つれづれメモ日記

日々のいろいろ、こだわり、INなモノ、本、音楽、コスメ、ファッション、インテリアetc. 自身のメモ的サイト。

ヒメちゃん亡くなるの巻き

2009-09-22 02:56:16 | 金魚・お魚関係
我が家の水槽の中で一番長生きしていた金魚の
ヒメちゃんが、原因がまったく分からないまま
17日朝方あっけなく逝ってしまいました。



実家に帰る前には元気な姿を見せてくれていたのに
こちらに戻ってきたときは、コケ取り魚(?名前
不明)の類の魚に体をなめられたのか、うろこが
広範囲ではがされていた。それが致命傷だったのかも
しれません。そのせいかヒレが貧弱になっていたもの。
エサだけ必要以上に与え水槽管理を怠るうちの旦那様。
亡くなっては埋め、また新しいのを買う。それの
繰り返しでは困ります。横着しないできちんとお魚の
管理をしてください!



ヒメちゃんのご冥福をお祈りいたします。





在りし日のヒメ(今年7月25日)。
絵に描いておけて良かったです。






+-+-+ +-+-+

我が家の水槽~お魚事情~

2008-05-04 15:30:02 | 金魚・お魚関係
しばらく御無沙汰だった、我が家の金魚事情。2年前には9匹いた金魚たちも
今ではヒメ一匹だけとなってしまいました。プレコになめられウロコを
失ったり、病気にかかったり と今日までいろいろあったけど、結局一番
長生きしてる。ほんと、良くここまで育ったわね。



お姫様みたいだったので、ヒメという名前になったのですが、実は
メンズ(♂)です。タンチョウとリュウ金の掛け合わせみたいな
形をした金魚です。


ひれも真っ白で美しく、頭の肉瘤も発達しだいぶタンチョウ(丹頂)
らしくなってきました。





最近増えたプラティ3匹。なんだか親子3匹みたいだけど、一番上に
写ってるお腹の大きいのがメス(♀)で下の2匹がオス(♂)です。


増やすのはいいけど、ちゃんと育ててや~ という感じです。





+-+-+ +-+-+

マーブルプレコ死す

2007-12-26 10:52:26 | 金魚・お魚関係
茶金のチャキちゃんを死に追いやった、あのマーブルプレコが
あっけなく死んでいた。寒さに耐えられなかったのか・・・。
あまりにもあっけなく死んでしまい、無念さが残ります。

チャキちゃんをいじめて死なせたんだから、その分も生きてよ!!
そう思ったけど、マーブルプレコは力なく漂ったまま。

さようなら、プレコ。





+-+-+ +-+-+みんなが気になるあなたのブログ レビューブログ



ブログの更新ネタがない?レビューブログならネタ提供&ポイントもつきます!

お墓とキンモクセイ

2007-10-07 18:41:00 | 金魚・お魚関係
旦那様と一緒にチャキちゃんのお墓を作りました。
地中で栄養となり、土や木に還っていけばいいねと、
ユーのお誕生記念に区役所でいただいたキンモクセイの側に埋めました。


旦那様がステキな置き石を見つけて来てくれたんだけど・・・。



途中、旦那様が家の周りを置き石を探しに出かけたのですが、
どこで見つけたのか、戻ってくると手には大きな丸い石が・・・。
忙しい・・・とか言いながら、そんなことに時間を費やせるんだったら、
どうしてチャキちゃんを水槽に移すことに時間をとってくれなかったん
だろう・・・って、ふと思ったわ。



キンモクセイと言えば・・・、
夕方、ユーとお散歩に出かけるとき、玄関先で今年最初のキンモクセイの
香りを香りました。キンモクセイ。私の大好きな香り。この香りを香ると
なぜか私の実家のご近所さんのお庭で香ってたキンモクセイが目の前に浮かびます。
そして時期は必ず小学生の時なの。なんだか不思議ね。

