。

エサのやり過ぎに注意!!


+-+-+ +-+-+