それにしても、香りってすごいです。ちょっと香っただけで、
古い記憶のある瞬間が瞬時に甦るのですもん。ほんまにすごいです。



+-+-+ +-+-+
        

さよなら、チャキちゃん

2007-10-05 08:52:29 | 金魚・お魚関係
今朝、チャキちゃんが永眠いたしました。とても悲しく、残念です。


在りし日のチャキちゃん。

昨年夏頃。


今年7月。


いつもマイペースで、悠々としていたチャキちゃん。
他の金魚仲間にちょっかいも出さず、とてもお利口さんでした。
そして、一度も病気をしたことのない健康体のチャキちゃんでした。

さよなら、チャキちゃん。
あなたのこと、きちんとケアできなかったことをお許し下さい。
長生きさせてあげられなくてごめんなさい。

天国では、煩わしい思いをさせる天敵から解放され、
いつまでも楽しく平和にプカプカできますように。

合掌





+-+-+ +-+-+
        

瀕死のチャキちゃん

2007-09-30 16:57:37 | 金魚・お魚関係
私が栃木の実家へ帰っている間に、巨大化したマーブルプレコが
茶金のチャキちゃんに襲いかかり、瀕死の状態に追いやるという事件が・・・
実家へ行く直前に偶然、プレコがチャキちゃんを追い回している
現場を目撃しており、巨大化し私の手に負えなくなってきていたので、
旦那様にプレコを別水槽に移すよう何度も何度も頼んでおいたのにー・・・。
心配していたことが現実になってしまいました。

「チャキちゃんがたいへんなことになってるよ。」と旦那様から連絡が。

たいへんなことになる前になぜ、移してくれなかったのか。
頼んで行ったのに。悔しい気持ちでいっぱいになりました。



0.5% 塩水の中で治療中のチャキちゃん。
マーブルプレコに体表をなめられ、体の一部がオレンジ色から
白く変色してしまったチャキちゃん。尾ひれもボロボロです。


体調20センチを超え、巨大化し凶暴になったマーブルプレコ。
金魚の味を覚えてしまったのか、被害者(魚)続出。


プレコ被害魚の一匹、ヒメ。ウロコが所々はがれ、尾ひれが
ただれてしまっています。現在は0.5% 塩水で回復しています。




今のところ小康状態を保ってるチャキちゃん。まだまだ油断できない状況ですが、
復活を願いつつ、このまま様子を見ていきます。




+-+-+ +-+-+
        

我が家のお魚事情

2007-07-12 10:23:03 | 金魚・お魚関係
プレコがめっさデカくなってるのに気付き、驚いてる今日この頃。
いろいろあった うちの家の金魚たち。最近は結構落ち着いてきています。



でっかくなったマーブルプレコくん。


チャキちゃんとヒメ。へばりついてるのはプレコくん。



この他に青文魚のセイちゃんが別水槽(2つ目の水槽)にいます。あと、
今年1月の時点で50匹いたはずのネオンテトラのうち生き残りの4匹と
ブラックファントムテトラ4匹、ちびプレコ2匹もまた別の水槽(3つ目の
水槽)におります。以上、最近のうちのお魚事情でした。

おわり





+-+-+ +-+-+

オジサン逝く の巻

2007-04-20 22:11:34 | 金魚・お魚関係
うちの水槽はほんまにどうなってるんや!?

今朝、黒らんちゅうの「オジサン(オジサンっぽい風貌だったのでオジサンと
呼んでました^^)」のうろこがはげて白っぽくなっているのを旦那様が発見。
「オジサン、松かさ病に侵されてる。」と言う。見ると、はれぼったくなった
胴体を振りふりしながら、水面に鼻上げしているぐったりしたオジサンの姿が。。。
その様子からかなり弱っているのが見てとれた。
昨日はそんな具合悪そうな様子なかったのに。。。ほんま、まさかの驚きである。

そうこうしているうちに、マーブルプレコが弱っているオジサンに近づいて来て
体表をガシガシやり出した。コレが原因ちゃうの!?オジサンをこんな風に
弱らせたのプレコが犯人じゃないの??と疑っていると、それがトドメだったのか、
オジサンの体が転覆し、お腹を上にしてぷかぷかし出した。旦那様が急いで別の
水槽に移して網の中でなんとか正常に向けさせたけど、数時間後、オジサンは
動かなくなっていた。

松かさ病に伝染性はないと言うけど。。。おかしい。何かおかしい。
先日のキャリコリュウ金の松かさ病事件からまだ10日もたっていない。


在りし日のオジサン。チャキちゃん、ヒメとともに。
左側画像の右下にいるのはマーブルプレコ。


結局生き残っているのは丹頂のヒメと、茶金のチャキちゃん、青文魚のセイちゃん
(そのままやん)のみ。チャキちゃんとヒメはちょうど一年前初めて我が家へ
やって来た金魚第一号たちなのだ。中でもチャキちゃんは私のお気に入り。
他の子より思い入れがある分、チャキちゃんが死んでしまうようなことがあったら・・・
いやー、絶対にイヤ!!そんなことがあってはいけないのだーーー!!
何としてでも松かさ病からこの子たちを守らなくては。。。

頼んだで、ダーリン!!





+-+-+ +-+-+

松かさ病

2007-04-11 23:16:27 | 金魚・お魚関係
うちの金魚がたいへんなことになってしまいました。
昨日発見したんだけど、イケイケワイルドギャルのキャリコリュウ金
松かさ病* に侵されていたのです。発見したときには、もうただただびっくり
でした。まさかうちの子が松かさ病に侵されていたなんて。。。あまりにも急すぎる。
最初は季節的に産卵期も近いことだしぷっくりふくらんだお腹の中には卵がいっぱい
詰まってるんだ~ と思っていたの。去年もがんばってたしね


*松かさ病:体表が膨らんだようになり、ウロコがマツボックリみたいに
逆立ってしまう病気。進行するとウロコが剥がれて、泳げなくなり死亡する。
エロモナス菌と言う細菌の感染することが原因で、飼育水が汚れていたり、
ろ過器の機能がうまく働いていない場合などに発生しやすい病気。


丸もの金魚にしては細かったのに、もともとの大きさの
倍ほどふくらんでしまっています。


ウロコが逆立った様子は超グロテスクで、見たくないのに
凝視してしまうほどの気持ち悪さです 


いろいろネットで調べ、0.5%塩水浴(水10kgに対し塩50gを目安に徐々に0.5%に
近づけていく方法)やココア浴が効果的と知り塩水浴から始めてみましたが、
酸素を補給するのを忘れていたためか、先ほどあっけなく死んでしまいました。
長生きさせてあげられなくてごめんなさい。ご冥福をお祈り致します



4月末で金魚を飼い始めて一年が経ちます。
結局9匹いた金魚たちは自然淘汰され、現在4匹となってしまいました。




+-+-+ +-+-+
 

白リュウ金逝く の巻き

2006-12-20 23:37:33 | 金魚・お魚関係
危うかった白リュウ金が・・・一時持ちこたえたように見えたんだけど、
今朝あっけなく逝ってしまいました。
3週間ほど前からエサを食べてもすぐに吐き出してしまっていたので、
体力もなくなっていたのだと思います。どちらが先だったか、えらめくれに
気付いたのも同時期ぐらいでした。塩水浴なり、薬浴なり、もっと早くに
対処していれば。。。と悔やまれます。

クルクル(クレオ)

白リュウ金復活を期待していた旦那様はとてもショックだったらしく、
金魚もろくに育てられないのに、産まれてくる人間のベイビーを自分は
きちんと育てることができるのだろうか。。。と落ち込んでいました。
白リュウ金のこの事件と重なって、今日は午後から赤十字病院主催の
ペアレンツサークル(両親学級のようなもので、分娩立ち会いを希望する
夫婦対象に開催される講習会、勉強会)に出席し、分娩室を見学したり、
新生児室の産まれたてベイビーを目の当たりにする機会もあったため、
命について改めて考えることとなったのでした。
「金魚の命とベイビーの命の重みはぜんぜん違うよ!!一緒にしないでよ」と
言いそうになったけど、その言葉を私は飲み込みました。生き物(特にお魚)が
大好きで、優しくて心清らかなダーリンの真摯でピュアな落ち込みを見ていると、
私のその言葉は全くのタブーだと感じたから。。。
そうだね、どんなものにも命がある限り大切だね。大切に育てなければならないね。
白リュウ金の死をムダにしないよう、今後の子育てに活かしましょうね。


①何かおかしいな・・・と思ったらすぐに何らかの対処をとる。
②横着はしない。
③お世話することを面倒くさがらない。



白リュウ金の死から得た、本日の教訓です 



+-+-+ +-+-+

我が家の金魚事情

2006-12-19 13:01:21 | 金魚・お魚関係
すっかり遠ざかっていた金魚事情。うちの水槽世界の近況報告です。
まったく・・・水槽の中の何から書けばいいのか。。。
すっかりご無沙汰でしたものね。

春の繁殖期に孵った稚魚3匹は、結局残念ながら全滅してしまいました。
結構初期の頃からがんばってくれていた、ブロンズプレコもあっけなく
消えてしまいました。
残った唯一の掃除屋、マーブルプレコは大活躍で、コケが水槽を
占領することは皆無となりました。ただ、コケがないということは、
彼のエサもないということで、金魚にエサをやる時どこからともなく
やって来て一緒につついてます。

実は・・・以前から元気のない白リュウ金を昨夜から薬浴しているんだけど、
今朝の様子ではその子の状態が更に悪化していた。お腹を水面に向けて力なく
浮いている状態なのです。薬浴水槽に酸素が十分足りなかったせいなのか、
薬浴用のお薬が強力すぎたのか。。。良くなるどころか悪くなってる。。。
この子はもうダメかも。。。です。とりあえず、
最後の手段として塩水浴して様子を見ることにします(私的には塩水浴を
先にした方が良かったんじゃないかと思うんだけど。。。)。
どうか元気になって。。。
タンチョウのヒメ(♂なんだけど、ヒメ)の背びれ、尾ひれもなぜか
ボロボロになっていて、薬浴で治すところなの。幸いヒメの場合は体力があり、
ひれボロボロのわりに元気いっぱいなので、とりあえずは安心。
オレンジリュウ金の調子も良くない。この子も薬浴しなきゃ です。

うちにやって来た頃は一番小さくてかわいかった、茶金のチャキちゃんが
今ではすっかり大きくなっちゃって、カンロク出ています。
この春、稚魚を産んだ(全滅してしまいましたが。。。)キャリコリュウ金
(♀)が大きくなりました。この人はとてもたくましい人です。繁殖期に
たくさんの♂に追いかけ回され、つつかれ、産卵してヘトヘトになるところ
なのに、その後びくともしなかったです。ヘトヘトになるどころか、常に
アグレッシブで、挑発的です そして現在も、白リュウ金や、
オレンジリュウ金(両者とも♂)が弱っているのを尻目に、更に巨大化
しています。

同じ時期に同じお店で購入し水槽に入れ、同じエサを与えているにも
かかわらず、なぜこんなに大小の差、体力の差が出てくるのかしら。。。
とても不可解です。






+-+-+ +-+-+

マーブルプレコ

2006-09-08 15:22:42 | 金魚・お魚関係
先日亡くなってしまったオトシンくん、水槽の中で忽然と消えてしまった
3匹のセルフィンプレコたちの後任としてマーブルプレコを一匹購入しました。
ボディのマーブル模様がとてもきれいです。
苔取りでのご活躍をおおいに期待します。


さっそくガシガシやってくれてます♪



+-+-+ +-+-+


水槽のお掃除

2006-08-19 23:46:33 | 金魚・お魚関係
我が家の関心事がミポりん妊娠の話題でもちきりになってたこの2ヶ月、
水槽内では様々なドラマが展開していた。

そうなの、ベイビーに関心を奪われてたので金魚ネタがすっかり
遠ざかっていたのね。
その間に金魚が3匹(黒オランダ、黒ランチュウ、青文魚が)増え
全部で9匹になり、ある日突然外部ろ過機が全く機能しなくなり、
そのせいか、金魚が増えたせいか、前からいた茶金のチャキちゃんが
白点病になり、更に他の何匹かが次々と白雲病や尾腐れ病にかかり、
3匹いた稚魚は次々と突然死してしまい、唯一1匹だけが生き残り、
苔取り用にセルフィンプレコを3匹購入したらそれがいつのまにか全部消えて
全滅してしまってるし、水槽側面は苔が張り付き緑色の状態だしーーー、
カボンバは成長しすぎて長く長く横に縦に伸び放題伸び、ジャングル状態、
などなど水槽内はてんやわんやだったのです。
ちょうどつわりの頃は、水槽の臭いにオエッー(◎o◎)となってたわ。


私の一番お気に入り、チャキちゃん


ラスト稚魚。1.5cmくらい。

中で苔がつまってるの???スタイリッシュな外観は見掛け倒しで、
旦那様も私も外部ろ過機のあまりにも仕事の悪さに落胆していたのです。
そして今日遂に、旦那様と一念発起し「水槽クリーニング」、
「ろ過機強化作戦」*を決行したのです。
まずは・・・金魚9匹をバケツに移すところからスタート。外部ろ過機の
内部、パイプの中もキレイに掃除して、水槽側面の苔もブラシでこすり落として、
砂を洗って、底面ろ過用のシートを敷いて・・・
結果、もう感激~~ 水槽を最初にセットした時のようにとても
美しくなったのーーー。
しかも、外部と底面からろ過しているのですごいスピードでみるみるうちに
水がクリーンになるの。
見た目も、精神的にも、もうかなりすっきり~


「ろ過機強化作戦」*:
水槽の砂の下に底面ろ過装置を敷いて、外部ろ過と併用してろ過するシステム。
ダブルでろ過されるのでパワーフルクリーニングが期待される。



タラ~ン!!きれいになった水槽を見てー!!

どれくらいキレイになったか分からないよね・・・(TOT)
beforeの画像を撮っておくべきだったわ 




うちの外部ろ過装置。

テトラ EXパワーフィルター75


ところで・・・ろ過装置ポンプ内の掃除をしてて分かったことなんだけど、
なんとポンプ内でろ過用のバイオボールがポンプ穴に蓋をした常態で
つまっててそのためポンプ機能が低下していたの w(°O°)w 
テトラ EXパワーフィルター75の性能のせいではなかったわけ。
原因が分かって良かった良かった^^v



ダーリンも私も汗だくになっての大仕事だったけど、キレイになった水槽を
観るたび、本当に心から癒される今日一日の終わりでした。^^


+-+-+ +-+-+

大きくなりました♪

2006-06-07 21:23:47 | 金魚・お魚関係




先日孵った稚魚が8ミリくらいまで大きくなり元気に泳いでます。
どうやら金魚のタイプは上の2種類に分かれているよう。
もっと大きくなったらどんな特徴が出てくるのか楽しみです。
どちらも宇宙人っぽい顔してます。
これがまたずっと見てても飽きないのよ^^



+-+-+ +-+-+

孵化成功! の巻き

2006-06-03 18:51:09 | 金魚・お魚関係
「ミポり~ん!!稚魚が卵から孵ってるよ~!!」と
今朝先に起きてた旦那様がとてもうれしそうに叫びながら
ベッドでコロコロしている私のところにやって来た。
ちいさくてかわいい。
うまく育ってくれるといいな・・・。


実際は4~5ミリくらいの大きさ



孵化までの日数の目安
 15度 7日
 17度 7日
 19度 5日
 21度 4日
 23度 3日
 25度 3日

理想的な水温は約20度で、その水温を保てば孵化までの日数は5~6日。
水温が低ければ孵化は遅く、高ければ早く孵化するが高温で早く孵化すると
稚魚に奇形が多くなる傾向 らしいです。
うちの子たちは孵化するのちょっと早かったけど大丈夫かしら・・・。(ё_ё)


+-+-+ +-+-+